ホンダ2021ヴェゼルe:HEV Xの特徴|新車カーリース・新車サブスクはクルカ
  1. 取り扱い車種
  2. ホンダ ヴェゼル
  3. ホンダ ヴェゼルe:HEV Xの特徴
  1. HOME
  2. 取り扱い車種
  3. ホンダ ヴェゼル
  4. ホンダ ヴェゼルe:HEV Xの特徴

ヴェゼルe:HEV Xの特徴

vezel EHEVX 2WD

クーペのようなスタイリッシュなデザインが特徴の、ホンダのコンパクトクロスオーバーSUV「ヴェゼル」。現行モデルは2021年の4月に登場しましたが、先代モデルからガラッとイメージを変えたこともあってか現在大ヒットとなっています。

そんな新型ヴェゼルにはガソリンエンジンモデルとハイブリッドモデルが設定されていますが、メインはハイブリッドモデルです。そしてハイブリッドグレードにはベースグレード、ミドルグレード、最上級グレードの3つのタイプが設定されています。

その中でもハイブリッドのベースグレードといえるのが「e:HEV X」です。この「e:HEV X」グレードは、エントリーグレードという位置づけですが上級グレードとの差はどれくらいあるのでしょう。またスペックや装備はどうなっているのか。そんな気になるヴェゼルの「e:HEV X」グレードについてここでは詳しく解説していきます。

1

ヴェゼル e:HEV Xの概要

新型ヴェゼルにはハイブリッド車とガソリン車が設定されていますがメインはハイブリッドモデルです。そして、そのハイブリッドグレード構成はエントリーグレードの「e:HEV X」、そして主力グレードの「e:HEV Z」、さらに最上級グレードの「e:HEV PlaY」となっています。

ハイブリッドのエントリーグレードである「e:HEV X」の価格は2,658,700円(FF車)です。対してミドルグレードの「e:HEV Z」の価格は、FFモデルが2,898,500円。そして最上級グレードの「e:HEV PlaY」は3,298,900円(FF車)。

エントリーグレードと最上級グレードではその差は60万円も開きがあります。ではその価格分のスペックの違いや装備内容の差はあるのでしょうか。

2

エクステリアの特徴

クーペのようにスタイリッシュなフォルムを持つのが新型ヴェゼルのエクステリアの特徴ですがそのサイズは決して大きくはありません。しかし見た目は全長4,330mm×全幅1,790mm×全高1,580㎜といった実際のサイズ以上に大きく見えます。

その理由は低重心感を強調したデザインに加え、長めのルーフによって伸びやかさが表現すれているためでしょう。サイズはグレードによる差はありません。

グレードの違いでそのエクステリアに差はあるのか。比べてみるとわかりますが正直ほとんどありません。違いはディテールの仕様のみで、「e:HEV X」には「e:HEV Z」と「e:HEV PlaY」のようなグリル周りのメッキや塗装などの加飾はありません。とはいえ十分スタイリッシュです。

大きな違いといえばホイールでしょう。「e:HEV X」は16インチのアルミホイール(ブラック+切削仕様)ですが、ミドルグレードの「e:HEV Z」と上級グレードの「e:HEV PlaY」はSUVらしい大径の18インチアルミホイール(ブラック+切削仕様)が装着されています。

デザインも18インチはスポーティで迫力あるものですが16インチはかなりシンプルでライトなイメージ。ただ、購入後に好きなアルミホイールを装着したい方には少しでも安いほうがありがたいかもしれません。

他にはフロントのLEDターンランプが「e:HEV Z」と「e:HEV PlaY」がシーケンシャルタイプになっているのに対して「e:HEV X」はは単なるLED。しかし、ヘッドライトはフルLEDでオートライトコントロール付き。これは「e:HEV PlaY」と同じ(「e:HEV Z」はさらにオートラベリング機構付きます)です。

3

インテリアの特徴

インテリア

ヴェゼル「e:HEV X」のインテリアはブラックベースでスポーティな印象です。ダッシュボードのデザインもシンプルな直線基調で、SUVらしい解放感と、スポーティなシャープさを感じさせるデザインとなっています。

