カーリースのナンバーは「わ」じゃない!リース車とレンタカーの違いとは?|新車のカーリースはクルカ
  1. カーリースお役立ちコラム
  2. カーリース記事一覧
  3. カーリースのナンバーは「わ」じゃない!リース車とレンタカーの違いとは?
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのナンバーは「わ」じゃない!リース車とレンタカーの違いとは?
  1. トップページへトップページへ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのナンバーは「わ」じゃない!リース車とレンタカーの違いとは?

更新日 2025.06.20(公開日 2020.4.30)

カーリース

カーリースのナンバーは「わ」じゃない!リース車とレンタカーの違いとは?

カーリースのナンバーって何が適用されるの?

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

この記事のポイント

  • カーリース車は「わ」ナンバーではなく、一般的な自家用車と同じナンバープレートが適用されます
  • 希望ナンバーや図柄入りナンバーも取得可能です
  • 契約後のナンバー変更は原則不可のため、希望がある場合は契約時に申請が必要です

カーリースの利用を検討する際「ナンバープレートがわナンバーになるのでは?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

レンタカーのように「わ」ナンバーがつくようであれば、見た目で自分の車ではないと判断されるため、抵抗を感じる方もいるかもしれません。

また、ナンバーにこだわりたい方にとっては、希望ナンバーが取得できるかどうかも重要なポイントです。

今回の記事では、カーリース車につけられるナンバープレートについて詳しく紹介します。

また、ナンバープレートの基本知識をはじめ、希望ナンバーや図柄ナンバーについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

カーリースのナンバープレートは「わ」ナンバーではありません

カーリースのナンバープレートは「わ」ナンバーではありません

結論からお伝えすると、カーリースのナンバープレートには「わ」ナンバーは使用されません。

では、カーリース車には、どのようなナンバープレートがつけられるのでしょうか?

ここでは、カーリースに使えるナンバープレートの種類と、「わ」ナンバーが使われるケースを紹介します。

カーリースのナンバーは自家用車と同じ

カーリースのナンバープレートは、自家用車を購入した場合と同じルールで決定します。そのため、デザインは自家用車と同じく「白色のプレートに緑色の文字」で記載されます。

カーシェア車やレンタカーでも同様のデザインですが、カーリースでは「わ」ではなく一般的な自家用車と同じ以下の文字が使用されます。

さすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふほ
まみむめも
やゆ
らりるろ

なお、カーリース車を事業用車両(緑色のプレートに白色の文字)として契約することは原則できません。

「わ」ナンバーとは?

「わ」ナンバーとは、レンタカーに使用されるナンバープレートのひらがな部分に記載される「わ」のことを指します。

国土交通省では、「わ」や「れ」の文字は、レンタカー用途で登録された車両に割り当てられるものと定義されています。

この「わ」ナンバーは、レンタカーであることを明確にするために付けられているもので、保険の適用や管理上の必要性からも区別されています。

一方、カーリースでは、リース会社が所有している車を長期間利用する契約のため、レンタカーのような「貸渡用車両」には分類されず、自家用車と同じ扱いになります。

そのため、「わ」や「れ」といったレンタカー専用のひらがなが使われることはありません。

出典:ナンバープレートの現状について|国土交通省

リース車とレンタカー・カーシェアの違い

リース車とレンタカー、カーシェアは、似ているサービスのようで全く異なります。以下の表に、それぞれのナンバー種別や利用期間、名義の違いをまとめました。

 カーリースカーシェアレンタカー
ナンバー種別自家用ナンバー主に「わ」ナンバー
(サービスによっては
自家用ナンバーが適用)
「わ」「れ」ナンバー
利用期間1年以上の数年単位数時間〜数日数日〜数週間
車の名義リース会社運営会社レンタカー会社

レンタカーやカーシェアは数時間や数日、数週間といった短期間で「貸し出す」ことを目的とした車両のため、先ほど紹介した「貸渡用車両」に該当します。

なお、カーシェアには企業が貸し出す「レンタカー型」と、複数人で共同使用する「個人間型」の2種類があります。

レンタカー型の場合は「貸渡用車両」に分類されますので、「わ」ナンバーもしくは「れナンバー」が使用されます。

しかし、個人間型の場合で自家用車として登録されていれば、一般的な自家用車のナンバーが適用されます。

カーリースは自家用車として登録されているため、ナンバープレートも通常の車と同じものが用いられます。

カーリースとレンタカーの違いや向き・不向きについて、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事

カーリースとレンタカーどちらがいい?

