シエンタXグレードの特徴

トヨタの最小ミニバン「シエンタ」は、コンパクトながらも室内空間が広々としており、ファミリー層からも人気の高い車種です。2022年に登場したフルモデルチェンジ後の現行モデルは、丸みを帯びた優しい雰囲気のデザインになりました。
今回は、シエンタのなかでもっともシンプルなエントリーモデル「X」グレードの特徴やエクステリア・インテリア、性能などを詳しく解説していきます。
1
シエンタ Xグレード
の概要
「運転しやすく燃費がよい」という大きなメリットをもつ5ナンバーミニバンのシエンタは、日常使いから週末のアクティビティまで、さまざまなシーンに寄り添うように工夫されています。シエンタには、乗り降りの快適性や便利なスライドドア、荷物をたくさん詰めるスペースの広さなど、ミニバンのよさがたっぷり詰まっているのも魅力。
そんなシエンタには、最上位モデルの「Z」グレード、標準モデルの「G」グレード、エントリーモデルの「X」グレードの3つのグレードが用意されています。エントリーモデルのXグレードは最低限の装備だけを搭載していることから、もっとも車両本体価格が低く、「できるだけ安く車に乗りたい」という方におすすめです。 上位モデルと比べると機能や装備はおさえられていますが、普段使いには十分な機能を備えています。
シエンタにはガソリン車とハイブリッド車、そして5人乗りと7人乗りが用意されており、Xグレードでも好きなタイプを選べます。
車両本体価格は1,995,200円〜2,628,000円(税込)で、ガソリン車1,995,200円〜、ハイブリッド車2,390,000円〜となっています。
2
エクステリアの特徴

トヨタ シエンタXグレードのエクステリアは、シンプルながらも実用性と親しみやすさを重視したデザインが特徴です。全グレード共通の特徴ともいえるのが、丸みを帯びた親しみやすいフォルムで、街中でもアウトドアでも馴染むスタイル。小回りが利くコンパクトサイズで、細い道や駐車場で扱いやすいのも嬉しいポイントです。
フロントのグリルモールはブラック一色で、フロントライトやリアのブレーキランプもブラックラインの入ったデザインとなっています。すっきりとしたフロントラインに溶け込むようなヘッドランプには、「2灯式LEDヘッドランプ」を標準装備。さらに、車体のサイドに入った樹脂製のモールが、カジュアルでアクティブな印象を与えるデザインに。
シエンタXグレードのホイールは標準装備のスチールホイールキャップで、全グレード共通である185/65R15(15インチ)が装備されています。なお、グリルモールやホイール、ヘッドランプなどは標準モデルのGグレードと同様の装備です。
カラーバリエーションは、モノトーン7色・ツートーン2色の全9パターンが用意されていますが、Xグレードではこのうち4色から選択可能です。
ボディサイズは全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,695mmとコンパクトになっています。
3
インテリアの特徴

シエンタはミニバンのなかでも、室内空間が広く設計されている車種のため、長時間のドライブでもゆったりとくつろげます。室内の高さは以前より20mmアップ、1列目と2列目のヒップポイントの距離感も80mm広くなり、2列目の広さはコンパクトミニバンの中でもトップレベルといえるでしょう。2列目から3列目をフラットにできるので、高さや長さのある荷物が積みやすくなっています。
さらに、シエンタXグレードはエクステリア同様、インテリアもシンプルになっています。室内はブラックベースで統一され、シートはファブリックを採用。ドリンクホルダーや小物入れ、シフトサイドポケットなどが車内各所に配置されており、収納スペースも充実しています。
また、シフトサイドポケット前方に充電用USB端子(Type-C)が2つあるので、スマホの充電に便利です。バックドアの開口部の高さが15mm・荷室高を20mmアップされたことで、荷物の積み降ろしがよりスムーズになりました。
なお、Xグレードでは内装色の変更はできませんので、カラーにこだわりがある方は、他のグレードを選ぶとよいでしょう。
4
シエンタ Xグレード
の標準装備

