-
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- 新型ハスラーは買って後悔する?やめとけと言われる理由と実際の評価まとめ
この記事のポイント
- 「やめとけ」の声は期待とのズレが原因と考えられます。
- 街乗り中心・デザイン重視など、目的が明確な人ほど満足度が高い傾向にあります。
- 購入前の自己診断と試乗で、自分に合うかしっかり確認しましょう。
個性的なデザインや使い勝手の良さで人気のハスラー。軽SUVのなかでも人気車種の一つです。
口コミでも「見た目に一目惚れした」「燃費が良い」などの肯定的な意見が多くありますが、なかには購入後に「買って後悔した」「やめとけ」という声もあります。
車は高価な買い物なので、ネガティブな意見を見つけると「購入して大丈夫かな?」と不安になるものです。
そこで本記事では、ネット上のリアルな口コミをもとに、新型ハスラーの欠点や評価を紹介します。
新型ハスラーが「やめとけ」と言われる理由を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
新型ハスラーは本当に「買って後悔」するのか?【結論:後悔する人の特徴に共通点あり】

2020年に発売された現行の2代目ハスラーは、納期が半年以上先になるほどの人気ぶりでした。
2024年のマイナーチェンジで安全装備や内装の一部がアップデートされるなど、さらなる改良が加えられ、現在も多くの人に注目されている人気車種です。
一方で、「買って後悔した」という人がいるのも事実。具体的にどのような理由で後悔したのか、その理由についてみていきましょう。
後悔した人の理由TOP5
新型ハスラーを購入して後悔する理由はさまざまですが、ここでは特に多く見受けられた意見を中心に整理しました。
どのような理由で後悔した人が多いのか、具体的にみていきましょう。
理由 | 内容 | 参考口コミ |
---|---|---|
乗り心地の悪さ | 舗装の悪い道や段差での突き上げ感が強い | 「段差での突き上げが酷く、硬い乗り心地がイマイチ」 |
パワー不足 | 特にノンターボモデルでは、高速道路や坂道で加速が弱くストレスになりやすい | 「大人3人乗車時は街乗りでも明らかに重く感じ、加速や燃費が悪くなる」 |
信号が見えづらい | フロントガラスの角度が垂直に近いため、信号が確認しづらい | 「先頭で止まるとかなり見辛い。いつもかがんで見上げている」 |
内装の質感 | プラスチック感が強く、デザイン性は良いものの質感があまり良くない | 「車両価格自体が安いから内装もそれなり」 |
塗装が薄い | 塗装の質が低い | 「塗装が薄く、天井にも断熱材は入っていません。雨の音が気になったので遮音シートや断熱材を貼りました」 |
「ハスラー やめとけ」と言われる理由とは?
新型ハスラーの悪い口コミには、いくつかの特徴が共通しています。なかでも特に目立つのは、日常的に使用するシーンでの快適性や実用性に関するものです。
まず「乗り心地の悪さ」や「パワー不足」は、多くのユーザーが日常的な運転シーンで感じる不満として共通しています。
段差や舗装の悪い道路での突き上げ感が強い点、また、加速性能が足りないため高速道路や坂道走行でストレスを感じる点などが挙げられます。
さらに、ハスラーならではの特徴的なデザインが逆に「使いづらさ」に繋がっているという声も見逃せません。
特にフロントガラスの角度が垂直に近いことから、「信号機が見えづらい」といった口コミもあり、デザイン性が運転時の快適さを損なってしまっていると考えられる一面も。
さらに、「内装や塗装の質感が価格相応」という声も目立ち、「プラスチック感が強い」「塗装が薄い」という意見も多々見受けられました。
これらの声は、「価格設定に見合った品質」と理解しつつも、やはり不満点として感じてしまう部分のようです。
どんな人がハスラーに向いていないのか?チェックリスト
上記の後悔した声から考えられる「ハスラーに向いていない人」を、以下にまとめてみました。
- 乗り心地や静粛性を重視する
- 生活圏内に坂道が多い
- 高速道路を頻繁に利用する
- 内装の高級感を求める
上記のポイントに複数当てはまる方は、新型ハスラー以外の車種を検討するのもひとつの選択肢です。
後悔しないためにも、購入前に重視するポイントや用途を明確にしておきましょう!