カーリースとレンタカーどちらがいい?

ナンバープレートの「地域名・分類番号・ひらがな」の意味を知ろう

ナンバープレートの「地域名・分類番号・ひらがな」の意味を知ろう

ナンバープレートには、多くの情報が含まれています。

具体的には、「どこで登録された車なのか」「どのような用途で使用される車なのか」を一目で判断できるようになっており、カーリース車にも当然この仕組みが適用されます。

ここでは、ナンバープレートに表示される主要な要素について、それぞれの意味を解説します。

地域名

ナンバープレートの最上部に記載されている「地域名」は、車両が登録された運輸支局を表しています。(自動車検査登録事務所の場合もあり)

たとえば、「品川」「名古屋」「福岡」などの地名が記載されるのが一般的です。

カーリースのリース車にも、利用者の住所を管轄する運輸支局の地域名が記載されます。


利用者にとって馴染みのある地名が記載されることから「他人の車」という印象を与えづらく、日常で違和感なく使用できるのもカーリースのメリットです。

分類番号

地域名の右横に記載されている「分類番号」は、車両の大きさや用途によって定められる番号です。

3桁の数字で構成され、たとえば「330」「580」「400」などが挙げられます。

この番号は、普通車・小型乗用車・小型貨物車など車種や用途に応じて割り当てられるものです。

1桁目は車の大きさや用途を表すもので、「1〜3」は普通車、「4〜7」は小型車、「8」は軽自動車を表しています。

下2桁は自動的に割り振られる「一般払い出し番号」、もしくは申請して取得した「希望番号」が記載されています。

なお、カーリースでも購入した車と同じ仕組みで分類番号が付与されます。そのため、番号からリース車であるかどうかを判断することはできません。

ひらがな

分類番号の横にある「ひらがな」は、車の用途と種類を区別するために割り当てられる文字です。

ナンバープレートに使用されるひらがなを、車の用途と種類別に以下の表にまとめました。

 自家用車事業用車レンタカー
普通自動車さすせそ たちつてと
なにぬねの はひふほ
まみむめも らりるろ やゆ
あいうえ かきくけこ をわ れ
小型自動車あいうえ かきくけこ
さすせそ たちつてと
なにぬねの はひふほ
まみむめも やゆよ らるろ を
り れ

上記の表のように、自家用車の普通車は「さ」から始まり、軽自動車は「あ」から始まる文字が使用されます。 なお、「お」「し」「へ」「ん」の4文字は、見間違えやすいことや縁起が良くないことから使用されない決まりとなっています。

カーリースはナンバーを気にせずマイカー感覚で乗れる!

カーリースはナンバーを気にせずマイカー感覚で乗れる!

カーリースのナンバープレートが一般的な自家用車と変わらないことがわかり、心理的なハードルが下がった方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ナンバープレートを気にせずにカーリース車に乗れる、具体的なメリットを3つ紹介します。

