トヨタ 2023年型ヴェルファイアの特徴|新車カーリース・新車サブスクはクルカ
  1. 取り扱い車種
  2. トヨタ ヴェルファイア
  3. トヨタ ヴェルファイアの特徴
  1. HOME
  2. 取り扱い車種
  3. トヨタ ヴェルファイア
  4. トヨタ ヴェルファイアの特徴
ヴェルファイアのMV

2023年新型ヴェルファイアの特徴

2023年6月21日、トヨタは最上級Lクラスミニバンであるヴェルファイアとアルファードのフルモデルチェンジを実施しました。ともに人気のミニバンですがヴェルファイアはアルファードとは違った、よりアグレッシブでクールなエクステリアデザインを持つ個性が際立つ一台です。

新型となりそんなヴェルファイアはどのような進化を遂げたのでしょうか。現在最も注目を浴びている3代目となった新型ヴェルファイアの特徴について、詳しくご紹介します。

  1. POINT1

    旧型モデルとの違い

    3代目となった新型ヴェルファイアですが、基本的なイメージは先代ヴェルファイアをしっかり踏襲しています。しかし、特徴であるフロントグリルのデザインを大きく変更したことでより重厚感が増し、高級感も大きく向上しています。

    さらに、快適な移動の幸せを追求するために、プラットフォームから刷新しており加えてインテリアのデザインや装備、室内の使い勝手なども改良が施されており、ハイグレードな高級ミニバンへのクラスがアップしています。

    車体サイズこそ先代とほぼ変わっていませんが、室内スペースも十分な広さを確保しており、パワーユニットも2.4Lターボエンジンとハイブリッドモデルを設定。燃費や走りの性能なども進化しているうえ、他にも進化している部分が多数あります。その詳細を見ていきましょう。

  2. POINT2

    グレード構成と価格

    グレード構成と価格

    新型ヴェルファイアは現状2つのグレードのみの設定となっています。それがExecutive LoungeとZ Premierです。Z Premier は上級グレードで、パワーユニットにはハイブリッドとガソリンターボエンジンが用意されており、2WDと4WD(ハイブリッドはE-Four)が設定されています。Executive Loungeは最上級グレードで、パワーユニットはハイブリッドのみ。2WDと4WDが設定されています。

    車両価格は以下です。

    • Z Premier(ガソリンターボ)2WD
      6,500,000円
    • Z Premier(ガソリンターボ)4WD
      6,748,000円
    • Z Premier(ハイブリッド)2WD
      6,900,000円
    • Z Premier(ハイブリッド)4WD
      7,120,000円
    • Executive Lounge(ハイブリッド)2WD
      8,700,000円
    • Executive Lounge(ハイブリッド)4WD
      8,920,000円

    655万円~892万円と、先代ヴェルファイアに比べると大幅に価格がアップしています。ちなみに先代ヴェルファイアは352万円~でしたのでエントリーグレードは300万円も高くなっているということになります。エンジンや装備内容に違いがあるとはいえ非常に高額です。

    兄弟車であるアルファードは540万円~なので、アルファードが標準系、ヴェルファイアがエアロ系という違いがあり、ガソリンエンジンもターボとノンターボという違いがあるとはいえ115万円も高いということになります。ヴェルファイアはより高級志向ということなのかもしれません。

    ただ、ヴェルファイアは全車本革シート仕様であり、安全装備のトヨタチームメイトも標準装備となっていますし、アルミホイールも大径19インチが装着されているなど装備内容も確かに豪華ですので、決して割り高というわけではないのでしょう。フルモデルチェンジしたばかりの現状は最上級と上級グレードのみの展開となっていますが、いずれミドルグレードやエントリーグレードも設定される可能性がありそうです。

  3. POINT3

    主な装備品(安全装備も含む)

    さすがにトヨタの最高級ミニバンだけあってヴェルファイアの装備は大変ゴージャスです。シートは全グレードプレミアムナッパ本革仕様で、さらに全車パワーシートを採用しており、快適温熱シート+ベンチレーションシート(運転席・助手席)助手席肩口パワーシートスイッチ(シートスライド&リクライニング)なども搭載しているので最上級の快適さを味わうことができるでしょう。

    そして、運転席・助手席に加えて、後席でも左右独立した温度設定が行えるフルオートエアコンが設定されており後席の空調を抑制するS-FLOW制御により、快適性と省燃費を両立しています。

    セカンドシートはフロントシート以上に豪華な仕様でキャプテンタイプのエグゼクティブラウンジシートもしくはエグゼクティブパワーシートとなっています。セカンドシートはロングスライドやパワーリクライニング、パワーオットマン、大型アームレスト(カップホルダー各席 1 個+ポケット付)、快適温熱シート+ベンチレーションシート、折りたたみ式サイドテーブルまでもが全グレードに標準装備でゴージャスの一言。