ハスラーの欠点はここ!【乗り心地・加速・内装など】

ハスラーユーザーの中には「欠点を感じない」という方も少なくありません。しかし、マイナス面もいくつかあるため、購入前に把握しておくことが大切です。
よく挙がる欠点と実際の感想まとめ
ここでは、特に口コミで多く挙げられている欠点をまとめ、実際の評価や感想とあわせて以下の表にまとめました。
項目 | 評価 | 一言コメント |
---|---|---|
乗り心地 | ★★☆☆☆ | 段差や舗装の悪い道での突き上げが強く、後部座席は揺れが顕著。 |
加速性能 | ★★★☆☆ | 高速や坂道を快適に走るならターボモデルを選択。 |
内装の質感 | ★★★☆☆ | 可愛らしいデザインですが、プラスチック感があってチープに感じる可能性も。 |
荷室スペース | ★★★★☆ | 後部座席の広さはあるが、そのぶん荷室が狭くなりがち。 |
視界 | ★★☆☆☆ | 先頭で止まると信号が見えにくいため、背の高い方は注意が必要。 |
乗り心地が悪い?→突き上げ・加速性の口コミ分析
新型ハスラーに関する口コミのなかで特に目立つのが、「乗り心地の硬さ」や「加速の物足りなさ」に関する不満です。
まず乗り心地についてですが、ハスラーは軽SUVという性質上、やや足まわりが硬めに設定されています。
このため、舗装の悪い道や段差では「ドンッ」とした突き上げ感を強く感じることがあり、長距離移動では疲れやすいとの声も。
特に後部座席に座った人からは「上下の揺れが目立つ」という意見もありました。
加速に関しては、ノンターボモデルではパワー不足を感じる場面があるようです。
街乗りではそこまで気にならないものの、登り坂や高速道路、大人3人以上が乗車しているときなどはアクセルを踏んでも思うように進まないなどの声が多かったです。
ターボモデルを選べばパワー不足は解消されますが、その分価格が上がるため、購入時の悩みどころになるかもしれません。
このように、乗り心地と加速性能については、走る場所や乗車人数によって評価が分かれやすいポイントとなっています。
燃費・価格・使い勝手に対する不満の声
燃費の良さや手ごろな価格帯が魅力とされる新型ハスラーですが、実際に購入したユーザーの口コミを見ていくと、少なからず不満の声が見られます。
まず燃費性能では、「期待していたほど伸びない」という意見。
「思っていたよりガソリンの減りが早い」と感じる声もあり、カタログ燃費と実燃費の差にギャップを感じる人もいるようです。
価格面では「軽自動車としては高めなのに内装の質感がチープ」「装備のわりに割高感がある」といった意見もありました。
とくに、ターボモデルやグレードの高い仕様を選ぶと200万円に近くなることもあり、「N BOXと比べると割高」と感じる人もいるようです。
使い勝手については大きな不満は見られず、ラゲッジスペースの狭さを指摘する声はあるものの、収納面では満足している声が多かったです。
関連記事

ハスラーの燃費はどのくらい?
旧型の方がよかった?進化した点と退化した点を比較
新型ハスラー(現行型)は、初代モデルを受け継ぎつつ、走行性能や安全装備、使い勝手など多くの面で進化しています。
その反面、「旧型の方が良かった」と言う意見もチラホラ。
デザインや内装の印象、走行感覚などは人によって好みが分かれる部分も多く、旧型ならではの特徴が好きな方も多いのかもしれません。
以下の表に、旧型と新型それぞれの特徴を比較しながら、「良くなった点」と「やや劣ったと感じられる点」をまとめてみました。
比較項目 | 良くなった | 悪くなった |
---|---|---|
安全装備 | デュアルカメラブレーキなどの先進装備が充実 | – |
燃費性能 | マイルドハイブリッド搭載で燃費効率がアップ | – |
室内の広さ | 「HEARTECT(ハーテクト)」の採用でホイールベース延長により後席足元スペースが拡大 | – |
デザイン | タフ感のあるスクエアデザインに 変化 | 丸みを帯びた旧型の愛嬌あるデザインが好きだったという声も見られる |
インテリア | ギアっぽさが増すデザインに変化 | – |
ラゲッジスペース | 防汚仕様で使いやすく進化 | 荷室容量自体は旧型とあまり変わらず「狭い」との声もある |
車両価格 | 装備が充実したため価格もアップ | 「割高に感じる」という声も見られる |
このように、新型のほうが性能や安全性は向上しています。
しかし、旧型の可愛らしさや価格帯に魅力を感じていた人にとっては、「旧型のほうがよかった」と思う部分もあるようです。
とはいえ、どちらが優れているかは一概には言えないため、好みによって評価が分かれるポイントとして捉えておきましょう!