シートの表皮は全グレードがファブリックですが、カラーに違いがあり「e:HEV X」のシート表皮カラーはブラックのみ。「e:HEV Z」のように黒一色でもプライムスムースとファブリックのコンビシートとはなっていません。しかし、幾何学的なステッチが施されるなど上質感はそれなりに感じられます。

インパネやセンターコンソールもシンプルです。「e:HEV Z」のようなシルバー加飾などがないので少し地味ですが見方を変えればスポーティといえるかもしれません。

また、ステアリングホイールとセレクトレバーもシンプルなウレタンとフェイクレザーで、「e:HEV Z」や「e:HEV PlaY」のような本革巻ではありません。こういったポイントはしっかり差別化されているのでしょう。

4

ヴェゼルe:HEV Xの標準装備

今や必須の予防安全装備、「Honda SENSING」はヴェゼルの全グレードに標準装備。もちろん「e:HEV X」にも搭載されています。

ただし、「e:HEV Z」や「e:HEV PlaY」にはあるブラインドスポットインフォメーションやLEDアクティブコーナーリングライトは未搭載でオプションにも設定されていません。

とはいえ渋滞追従機能付きアダプティブクルーズコントロールシステムなどが標準搭載ですし、予防安全装備としては十分な内容ではないでしょうか。

Honda CONNECTナビ装着用スペシャルパッケージは標準装備ですが、ディスプレーやETCはオプションです。こちらは「e:HEV Z」と同じです。オプションとしてディーラーオプションのHonda CONNECT対応のGathersカーナビが装着可能となっています。

5

エンジン性能について

「e:HEV X」のパワーユニットは駆動用と発電用2つのモーターを使用した「e:HEV」型(シリーズ式ハイブリッド)です。エンジンは基本発電専用となる仕組みです。駆動方式としてはFFと4WDを選ぶことが可能です。

発進時や街なかを低速で走行する時はバッテリーから提供された電気を使ってモーターで走り、加速時にはエンジンで発電して走行用モーターで走行します。そして、高速クルーズ時のみエンジンが直接タイヤを駆動するというシステムです。

パワーはモーターが96 kW[131 PS]/4,000-8,000rpmで最大トルクが253N・m[25.8 kgf・m]/0-3,500rpm。1.5Lガソリンエンジンはパワーが78kW[106PS]/6,000-6,400rpmで最大トルクは127 N・m[13.0 kgf・m]/4,500-5,000rpmとなっています。

WLTCモード燃費はFFが25.0㎞/Lで4WDが22.0㎞/L。このクラスとしてはトップレベルの低燃費性能を発揮してくれます。

6

まとめ

ヴェゼルの「e:HEV X」はハイブリッドモデルとしてはエントリーグレードですが、安全装備や快適装備も十分で、見た目も上級モデルとほとんど変わりません。それでいて価格はFFモデルなら2,658,700円、4WDでも2,878,700円とコスパに優れています。

ただ、ホイールのサイズやインテリアのメッキの加飾。レザーステアリングなどがなく、インテリアの装備は正直ちょっと物足りない面もあります。

自分なりにカスタマイズやドレスアップをしたいのなら問題ありませんが、高級感のある都会的なクロスオーバーSUVを望むなら、「e:HEV Z」の魅力が光ります。FFどうしなら価格差は24万円ほど。ちょっと予算をプラスすれば「e:HEV Z」も狙えるわけですので慎重に検討してみる必要がありそうです。

自由解約型プランKURUCA FREE(クルカフリー) 駐車場をお探しの方 ParkDirectコラボ決定! 法人・個人事業主のカーリースのご案内 短期で乗換・契約の見直し ついにクルカでクレジットカードでのお支払いスタート!!

ヴェゼル関連コラム

関連コラム一覧

よくあるご質問

よくあるご質問一覧

他のSUV車種

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. 取り扱い車種
  3. ホンダ ヴェゼル
  4. ホンダ ヴェゼルe:HEV Xの特徴