リース車でも「借り物感」がない

カーリース車に取り付けられるナンバープレートは、一般的な自家用車と同じ仕様です。

プレートの色や文字のデザインも通常の車両と同一であり、見た目でリース車と判断されることはありません。

そのため、「借り物の車に乗っている」という印象を持つこともなく、日常の買い物や通勤、レジャーなど、自分の車のように自然に使えます。

周囲に気づかれず、堂々と使える

見た目でカーリースと判断できないことから、周囲の目を気にすることなく堂々と乗れるのも、カーリースのメリットです。

レンタカーやカーシェアのように「わ」ナンバーの車は、「借りた車に乗っている」という印象を与えるため、周囲の目を気にする方も少なくありません。

一方でカーリース車の場合は、自家用車と同じナンバーが付いているため、外見上はマイカーと全く同じです。

自らカーリースであることを周囲に伝えなければ、リース車だと気づかれることはない点もメリットの一つです。

仕事用にもプライベート用にも違和感なく利用可能

プライベートだけでなく、仕事用の車としても違和感なく利用できる点も、カーリースの魅力の一つです。

というのも、ナンバープレートからカーリースだと判断できてしまう場合、「なぜ自分の車を持っていないのだろう」と思われる可能性もゼロではありません。

しかし、見た目が自家用車と変わらないカーリースであれば、プライベートでの友達や彼氏・彼女との外出や旅行にも自分の車のように乗れます。

さらに、営業車として顧客や取引先のもとへ乗っていったとしても違和感を与えることがなく、信頼を損なう心配もありません。

このように、仕事とプライベート、どちらのシーンでも自然に使えるところも、カーリースの大きなメリットといえます。

カーリースでも希望ナンバープレートを取得できます!

カーリースでも希望ナンバープレートを取得できます!

カーリースの車両でも、希望ナンバーの取得が可能です。

国土交通省が定める「希望番号制度」により、所定の手数料を支払うことで、ナンバープレートの数字を自由に選べます。

好きな数字や記念日、縁起の良い番号を選ぶことで自分らしい1台になり、所有感や愛着が増します。

さらに、希望ナンバープレートを取得することで複数台を導入する際の識別にも役立ち、ビジネス用の車両としても管理しやすくなります。

希望ナンバーを申し込めるリース会社の例

カーリースで希望ナンバーが取得できるかどうかは、リース会社によって異なります。

すべてのリース会社が対応しているわけではなく、対応していない場合は自動的にナンバーが付与されます。

たとえば、新車リース 「クルカ」では、月額550円のオプションで希望ナンバーの取得に対応しています。

契約時に希望する番号を申し込むことで、自分の好きな数字をナンバーに指定できます。

ただし、ナンバーは車両登録時に確定するため、契約後に番号を変更することはできません。

希望番号を申請する際は、十分に検討したうえで手続きを進めることをおすすめします。

また、希望ナンバーの中には特に人気の高い番号もあり、「1」「7」「8」「88」「8888」などは抽選対象番号に指定されています。

人気の番号は毎週行われる抽選に当選しない限り取得できないため、必ず希望通りの番号が取れるとは限りません。

なお、2023年に「ジャパンモビリティショー2023」の全国自動車標板協議会で公表された人気希望ナンバーランキングTop3は、以下のとおりです。

3ナンバー5ナンバー軽自動車
1位:「1」
2位:「8」
3位:「3」
1位:「2525」
2位:「1122」
3位:「1」
1位:「358」
2位:「2525」
3位:「3」

参考:2024年希望ナンバー人気ランキング 「抽選対象希望ナンバー」、どう申請する?

希望ナンバー取得の手順

リース契約時に希望ナンバーを取得する場合、「手続きを委任する」もしくは「自分で手続きする」のどちらかになります。

どちらの方法を採用しているかはリース会社によるため、契約前に確認しておきましょう。

自分で希望ナンバー取得の手続きを行う場合の手順は次のとおりです。

【希望ナンバーの取得手順】

  1. 「希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス」で必要事項を入力して申請する
  2. 抽選対象番号の場合は抽選申込を行う
  3. 番号が取得できたら、期限内に手数料を支払う
  4. 入金確認の連絡を受け取ったら、希望番号予約センターで希望番号予約済証を受け取る
  5. 管轄の運輸支局もしくは軽自動車検査協会で変更の手続きを行う
  6. 交付可能日以降に、管轄の運輸支局等でナンバープレートを受け取る
  7. リース車両登録時に、取得した希望ナンバーを装着する

一般的にはリース会社が手続きを代行するため自ら申請するケースは多くありませんが、利用者自身が行う場合は、上記の手順で取得します。

希望ナンバー取得にかかる費用と注意点

希望ナンバープレートの取得には、通常のナンバープレートより交付手数料が高くなります。

費用は車両の種類や居住地域によって異なりますが、一般的な目安は次のとおりです。

ナンバーの種類費用目安(中型標板2枚1組の場合)
ペイント4,000円~6,000円
字光式5,500円~11,200円
図柄ナンバー7,000円~10,000円

