カーリースの後悔・失敗談!実例をもとに失敗しない賢い選び方を解説|新車のカーリースはクルカ
  1. カーリースお役立ちコラム
  2. カーリース記事一覧
  3. カーリースの後悔・失敗談!実例をもとに失敗しない賢い選び方を解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの後悔・失敗談!実例をもとに失敗しない賢い選び方を解説
  1. トップページへトップページへ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの後悔・失敗談!実例をもとに失敗しない賢い選び方を解説

更新日 2024.10.25(公開日 2024.7.4)

カーリース

カーリースの後悔・失敗談!実例をもとに失敗しない賢い選び方を解説

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO
新車販売・カーリース業界の第一人者

カーリースは月々定額で車に乗ることができる便利なサービスです。頭金やボーナス払いが必要ないカーリースも多く、コスト面で不安を感じる方にもおすすめとなっています。

しかし、カーリースを利用した方のなかには「後悔した」「失敗した」という声もあり、上手に活用できなかったと感じるケースもめずらしくありません。

カーリースの利用で後悔や失敗をしないためには、カーリースの仕組みをしっかり理解して、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

そこで今回は、カーリースの後悔・失敗談について、実例を交えながら紹介していきます。カーリースで失敗したくない方は、ぜひチェックしておいてください。

この記事のポイント

  • カーリースにはリスクがあるが、賢く選べば失敗は避けられる。契約時のチェックポイントや具体的なアドバイスを紹介します!
  • 契約内容をしっかり確認し、自分に合ったサービスを選ぶことが大切。デメリットもあるが、それをカバーするサービスも多いです。
  • 成功の秘訣は、しっかりと情報を集めて慎重に選ぶこと。

カーリースでよくある失敗・後悔

カーリースでよくある失敗・後悔

それでは早速、カーリースでよくある失敗や後悔の実例をみていきましょう。

カーリースでよくあるトラブル内容は次のとおりです。

どれも事前に契約内容を理解しておきたい内容のため、エピソードと共に詳しく紹介していきます。

契約終了時の残価精算で思わぬ出費!カーリース後悔・失敗談1

月額料金が安いことから、カーリースを5年契約していました。契約終了の際、残価精算があることは知っていたのですが、予想よりも車の価値が下がり高額な支払いが発生しました。次にカーリースを利用するときは、契約年数を短くするか残価精算のないカーリースを選ぼうと思っています。

カーリースで月額料金が安い理由は、契約終了時に車の価値を査定して差額を支払う「残価精算」があるためです。

契約前に返却時の車の価値を想定し、その価額をリース料金から差し引いて月額料金として設定されます。

そのため、車両本体価格の全額を支払わなければならないカーローンよりも安く車に乗ることができ、月々の支払いをおさえることができるのです。

しかし、残価精算が設定されている場合、返却時に想定金額より下がっていると差額の請求が発生します。場合によっては高額になることも考えられるので、まとまったお金を用意できない方は注意が必要です。

一般的なカーリースでは3〜5年程度、長ければ7年や11年などの契約となるため、短期間のプランを選んだり丁寧に乗ったりと、価値を下げない状態で返却することを意識しましょう。

また、残価精算が設定されないリース会社・料金プランを選ぶのも1つの方法です。

中途解約したら高額な違約金!カーリース後悔・失敗談2

カーリースを契約して2年が経った頃に子供が生まれました。ファミリーカーに乗り換えたかったので車の変更を申し込みましたが、中途解約による高額な違約金が発生しました。ライフスタイルの変化があることを想定して、最初からファミリーカーを選んでおけば良かったです。

カーリースにおける中途解約とは、契約期間中にお客様側の都合によりリースを終了することです。

車のリースには必ず契約期間が設けられており、原則どのカーリースも中途解約できないと定められています。

そのため、海外転勤やライフスタイルの変化、車の全損事故などの理由により、契約満了まで待てずに中途解約したい場合は、違約金を支払うことで契約を終了することになります。

中途解約における違約金の金額は、車種やグレード、料金プランによりますが、高額になるケースも少なくありません。

対策としては、柔軟なプランや契約オプションを選んだり、契約内容のなかでも解約条件に関する項目をしっかり確認し、不明点があればお店に問い合わせることです。

なお、契約した方の家族への名義変更が可能なリース会社であれば、中途契約ではなく家族が車に乗ることもできます。

契約者の名義変更が可能かどうかや条件はリース会社によって異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

走行距離制限を超えて追加料金!カーリース後悔・失敗談3

ドライブが好きで、休みのたびに遠出していました。カーリースに走行距離制限があることは知っていましたが、ドライブでどのくらい走っているかの確認を忘れて乗り続けてしまいました。契約満了時に走行距離制限を超えていることを指摘され、追加料金を支払うことになり痛い出費となりました。

カーリースには走行距離制限があり、設定された距離よりも長く車を走らせると追加料金が発生します。

リース会社や料金プランごとに設定される走行距離は異なりますが、およそ1,000km〜1,500kmと考えておくとよいでしょう。

走行距離を超えてしまう原因としては、走行距離を気にせず車を使っていたり、契約内容を把握していないために制限があることを知らなかったりと、さまざまなケースが考えられると思います。

そもそもカーリースは「車を借りている状態」のため、契約満了後に車を返却することになります。

リース会社によっては車を買い取って乗り続けることもできますが、返却の場合は中古車として販売されるなど、価値のある状態を維持しなければなりません。

そのため、走行距離が多くなりすぎないように制限を設けているリース会社も多いのです。

走行距離制限を超えないためにも「どのように車を使いたいのか?」を事前にイメージしておき、制限内の走行距離でおさまりそうかを考えましょう。

なかには、走行距離制限がないプランを設定しているリース会社もありますので、距離数が気になる方は制限を設けていないリース会社を選ぶのがおすすめです。

契約に隠れたボーナス払い!カーリース後悔・失敗談4

定額料金で乗れるという謳い文句に惹かれてカーリースを契約したのですが、実はボーナス払いが必要だったことに後から気がつきました。私が勤めている会社はボーナスが少ないので、カーリースへのボーナス払いがキツかったです。

