フリードHYBRID G(ハイブリッドG)の特徴

ホンダのコンパクトミニバン「フリード」は2016年に登場して以来ロングセラーを続けている人気のコンパクトミニバンです。5ナンバーサイズながら、広々とした室内空間を持ち3列シートのフリードと2列シートのフリード+(プラス)というバリエーションを設定しているなどもあって、幅広い層からの支持を集めています。
2022年6月24日にはマイナーチェンジが実施され、さらにその魅力に磨きをかけました。そんなフリードのグレードの中でも主力グレードとされているのが「HYBRID G」グレードです。そんな「HYBRID G」グレードの特徴をまとめてみました。
1
フリード
ハイブリッドGグレードの概要
フリードは2022年6月のマイナーチェンジによってグレードが一部整理されました。エントリーグレードの「B」グレードがなくなり、基本となるグレードが「G」グレードとなっています。また、以前は「G・Honda SENSING」というグレード名称でしたが、後ろについていたHonda SENSINGが全タイプ標準装備化されて全タイプ標準装備化されてなくなり、現在はシンプルに「G」や「HYBRID G」などという風になっています。
グレード構成は、「G」、「CROSSTAR(クロスター)」、そして純正コンプリートカーの「Modulo X(モデューロX)」と、新たに設定された特別仕様車の「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」の4つがあります。
そして、それぞれにガソリンエンジン車とハイブリッド車が用意されており、ハイブリッドモデルはグレード名の頭にHYBRIDが付き「HYBRID G」という風になっています。
この中でも「HYBRID G」がフリードの中でも、主力グレードという位置づけです。すっきりとしたシンプルなスタイリングに充実した装備を備え、ハイブリッドで燃費にも優れている。その上価格は263万3,400円(FF・6人乗り)~と魅力的な設定となっています。
2
エクステリアの特徴

フリードは3列シートを持つミニバンながら非常にコンパクトなことが大きな特徴となっています。そのサイズは全長4,265mm×全幅1,695㎜×全高1,710㎜(FF)という5ナンバーサイズです。
フロントウインドウも大きく視界も良いため、狭い都市部などでも運転しやすく、また「HYBRID G」をはじめ、全グレードに両側パワースライドドアが標準装備となっているので、普段の使い勝手にも優れています。
エクステリアは親しみやすいシンプルなデザインが特徴です。フロントグリルとLEDヘッドランプに一体感を持たせ、威圧感のないクリーンな表情を作り出しています。
それでいてサイドにはフロントフェンダーからリアフェンダーまだつながるシャープなラインのほか、フォルムをすっきりと見せるドア下部の複雑なキャラクターラインを使用することで引き締まった印象も演出しています。
全体的に統一感のあるデザインで、アクがなく幅広い層から受け入れられるのではないでしょうか。
3
インテリアの特徴

インパネは低くワイドに広がり視界はとても優れています。そし木目調のパネルが配され見た目にも高級感があり、居心地の良い室内空間を演出しています。
「HYBRID G」のインテリアカラーはモカで、シートはブラウンのファブリックシートです。とても上質で落ち着いた印象となっています。また、シートはオプションでブラックカラーのプライムスムース×ファブリックコンビシートに変更することも可能です。
「HYBRID G」は6人乗りと7人乗りが選べます(FFのみ、クルカでは6人乗りの取り扱い)。いずれも3列目シートはおまけ的なものではなく十分な実用性を備えています。さすがに余裕たっぷりとはいきませんが、大人の男性でも問題なく座ることが可能です。
また、しっかりとリクライニング機能も装備されていてちょっとしたドライブ程度なら十分快適に過ごせるスペースが確保されています。コンパクトなミニバンとしてはこのスペース効率の高さは驚異的です。
シートアレンジ機能も充実比していて1列目と2列目のフラットモード、2列目と3列目のフラットモードなどが可能です。
そして、そのシートですが、マイナーチェンジの際にシート表皮が撥水撥油加工「FABTECT(ファブテクト)」が施されたものに変更されました。飲み物や油ものなどをこぼしてもサッと拭き取ることができる撥水加工が施されているのでお子さんがいるドライバーにはありがとうでしょう。
4
ハイブリッドGグレードの標準装備
衝突軽減ブレーキ(CMBS)、誤発進抑制機能、歩行者事故低減ステアリング、 先行車発進お知らせ機能、標識認識機能、 路外逸脱抑制機能、アダプティブクルーズ コントロール(ACC)、車線維持支援 システム(LKAS)、後方誤発進抑制機能などがセットになった先進安全装備のHonda SENSINGは、「HYBRID G」を含むすべてのフリードに標準装備です。
他には、以前はオプションだった「コンフォートビューパッケージ」が標準装備となっています。こちらは、親水/ヒーテッドドアミラーとフロントドア撥水ガラス、熱線入りフロントウインドウがセットになったものです。
また、ロールサンシェード(スライドドア両側)や、運転席と助手席にシートヒーターも標準装備です。夏場、冬場のドライブがより快適なものになるでしょう。
5
エンジン性能について
「HYBRID G」のパワーユニットは1.5Lガソリンエンジン+モーターで、ハイブリッドはデュアルクラッチを使ったi-DCD型です。
ガソリンエンジンの81kW (110PS)/6,000rpmとモーターの22kW (29.5PS)/ 1,313-2,000rpmとの組み合わせでパワーは十分以上。トルクもエンジンの134N·m (13.7kgf·m)/ 5,000rpm+モーターが160N·m (16.3kgf·m)/ 0-1,313rpmの組みあわせなので、1.4tの車重なら十分以上のポテンシャルを発揮してくれるはずです。
WLTCモード燃費は20.8㎞/Lです。さすがにハイブリッドだけあって優秀です。こういったコンパクトなミニバンを選ぶかたは経済性も重視されるでしょうからやはりフリードなら「HYBRID G」などのハイブリッドモデルがベストでしょう。
6
まとめ
ファミリードライバーに便利な装備が充実するなど、マイナーチェンジによって、さらに魅力の増したホンダフリード。マイチェン前には設定されていたエントリーグレードの「B Honda SESING」も廃止となり、価格帯は少し上昇しました。
しかし、ハイブリッドのベースグレードという位置づけになった「HYBRID G」に関しては、オプションだった装備が標準化されるなど、コスパ的にはむしろ良くなったといえるでしょう。
経済的で、使い勝手に優れたコンパクトなミニバンが欲しいという方、小さなお子さんのいるファミリードライバー方などにはフリードの「HYBRID G」はベストな一台といってもいえるかもしれません。
-
- Q
- ガソリン車は扱っていますか?
- A
- 大変申し訳ございませんが、クルカではガソリン車のお取り扱いはございません。
-
- Q
- ETC以外の標準装備、内装色を選択できますか?
- A
- 安全装備であるHONDA SENSINGや両側パワースライドドアが標準装備となっております。内装色については「モカ」のみとさせて頂いております。
-
- Q
- 自転車を載せることはできますか?
- A
- キャプテンシートの「通路」を活かせば、26インチの自転車をそのまま積むことが可能です。
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
お問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です