色選びでの後悔も多数!ハスラーの不人気色と注意点

新型ハスラーは豊富なカラーバリエーションが魅力の一つですが、選んだ色によっては後悔するケースもあるようです。
ここでは、ユーザーの体験談や市場の傾向から、後悔しやすい色やその理由を紹介します。
ハスラーの「後悔しやすい色」はこれ!【ユーザー体験ベース】
ハスラーの中で、あまり人気のないカラー=後悔しやすい色は次のとおりです。
【アクティブイエロー ホワイト2トーン】
明るい黄色と白の組み合わせで個性的ですが、「派手すぎる」「飽きる」と後悔しやすい色だといえます。個性的すぎると乗りたいという人が少なく、リセールバリューが下がる可能性もあります。
【チアフルピンクメタリック ホワイト2トーン】
可愛らしい色合いで女性に人気がありますが、男性からは選ばれにくい傾向にあります。年齢やライフスタイルの変化を考えると、長く乗るには向かず後悔しやすい色といえます。
人気色/不人気色の傾向とリセール影響まとめ
ハスラーの中古車市場での流通量が多く、リセールにも強いとされているのが以下の3色です。
- 位:クールカーキパールメタリック
- 位:ピュアホワイトパール
- 位:ブルーイッシュブラックパール3
SUVらしさを表現できる色のカーキ系は、実用性・見た目・人気のバランスが取れており1番人気です。
上記の3つのカラーはリセールバリューも安定しており、「おしゃれさも欲しいけど落ち着いた色がいい」という方におすすめのカラーとなっています。
一方、リセールバリューが低めな不人気色としては、以下のカラーが挙げられます。
- チアフルピンクメタリック ホワイト 2トーン
- アクティブイエロー ホワイト2トーン
- バーミリオンオレンジ ガンメタリック2トーン
- シフォンアイボリーメタリック
ハスラーらしさを楽しめるのが2トーンカラーですが、万人受けするとは限らず、上記のようなカラーは好みが分かれます。
特に「原色系+白」などのツートンは派手すぎて選ばれにくく、中古市場での価値も下がりやすくなります。
色で後悔しないためのチェックポイント
カラーバリエーションが豊富なハスラーは、「どの色を選ぶか」で迷ってしまう方も少なくありません。見た目の好みだけで選ぶと後悔する可能性もあり、慎重に検討したいところです。
以下に、ハスラーの色選びで後悔しないためのポイントをまとめました。
- 汚れの目立ちやすさ
- 経年劣化による色あせ
- 自分の年齢やライフスタイルに合っているか
- リセールバリューの高さ
どの色にするか悩んだときは、上記のポイントを思い出してみてくださいね。
もし街中でハスラーを見かけたら、「視認性の良し悪し」や「本当に自分に合っているか」などをチェックしておきましょう!