シエンタのXグレードは、全グレードのなかでもっとも安価でありながら、トヨタの先進技術「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」が標準装備されています。
トヨタセーフティセンスの安全機能の一例は次のとおりです。
- ● プリクラッシュセーフティ:衝突の回避や被害軽減をサポート
- ● レーンディパーチャーアラート:車線のはみ出しを警告し、ハンドルでお知らせ
- ● アダプティブクルーズコントロール:アクセルとブレーキを自動操作、高速道路での快適な運転をサポート
- ● 先行車発進通知機能:信号待ちや渋滞時、前車が発進したことをお知らせ
上記はトヨタセーフティセンスの一部の機能で、ほかにも安全性を高めるサポート機能が豊富に搭載されています。また、シエンタは、政府が交通事故防止対策の一環として普及啓発している「セーフティ・サポートカーS〈ワイド〉」に全車対応しており、すべてのドライバーの安全をサポートする車種となっています。
さらに「ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア」もXグレードの標準装備で、スマートキーを携帯していれば、スイッチを押すだけで開錠&ドアオープンが可能です。(助手席側のみ)ただし、天井サーキュレーターやシートヒーター、ステアリングヒータなど、一部のメーカーオプションはXグレードでは付けられないので注意が必要です。
5
シエンタ Xグレード
の性能について
シエンタ Xグレードは、日常の使いやすさと優れた燃費性能が特徴で、街乗りや家族でのドライブに最適な性能を備えています。ガソリン車では、1.5L直列3気筒エンジンを搭載しており、燃費は約18km/L(WLTCモード)。燃費とパワーのバランスがよく、日常の使用でも燃料の消費が少なくて経済的です。
一方、トヨタのハイブリッド技術を活かしたハイブリッド車は、1.5Lエンジンと電気モーターの組み合わせで、ガソリンの消費を抑えつつ力強く加速してくれます。燃費性能は約28km/L(WLTCモード)と優秀で、長距離ドライブが多い方や燃費重視の方にはハイブリッド車がおすすめです。
ガソリン車orハイブリッド車と、駆動方式によって燃費性能は異なりますが、全体的に燃費がよいモデルであることは間違いないでしょう。
走行音の静かさと、スムーズな走りもシエンタの優れたポイント。さらに、路面の凹凸からの衝撃をしっかり吸収してくれるので、快適な乗り心地を楽しめます。
また、シエンタの最小回転半径は5.0mと小回りが利くため、運転が苦手な方や初心者でも扱いやすいミニバンといえるでしょう。
6
まとめ
シエンタ Xグレードは、コンパクトなサイズながらも、広い室内空間と高い実用性を兼ね備えたエントリーモデルです。日常使いに十分な装備と性能を持ちつつ、シリーズの中でもっとも低価格で購入できることから、幅広い世代に支持されています。
シンプルで親しみやすいエクステリアデザインと、収納力に優れた快適なインテリア、そしてトヨタの先進技術を駆使した安全性能が標準装備されている点も優秀ポイントです。
日常使いから週末のアウトドアまで、コスパよく幅広いシーンで活躍する車のお探しの方は、ぜひシエンタのXグレードをチェックしてみてください。
シエンタグレードの特徴
-
- Q
- 6人乗りは取り扱っていますか?
- A
- 大変申し訳ございませんがシエンタの6人乗りは弊社ではご用意がございません。同じような形状のフリードであれば6人乗りでご案内が可能です。
-
- Q
- 7人全員乗ると荷物は載りますか?
- A
- ミニバンとしてはコンパクトなつくりになっているのがシエンタの特徴です。そのため取り回しはよくなっておりますが7人で乗ると荷室のスペースは少なくなります。
-
- Q
- 何インチの自転車まで載せることはできますか?
- A
- シートアレンジやその他の荷物の積載状況次第では26インチの自転車が2台載せることが可能です。その際シートアレンジの都合上、乗車人数が限られることがございます。
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
お問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です