※上記の金額はあくまでも目安のため、実際の金額は管轄の予約センターにてご確認ください。(参考:希望番号・図柄ナンバープレート申込サービス

ペイントナンバーは、一般的なナンバープレートのことで、数字や文字が塗料で印字されています。

字光式ナンバープレートは、ヘッドライトをつけると文字部分が光るタイプのナンバープレートです。

ナンバープレート用の照明器具が必要です。字光式ナンバープレートの詳細は以下の記事で解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

関連記事

光るナンバーって何?意味はあるの?字光式ナンバーについて解説

光るナンバーって何?意味はあるの?字光式ナンバーについて解説

また、希望ナンバーを申し込むと「予約済証」が発行されますが、有効期限は通常1ヶ月です。期限を過ぎると無効となり、交付手数料も返金されませんので注意しましょう。

希望ナンバープレートの取得が決まった場合、通常のナンバープレートよりも交付に時間がかかるため、早めの申請をおすすめします。

【調査データ】リース契約者の約3割が希望ナンバーを選択!

新車リース クルカの2025年1月からの集計データ*によると、契約者の約36%が希望ナンバーを選んでいます。

言い換えると、クルカでは「契約者の約3人に1人」が、希望ナンバープレートを選択していることになります。

この調査データからは、車を単なる移動手段としてだけではなく、ナンバープレートの数字にも意味を持たせたいと考える人が一定数いることがわかります。

※上記データは新車リース クルカの独自集計によるものです。

なお、希望ナンバーの選択率はリース会社によって異なるため、各リース会社のサービス内容やオプション設定を確認してください。

希望ナンバーを選ぶ理由ランキング

希望ナンバーを選択する理由は多岐にわたりますが、主に次のような理由で選ばれることが多いです。

  • 縁起の良い数字を選びたい:7(ラッキーセブン)、8(末広がり)など
  • 誕生日や記念日をナンバーにしたい:自分や家族の誕生日、結婚記念日など
  • 語呂合わせで覚えやすくしたい:2525(ニコニコ)、1122(いい夫婦)など

新車リース クルカで希望ナンバーを選択した方の理由としては、

  • 「思い入れの数字だから」
  • 「軽自動車に黄色は少し格好悪いから」
  • 「自分の車とわかりやすいように」
  • 「縁起の良い数字」
  • 「自分の誕生日、子供の誕生日、パートナーの誕生日」
  • 「覚えやすい数字」

などがあげられます。上記の理由からも、カーリースであっても「自分らしさ」を車に反映させたいと考えている方が多いことがうかがえます。

人気希望ナンバー例と抽選の有無

車種区分ごとの人気ナンバーと、それぞれの抽選有無や選ばれる理由を以下の表にまとめました。

車種区分 順位 ナンバー 抽選対象 コメント
3ナンバー
(普通車)
1位 1 あり 圧倒的人気のシングルナンバー
2位 8 あり 縁起が良い末広がり
3位 3 地域による 縁起が良い
5ナンバー
(小型車)
1位 2525 地域による 「ニコニコ」の語呂合わせで全国的に人気
2位 1122 地域による 「いい夫婦」の語呂合わせで人気
3位 1 あり No.1というイメージの良さもある
軽自動車 1位 358 地域による エンジェルナンバーとして人気
2位 2525 地域による 「ニコニコ」の語呂合わせで全国的に人気
3位 3 地域による お祝い事とも関連していることも人気の理由

※抽選対象は地域や運輸支局によって異なる場合があります。

図柄入りナンバープレートも選べるカーリースも!