一方で「買ってよかった」という声も多数!ポジティブ評価の実態

ここまでハスラーに関する後悔や不満の声を紹介してきましたが、実際には「買ってよかった」とうポジティブな意見のほうが多く見られます。
ここからは、「ハスラーを買ってよかった」という意見を紹介していきます。
ハスラーの良いところ・満足ポイントまとめ
購入者のレビューや体験談をもとに、ハスラーに満足している人が評価しているポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 参考口コミ |
---|---|
デザイン | 「とにかく見た目が好き。可愛いと言われる」 |
サイズ感 | 「狭い道でも走りやすい。駐車がラクなのがありがたい」 |
燃費 | 「マイルドハイブリッドの効果か、実燃費20km/L前後で安定してる」 |
荷室の使い勝手 | 「汚れに強くてアウトドア用品をガシガシ載せられるのが嬉しい」 |
カラーバリエーション | 「選べる色が多くて、自分らしい1台にできるのが良い」 |
このように、見た目の可愛さや個性はもちろん、実際の使い勝手や性能面でもバランスの取れた車種として満足している人も多いです。
満足している人の共通点と利用シーン
ハスラーに満足している人たちには、ある程度共通した傾向があると考えられます。
「見た目が可愛い」「軽なのに頼りがいがある」といった声からみると、好みはもちろん、使い方やライフスタイルに合っていることが、満足度の高さに結びつくようです。
以下に、ハスラーを購入してよかったと感じている人の共通点をまとめました。
- 自分らしいデザイン・色で個性を出したい人
- 通勤や買い物など、日常使いがメインの人
- 初めての車選びで、運転しやすさを最優先したい人
- コンパクトで燃費の良いクルマを探している人
- キャンプや釣りなど、ちょっとしたアウトドアが趣味の人
上記のようなタイプに該当する方は、ハスラーが向いているといえるでしょう。
「後悔→納得」に変わった購入者の声
なかには、購入当初は不安や後悔を感じたものの、実際に乗り続けるうちにその魅力を実感し、満足に変わったという方もいるようです。
以下に、購入者の声をいくつか紹介します。
“普通自動車から軽自動車に変えたせいかハンドルが軽すぎて・・・軽自動車は初めて購入しましたが非常に運転し易く小回りが効くので大満足です。”
出典:価格.com
“乗り心地がすごく良いわけではないので、遠出には向かないけど近場の街乗りには良いと思う。 小回りもきくし駐車もしやすく、見通しも良い。 友人からは可愛いと言われることが多いので、自慢の車。 燃費もまぁまぁ。 操作性も程よく、バランスが良いと思う。”
出典:口コミ・評価一覧
“前方の窓が一般的な車高の高いタイプの軽自動車よりも小さくて、視認性はあまり良くありませんでした。 こういう点もSUV仕様なのですね。 後部の視認性もあまり良くないので、リアカメラはあったほうがより良かったです。 とにかくデザイン重視で購入した車です。 それだけにデザイン以外の走行性能や燃費はどうなのかなと思いましたが、 走行性能は一般的な軽自動車よりもよく、燃費に関してもリッター20キロということでかなりいいほうなのではないでしょうか。 そういうベーシックな性能でも妥協していなくて、信頼のスズキ製だなと感心しました。”
出典:口コミ・評価一覧
口コミ・レビューで分かるハスラーのリアル評価【辛口も含む】

ここからは、レビューサイトやSNS、車好きのコミュニティでよく見かけるハスラーの評価をもとに、良い面・悪い面の両方をまとめていきます。
口コミ・レビューでの「リアルな声」をみて、ハスラーを選ぶ際の判断材料にしてみてくださいね!
みんカラ・SNSなどの評価を紹介
みんカラやSNSを中心に、実際にハスラーを所有しているユーザーの声をまとめると、以下のようになりました。
【ポジティブな評価】
- デザインが個性的でかわいい
- 軽とは思えないほど車内が広い
- 小回りが効いて街乗りがラク
- フロントガラスが大きいため視界が広くて運転しやすい
- 燃費が良い
- 自分らしいカラーを楽しめる
【ネガティブな評価】
- 乗り心地がよくない
- ノンターボモデルでは加速に不満を感じる
- 内装の素材感がチープに感じる
- 信号機が見えづらい
- 後部シートを倒さないと荷室スペースがやや狭い
なかには、「軽SUVとしては十分な性能。とはいえ、本格SUVだと思って買うとギャップがある」という声や「デザインで選んだけど、意外と燃費もよくて結果的に満足」といった声もあります。
こうしてみると、ハスラーには決定的な弱点があるわけではなく、「期待度」や「使用目的」によって評価が分かれる車といえそうです。
評価・評判・レビューを総合して見たハスラーの立ち位置
ハスラーはあくまで軽自動車のため、普通車のSUVと比べてしまうとパワーや重厚感では劣るのも確かです。
しかしそのぶん、小回りや維持費の安さ、デザイン性など、軽ならではの魅力が感じられる車種でもあります。
そのため、
「普段は街乗り中心で、たまにアウトドアにも使いたい」
「運転が得意じゃないから小回りが効くのがいい」
「周りと被らない車に乗りたい」
と考える方であれば、ちょうど良い車として満足できるはずです。
「評価は悪くないのにやめとけ」と言われるワケとは?