    さらにExecutive Loungeになると、パワーロングスライドやリフレッシュシート、メモリー機能(パワーリクライニング・パワーオットマン・チルトアジャスター)、マニュアルウォークインレバー、快適温熱シート(オットマン&アームレストヒーター付)+ベンチレーションシート、回転格納式テーブル(防汚処理付バニティミラー付 / 各席 1 個)、リヤマルチオペレーションパネル(脱着式)、ファイルホルダー(物落ち防止スペーサー付)などまで標準となります。まさにエグゼクティブ気分が味わえる超高級仕様です。高級リムジン並みの心地よさを実現しています。

    そして、後席の頭上にはスーパーロングオーバーヘッドコンソールが装備されています。こちらには照明や各種スイッチ類、エアコン吹き出し口などを天井中央に集約しており、セカンドシートに座りながら反対側の窓を開閉したり照明を調節したりすることが可能です。

    さらにこのスーパーロングオーバーヘッドコンソールの左右には音声認識操作が可能な電動シェード&挟み込み防止機能付の独立ムーンルーフが装備されており(全グレード標準)解放感を味わえるほか、間接照明も内蔵しておりまるでシャンデリアのようなゴージャスな明かりも楽しめます。

    そして、最新の最上級ミニバンらしく後席への乗降性も進化しています。スライドドアにトヨタ車として初となる右側ユニバーサルステップを採用。センターピラーや左右の天井にはロングアシストグリップが設置されているのでフロアの高いミニバンながら高齢の方でも小さなお子さんでもスムーズな乗り降りが可能となっています。

    安全装備は最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」が」標準装備です。ドライバーの操作を先読みし、ステアリング操作や減速を支援するプロアクティブドライビングアシスト(車線内走行時常時操舵支援、信号交差点に対する右左折時減速支援)も全グレード標準装備となっている上、アルファードでは一部グレードにオプションとなっている高度運転支援技術「トヨタ チームメイト」までもヴェルファイアイアでは全車標準搭載となっています。装備内容はこれ以上ないほどゴージャスです。

  4. POINT4

    ボディサイズ

    新型ヴェルファイアは、先代よりも高級感が増したスマートなエクステリアが特徴ですが、サイズはどうでしょうか。大型化されたかのように見えますし、曲線を取り入れたフォルムは引き締まったかのようにも見えます。実際の寸法を比べてみると、実は先代とほとんど変わっていません。

    • 新型ヴェルファイア/全長4,995㎜×全幅1,850㎜×全高1,945㎜
    • 先代ヴェルファイア/全長4,944㎜×全幅1,850㎜×全高1,950㎜
    • ★ホイールベースは共に3,000㎜

    全長が60㎜ほど大きくなっていますが、これは車体前方のデザインの違いからくるもので、寸法的にはほぼ変わりません。これなら先代オーナーも違和感なく運転できるはずです。また、一般的な機械式駐車場のサイズ制限である「全長5,000mm未満、全幅1,850mm以下」が利用できるサイズに抑えられているので街中でも使い勝手はいいはずです。

  5. POINT5

    外観の特徴

    外観の特徴

    ヴェルファイアといえばなんといっても金属の塊から削り出したようなクロームメッキの巨大なフロントグリルが特徴でした。では新型はどうなったのかというと、やはりクールな太めの横バータイプのフロントグリルを踏襲しています。しかし、ギラギラ感は抑えられ、メッキも渋い漆黒メッキとなっています。よりクールで、なおかつ悪そうなデザインになっているといえるのではないでしょうか。それでいて高級感はアップしています。

    ヘッドライトまわりは薄型の3眼LEDヘッドランプ(ハイ・ロービーム)とLEDクリアランスランプ(デイタイムランニング機能付き)、そしてLEDコーナリングランプ+LEDシーケンシャルターンランプを組み合わせて、表情を引き締めています。さらに先代ヴェルファイアでも大きな特徴となっていたフロントバンパー左右の大型のサイドグリルも変わらず採用しており、ワイドかつスポーティな印象を強めています。

    ボディのサイドを見ると複雑な曲面を使用した有機的な造形となっているのがわかります。バンパーからフェンダー、ボディサイドへとプレスラインが立体感的につながっており、またウインドウグラフィックもとても個性的なデザインになっています。リアのスライドドアの前方で一段上がってから後方に向かって曲線を描きながら下がって、まるで地面をけりだすアスリートの肉体のようなアグレッシブな力強さを感じさせます。

    リアコンビネーションランプも個性的です。一文字に光を放つLEDタイプで、アウターレンズ表面にはエアロスタビライジングフィンも設定されており、見た目がクールなだけでなく機能的にも優れています。後ろから見てもその姿はとてもクールで、メッキモールに縁取られたボリューム感満点のバンパーも大迫力です。

    足元も大迫力で、標準装着のホイールは全車アルミホイールでサイズは19インチの大径タイプ。兄弟車のアルファードには17インチホイールのグレードもあるのでこの辺は、ヴェルファイアは標準ボディがなくエアロ系のみということから差別化されているようです。

  6. POINT6

    インテリアの特徴

    インテリアの特徴

    インパネまわりのデザインはドアトリムからインパネまで連続したラウンド形状となりました。先代のヴェルファイアは直線基調でボリュームのあるいかにも高級ミニバン的なものでしたが、新型ヴェルファイアは高級セダンやスポーツカーのようなデザインに変更されています。