近年、街で見かけることの増えた「図柄入りナンバープレート」。新車リース クルカでも契約時に図柄入りナンバーの申請に対応しており、マイカー感を重視したい方におすすめです。

ただし、図柄入りナンバーは地域によってデザインや料金が異なるため、具体的な金額や申込条件については、事前にスタッフに問い合わせてください。

ここからは、図柄入りナンバープレートについての概要やメリット・デメリット、カーリースでの申込時のポイントを解説します。

全国版図柄・地方版図柄ナンバープレートとは

図柄入りナンバープレートには、大きく分けて「全国版図柄ナンバー」と「地方版図柄ナンバー」の2種類があります。

全国版は、東京オリンピックや大阪・関西万博などの全国的なイベントや、各都道府県の花をモチーフにしたナンバープレートで、日本全国どこでも交付対象となります。

一方、地方版は、各自治体が地域振興を目的としてデザインしたもので、地域の風景や文化、観光資源などがデザインされたナンバープレートです。

交付は対象地域の登録車両に限られるため、居住地または使用の本拠地が該当地域内であることが条件となります。

図柄入りナンバーのメリットとデメリット

図柄入りナンバープレートのメリットとデメリットを、以下にまとめました。

【メリット】

  • 車で個性を表現できる
  • 地域貢献できる
  • 寄付により社会貢献できる
  • 地域のアピールになる

【デメリット】

  • 通常のナンバープレートよりも高くなる
  • 選べるデザインが限定される
  • デザインの好みが左右される
  • 申請・変更の手間が発生する

図柄入りナンバープレートを取り付けることで、よりマイカーらしさを出せたり、地域貢献の手段として有効ですが、費用・手続き面のデメリットもあります。

カーリース車に図柄入りナンバープレートをつけたい方は、事前に居住地のデザインや費用を確認しておきましょう。

リース契約時に申し込む際のポイント

図柄入りナンバープレートをカーリースで申し込みたい場合、契約前に必ず伝えるようにしましょう。

というのも、希望ナンバープレート同様、ナンバーは登録時に決定するため、その時点までに申請を済ませておく必要があるからです。

また、デザインや価格は地域ごとに異なり、寄付金の有無によっても費用が変動します。

具体的な金額や申し込み条件について、事前に国土交通省の図柄入りナンバープレート交付のページを確認するか、リース会社へ問い合わせておきましょう。

図柄入りナンバープレート|国土交通省

カーリース契約後にナンバープレートを変更することはできる?

カーリース契約後にナンバープレートを変更することはできる?

場合によっては、カーリースの契約後にナンバープレートを変更したいと思うケースもあるかもしれません。

しかし、これまで紹介してきたように、ナンバープレートは原則として登録時点で決まるため、後から変更するのは困難です。

ここでは、カーリースの契約後にナンバープレートを変更したいと思った場合の対応や、注意点について解説します。

基本的に契約中の変更は不可

カーリースでは、契約途中でのナンバープレートの変更は基本的にできません。

というのも、カーリースで利用するリース車が納車される際、すでにその車両のために発行されたナンバープレートが固定されているからです。

そのため、番号やデザインにこだわりがある場合は、契約前に希望ナンバーや図柄入りナンバーの申請・取得を済ませておく必要があります。

変更したい場合はリース会社へ要相談

どうしてもナンバープレートを変更したい理由や事情がある場合は、リース会社へ相談しましょう。

リース会社が許可した場合のみ、一度車両登録を抹消し、新たに再登録する手続きが可能になります。

この時、追加で費用がかかることがありますので、あらかじめいくら必要かも確認しておきましょう。

なお、無断でナンバープレートを変更すると契約違反とみなされる可能性が高いため、必ずリース会社に相談してから変更してください。

変更時の注意点

ナンバープレートを変更する際には、ETCの再設定や自動車保険会社への連絡など、さまざまな手続きが発生します。

まず、ナンバーの変更によって車両情報が変わるため、ETCに登録されている情報も合わせて更新しなければなりません。

再設定をしない状態で使っていると、料金所での通行処理が正しく行われない可能性があるため注意が必要です。

また、自動車保険の契約にはナンバープレートの番号が保険情報と紐づけられているため、更新手続きを行う必要があります。

手続きができていない場合、万が一の事故発生時に補償対象外となるリスクがあります。

さらに、ナンバーの変更は車検証の記載内容にも関係します。

登録情報の変更にともなって車検証が再発行されるため、新しい車検証の受け取りと内容確認も忘れずに行いましょう。

リース車のナンバーに関するよくある質問(FAQ) 

ここからは、リース車のナンバーでよくみられる質問と回答を紹介します。再確認の意味も込めて、細かな疑問を解消しておきましょう。

リース車で「わ」ナンバーになることはない?