ハスラーはレビューサイトでも評価が高く、満足しているユーザーのほうが多く見受けられます。
それにもかかわらず、なぜネット上では「ハスラーはやめとけ」という声を見かけるのでしょうか?
このギャップの正体は何なのかその背景には、期待値と実際の使用感とのズレがあると考えられます。
ハスラーは見た目にしっかりとしたSUV感があり、アウトドア向きの装備も充実しているため、「本格的なSUV」というイメージが強い車です。
しかし、ハスラーはあくまでも軽自動車であり、本格的なSUVのような走破性やパワーを期待すると、物足りなさを感じることになります。
また、カラーパネルなど遊び心のあるデザインは魅力的ですが、高級感や高品質さを期待していると「内装がチープだった」と後悔することも。
本来、ハスラーは軽SUVとしての性能やデザイン性・燃費・実用性など多くの面でバランスがよく、「やめとけ」と言われるような悪い車ではありません。
ただし、イメージと実際の使い心地にギャップがあると、不満を感じやすくなるのも事実です。
結局のところ、「やめとけ」という声の多くは、ハスラー自体に問題があるのではなく、「購入前の期待と実際の仕様・機能とのギャップが大きかったことが原因」といえそうです。
新型ハスラーで「後悔しないために」知っておくべきポイント

ここまで紹介したように、ハスラーは全ての人に完璧に合うとは限らず、購入後に「思っていたのと違った…」と感じる可能性は十分あります。
だからこそ、購入前に、ライフスタイルや好みにハスラーが合っているかどうかを見極めることが大切です。
ここでは、新型ハスラーを購入して後悔しないために、知っておきたいポイントを紹介します。
買う前にチェックしたい7つの質問
以下に、ハスラーとの相性を確かめるための7つの質問をご用意しました!
自分の考えに近ければ「YES」、そうでなければ「NO」と答えてみてください♪
Q1. 普段の使い道は主に近所の買い物や通勤・通学が多い
Q2. 週末はドライブやキャンプ、日帰りのアウトドアも楽しみたい
Q3. シンプルよりも「ちょっとした遊び心」があるデザインが好き
Q4. 運転にそれほど自信がない・なるべく運転しやすい車がいい
Q5. 維持費をできるだけ抑えたい
Q6. 大きな車は必要ないけれど、車内はゆったりしたものがいい
Q7. 「自分らしさ」が感じられる車に乗りたいと思う
YESの数を集計▼
「YES」が5個以上 :ハスラーとの相性はかなりGOOD!試乗してみる価値あり◎
「YES」が3〜4個:使い方次第でハスラーが大満足になる可能性アリ
「YES」が2個以下:他の車種も視野に入れて検討を!
後悔しないために注目すべき装備・仕様はここ!
ハスラーはグレードやオプションの組み合わせによって、快適性や使い勝手に差が出る車種です。
購入後に「この機能つけとけばよかった…」「下位グレードだと物足りないかも」と感じてしまうケースもあるため、装備面はしっかりチェックしておきましょう。
ここでは、ハスラーを選ぶうえでの注目ポイントを紹介します。
ターボエンジンの有無
「街乗りメインだしノンターボでも大丈夫」と思っても、加速時にストレスを感じるという声がみられました。
特に、荷物や人を乗せる機会が多い場合や、アウトドアや旅行で遠出する機会があるなら、ターボモデルを検討しておいた方が後悔しにくいと考えられます。
全方位モニター付メモリーナビゲーションの有無
ハスラーは運転しやすい車ではありますが、慣れないうちはバック駐車や狭い路地での操作に不安を感じるかもしれません。
そんなときに便利なのが「全方位モニター付メモリーナビゲーション」です。
全方位モニター付メモリーナビゲーションは、車の前後左右に4つつけられたカメラで、上から見下ろす視点で周囲の状況を確認できます。
メーカーオプションのため追加料金は発生しますが、駐車が苦手な人は検討しておくのがおすすめです。
カラーバリエーションの選び方も重要
機能とは少し離れますが、「好きな色を選んだつもりが、汚れが目立って後悔した」「派手すぎて飽きた」など、色選びで失敗するケースも。
後悔しないためには見た目だけでなく、手入れのしやすさや長く乗っても飽きないかといった意識も大切です。
試乗・実車確認で気をつけたいポイント
ここでは、試乗や実車確認の際に注目しておきたいポイントをまとめていきます。後悔しないためにも、ディーラーでチェックする際の参考にしてみてください。
【実車チェックリスト】
- 乗り降りのしやすさ
- 運転席からの視界
- シートの座り心地と調整できる幅
- 後部座席の広さ
- 荷室のサイズ
- 内装の質感
- 収納の位置
- 加速感・乗り心地(試乗時)
- 実際のカラーの印象
試乗や実車確認では、写真ではわからない部分を確認することがもっとも重要です。
試乗時に「この程度なら慣れるかな?」と思っても、いざ乗り始めると使いづらさを感じるケースも少なくありません。
日常的に使う車だからこそ、納得いくまで見て・触れたうえで判断してくださいね!