    センターコンソールまわりは合成皮革巻き+スパッタリング仕様で高級感があり、デザインもとても上質で豪華クルーザーのような高級感があります。インパネ中央に14インチという巨大なディスプレイがそそり立っており、存在感満点ですが、さすがに大画面だけあってその視認性は抜群。後席からでも画面が良く見えます。

    インパネ回りはスイッチ類も整理されて配置されており、操作性に優れているだけでなく見た目にもごちゃごちゃした感じがなくとても落ち着いた空間になっています。そしてExecutive Loungeの後席には14インチリヤシートエンターテインメントシステムも標準で装備(ガソリンターボ車は後席ディスプレイがディーラーオプション設定)されています。加えて、下降タイプのサイドサンシェード(Executive Loungeが電動)も設定されています。

    このパワータイプのサンシェードは作動音の静粛化に加え、閉じきる直前はゆっくりと動かすという障子を閉じる時のマナーを参考にした日本ならではの所作を表現するなど、その動作でも高級感を演出しています。もちろんしっかり遮光できるほか好みの位置に止めることも可能です。さらに、後席からだけでなく、音声認識操作や前席からの一括操作も可能とリムジンなみの機能も持っています。

  7. POINT7

    燃費と走行性能の特徴

    新型ヴェルファイアは、シャシーの基本骨格を見直してTNGAプラットフォーム(GA-K)をミニバン用に最適化したものを採用しています。さらに車体底部の後方にブレースをV字型に設け車両剛性を従来型比で約50%もアップ。ボディの変形を効果的に抑制して、優れた操縦安定性と乗り心地を実現しています。

    パワーユニット2.4Lガソリンターボエンジンと、2.5Lガソリンエンジン+モーターのハイブリッドの2つが設定されています。2.4Lガソリンターボエンジンはヴェルファイアだけの設定で、逆にアルファードに設定されている2.5Lガソリンエンジンはヴェルファイアには設定されていません。

    2.4Lガソリンターボエンジンのスペックは最高出力205 kW (279 PS)で、最大トルクが430 N・m (43.8 kgf・m)。スポーティカー並みにパワフルで(アルファードの2.5Lガソリンエンジンは最高出力134 kW (182 PS)/最大トルク235 N・m)で、重量が2.2tのヴェルファイアでも、その車体からは想像できないスポーティな走りを味わうことが可能でしょう。

    2.5Lガソリンエンジン+モーターのハイブリッドは エンジンの最高出力が140 kW (190 PS)で最大トルクが236 N・m (24.1 kgf・m)です。これに、最高出力134 kW(182 PS)、 最大トルク 270N・m(27.5kgf・m)のフロントモーターと、4WDの場合は最高出力40 kW(54 PS)、 最大トルク 121N・m(12.3kgf・m)のリアモーターの組み合わせシステム最高出力は184kw(250ps)です。

    先代ハイブリッドと比べても(システム最高出力197PS)各段にパワーがアップしているので、こちらも厚いトルクをいかした余裕ある走りが味わえるはずです。

    燃費性能はガソリンターボ車のWLTCモード燃費が10.3㎞Lで、ハイブリッドのWLTCモード燃費が17.5㎞/L(2WD)となっています。ターボはさすがにパワーがある分燃費性能は決して良いとはいえませんが、280PS級の大型ミニバンと考えればかなり頑張っているといえるでしょう。

    ハイブリッドはさすがに燃費性能が高く、先代ヴェルファイア(WLTCモード燃費14.8㎞/L(4WD))と比べてもWLTCモード燃費16.5㎞/L(4WD)と着実に向上しています。それでいてシステム出力は53PSもパワーが向上しているのですから、トヨタの技術力の高さに驚かされます。

  8. POINT8

    まとめ

    新型ヴェルファイアは、先代のデザインを踏襲しながらもさらに高級感がアップし、よりクールになったエクステリアも非常に好評なようです。価格に関しては6,550,000円~と、驚くほど高額になってしまいましたが、それでも発売以来注文が殺到しており、すでに年内納車分は完売で、オーダーにもストップがかかっているようです。今急いで注文しても納車は2024年8月以降になってしまうという話も聞こえています。

    そのような状況ですので今から慌てて動くのは賢明ではないかもしれません。いずれミドルグレードやエントリーグレードが追加される可能性がありますので、新型ヴェルファイアを手に入れるなら、それらの追加を待つのが良いかもしれません。また、いずれはカーリース車両での入手も見込めそうですので、価格も高額ですし、そちらを待つのも悪くない選択ではないでしょうか。

ヴェルファイアのおすすめ利用シーン

これらに当てはまる人に
ヴェルファイアがおすすめ!

自由解約型プランKURUCA FREE(クルカフリー) 駐車場をお探しの方 ParkDirectコラボ決定! 法人・個人事業主のカーリースのご案内 短期で乗換・契約の見直し ついにクルカでクレジットカードでのお支払いスタート!!

よくあるご質問

よくあるご質問一覧

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. 取り扱い車種
  3. トヨタ ヴェルファイア
  4. トヨタ ヴェルファイアの特徴