リース車は自家用車として登録されるため、「わ」ナンバーになることはありません。

複数人で同じ車に貸し出すことを目的としているレンタカーやカーシェアは、「貸渡用車両」として分類されるため、「わ」ナンバーになります。

しかし、リース車は一人が長期間乗ることを前提としているサービスのため、「貸渡用車両」には分類されず、購入した車と同じ通常のナンバープレートがつきます。

リース中の事故や修理時にナンバーが変わることは?

原則、リース契約中はナンバーを変更できないため、事故や修理時にナンバーが変わることはありません。

ただし、車両が全損となりリース会社が代替車を手配するようなケースでは、新しい車両として再登録されるため、別のナンバーになる可能性があります。

このような特殊なケースの対応はリース会社によって異なるため、事前に契約内容を確認し、不明点があれば担当者に確認しておきましょう。

希望ナンバーが取れなかった場合はどうなる?

希望ナンバーが取れない場合、他のナンバーで登録・契約することになります。

人気の希望ナンバーには抽選となる番号もあるので、必ず申請した番号のナンバープレートが取得できるとは限りません。

希望ナンバーの申請を再度行うことも可能ですが、どこまで対応しているかはリース会社によって異なります。

契約満了後、ナンバーはどうなる?

カーリースの契約満了後に車両を返却する場合、ナンバープレートも一緒に返却します。

返却された車両はリース会社の判断で再販や再リースされることがありますが、元の契約者がそのナンバーを引き継ぐことは原則できません。

一方、契約満了時にリース車を買取る場合は、ナンバープレートをそのまま使い続けることが可能です。

名義変更や税金の手続きが必要となるため、詳細はリース会社に確認しましょう。

まとめ

まとめ

カーリース車は自家用車と同じナンバープレートが取り付けられるため、見た目ではリース車と判断できません。

追加料金は必要ですが、希望ナンバーの取得も可能なため、誕生日や記念日など思い入れのある番号をつけることも可能です。

自動的に付与されるナンバーより、さらにマイカーとして愛着の湧く一台になります。

3年単位で新車をリースできる新車リース クルカでは、月額550円で希望ナンバーをつけられます。

他社より高い場合に相談できる「最低価格保証」を行っているため、人気車種の新車に最安水準で乗ることができます。

頭金やボーナス払い、税金、諸経費などは不要で毎月定額で利用可能。「まとまった費用を用意するのが難しい」「気軽に車を乗り換えたい」という方にもおすすめです。

リース料金を抑えて新車に乗りたい方は、ぜひ新車リース クルカをチェックしてみてください。

この記事の執筆者

関 秀紀

関 秀紀

クルカ営業部 マネージャー

「大学卒業後に某大手自動車メーカー系のリース会社を経て、クルカに入社。 リースキャリアは前職から合わせて5年。普段は営業職としてお客様に最適な車選びをご提案しています。 前職時代には保険人募集の資格を取得。自動車保険の提案も経験しており、安心・安全なカーライフのサポート。車選びと保険の相談は、是非、関までご連絡ください! 一人ひとりのお客様に良いご提案ができるようがんばります。」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

営業時間変更のお知らせ

平素より新車リースクルカのご愛顧を頂き誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、7月9日(水)は社内行事のため営業時間を変更させて頂きます。

2025年7月9日(水) 営業時間:10:00~12:30

※事故や故障などお急ぎのご用件がございましたら公式LINEよりお問い合わせください。

お客様にはご不便をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
尚、7月10日(木)は通常通りの営業時間10時~18時の営業となります。

ご理解の程宜しくお願い致します。

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのナンバーは「わ」じゃない!リース車とレンタカーの違いとは?