よくある質問(FAQ)

最後に、ハスラーを選ぶかどうか悩んでいる方が疑問に感じることをまとめました。細かな部分も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
ハスラーはなぜ「やめとけ」と言われるの?
ハスラーが「やめとけ」と言われる理由の多くは、車自体に問題があるのではなく「期待とのズレ」や「使い方に合わない車を選んだ」ことが原因と考えられます。
たとえば、「SUVっぽいデザインだから走りも力強いと思っていた」「高級感があると思っていたけど内装が安っぽかった」など、購入前とのイメージのギャップを感じた人が「やめとけ」と発言しているケースが多いように見受けられます。
ハスラーに乗って後悔した人は多いの?
「後悔した」という声は一定数ありますが、実際のレビューやオーナーの評価を見てみると、満足している人のほうが多い印象です。
事前にチェックしていれば回避できたと思われる声もあり、自分に合うかどうかをよく検討した方は、後悔しにくいと考えられます。
ハスラーの悪いところって具体的に何?
おさらいになりますが、ハスラーの悪いところを挙げると以下のようになります。
- 段差での突き上げが強い
- ノンターボモデルは加速が物足りない
- 内装の質感が安っぽく感じる
- 先頭で停車すると信号が見えにくい
- ツートンや原色系のカラーは好みが分かれる
色選びで失敗したってどんなケース?
特に原色系やピンク系のは好みが分かれやすく、「買った当初は気に入っていたけど、年齢やライフスタイルの変化で合わなくなった」と後悔するパターンも。
長く乗ることを考えるなら、見た目の好みだけでなく、飽きにくさや将来的な視点をもって選ぶと安心です。
カタログやインターネットで見た印象と実車の色味が違うことはよくあるので、購入前に必ず直接みて色を確かめておきましょう。
ハスラーの燃費は本当に悪い?
ハスラーの燃費については、「思ったより良くない」という声もあれば「軽としては十分」という意見もあり、居住地や使い方によって印象が分かれています。
決して燃費が悪い車ではありませんが、「カタログ燃費の25km/L」というイメージが強いと、状況によってはやや期待外れに感じるかもしれません。
新型と旧型どっちがいい?
ハスラーは2020年にフルモデルチェンジされ、「旧型」と「新型」で大きく印象が変わっています。
どちらかが正解というよりも、デザインの好みや予算、使い方によって向き不向きが分かれます。
ハスラーはどんな人におすすめ?
ハスラーは一見すると「かわいい軽SUV」ですが、実用性も意外と高く、幅広い層に人気があります。特におすすめできるのは、以下のような方です。
- 小回りの利く車が良い人
- 街乗り+週末のちょっとしたお出かけにも使いたい人
- デザインや個性にもこだわりたい人
- セカンドカーを探している人
- 維持費を抑えたい人
これらのポイントに該当するのであれば、ハスラーで快適なカーライフが送れる可能性が高いです。 まずは車に求めるものを明確にして、実際に走っているところや数年後をイメージして選ぶと失敗しにくくなりますよ。
この記事の執筆者

関 秀紀
クルカ営業部 マネージャー
「大学卒業後に某大手自動車メーカー系のリース会社を経て、クルカに入社。 リースキャリアは前職から合わせて5年。普段は営業職としてお客様に最適な車選びをご提案しています。 前職時代には保険人募集の資格を取得。自動車保険の提案も経験しており、安心・安全なカーライフのサポート。車選びと保険の相談は、是非、関までご連絡ください! 一人ひとりのお客様に良いご提案ができるようがんばります。」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
お問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です