毎月、一定金額で安く車に乗れるカーリースですが、契約内容によってはボーナス払いが必要なケースがあります。

契約前にボーナス払いが必要であることを把握せず、「月1万円」などの安さに惹かれてカーリースを契約してしまうと、年2回の思わぬ出費に苦しむことになるかもしれません。

また、定額料金で車に乗れるのがカーリースの大きなメリットでもあるので、ボーナス払いが発生すると、そのメリットを最大限活かすことができなくなります。

最初に紹介したようにカーリースは中途契約は原則NG、途中で契約内容の変更もできません。

このような失敗をしないためにも、リース会社や料金プランを選ぶ際は契約内容を細かくみて、隠れたボーナス払いがないかチェックしておきましょう!

意外と高い維持費!カーリース後悔・失敗談5

月額料金の安さに惹かれてカーリースを利用しましたが、思いのほか維持費が高くなり結果的に後悔することになりました。メンテナンス費用が別途必要になるのであれば、メンテナンス費込みのプランに入っておけば良かったです。

カーリースでは、月額料金以外にもさまざまなコストがかかり、結果的にコストが予想より高くなるケースもあります。

というのも、購入した車と同じようにカーリースの車も安全に乗るためのメンテナンスや、契約年数が長くなれば車検も必要になります。

たとえば、最低限の内容しかプランに含まれておらず、月額料金は安いものの車検やメンテナンス費が別途必要になれば、その分トータルコストは高くなります。

また、月額料金が安いプランには、安心して車に乗るために複数のオプション契約が必要になるなどの”落とし穴”がある可能性もゼロではありません。

維持費がかさんで後悔しないためにも、月額料金以外の維持費を含めたコストを事前に想定し、予算に合わせた料金プランを選ぶことが大切です。

事故や傷で予期せぬ出費!カーリース後悔・失敗談6

自宅の駐車場に車を止める際、ハンドル操作を誤って車体の横を少し擦ってしまいました。修理費用に7万円ほどかかり、思わぬ出費となりました。修理費用が含まれている料金プランもあったようなので、乗り換えでリースする車は修理費用が含まれているプランを選ぼうと思っています。

カーリースの車を返却する際は、原状回復しなければなりません。不慮の事故や知らない間についた汚れや傷も、修理して返却することになります。

この時の修理費用は契約者もちとなり、予期せぬ出費になることも。ただ、「小さな傷だから」と自己流でリペアしたり、相談なしに修理してしまったりすると、返却時に違約金が発生する可能性があり注意が必要です。

また、全損事故や盗難などで修理できない場合は契約そのものが終了するため、その時点での残りの期間の料金と違約金を請求されることになります。

このパターンでは、不慮の事故や傷などの修理にも対応できるように、加入する保険プランを適切に選ぶことと、リースしている車を丁寧に扱うことなどが、対策方法として考えられます。

リース車のカスタマイズ制限!カーリース後悔・失敗談7

リースしている車のカスタマイズがどこからNGかわからなかったのですが、リース会社に確認せずローダウンしました。保安基準内ではあったのですが、私が利用したリース会社の規約では改造不可だったようで、契約満了時に原状回復のための費用を請求されました。

カーリースの規約ではカスタマイズ禁止となっていることがほとんどで、好きに改造したい方にとっては不満が残るケースもあります。

ただ、返却時に原状回復できるようなカスタマイズは問題ないことも多く、以下の内容であれば認めているリース会社も多いです。

  • 純正オプションの装備
  • 取り外しが容易なアクセサリ
  • 安全性を高めるなど必要な装備

また、失敗談のローダウン(車体の最低地上高を低くすること)も、基準内かつ原状回復できる範囲であれば許容しているリース会社もあり、このあたりは会社によって大きく異なる点でもあります。

失敗談のような後悔をしないためにもカスタマイズ可能な範囲を確認し、判断が難しい場合は手を加える前に問い合わせましょう。

なお、車へのこだわりが強い方や、カスタマイズで自分だけの車を所有したいと考えている方は、契約満了後に買取りとなるプランを選ぶのがおすすめです。

契約の柔軟性がなく困った!カーリース後悔・失敗談8

すでに契約していた車以外に乗りたい新車がでてきたのですが、中途解約の違約金が高額だったため契約終了まで我慢することになりました。自分の車であれば売却して新車の購入資金に充てられるのですが、7年契約のカーリースだったので残りの期間が長く感じました。これから契約する予定のカーリースでは、短期間で新車に乗り換えられるよう、3年で契約終了になるプランを選びました。

カーリースはリース会社の規約に従わなければならないため、「柔軟性がない」と後悔する方もいます。

原則、中途解約ができないことや、契約途中は内容変更できないことなども含めて、契約者の心境やライフスタイルの変化への柔軟性は期待しないほうがよいでしょう。

契約している期間はリースしている車を乗り続けることになりますし、乗る回数が減ったからといって月額料金が減額されるわけでもありません。

そのため、ご自身の車の乗り方やライフスタイルの変化を契約前にイメージし、必要に応じて柔軟な条件の契約プランを選択しましょう。

リース会社によっては、契約途中で変更可能なオプションプランを用意していることもあるので、気になる方は事前に確認しておくことをおすすめします。

購入よりもコストがかかった!カーリース後悔・失敗談9

カーリースの支払いを計算してみたところ、購入よりもコストがかかりました。車を購入する頭金やボーナス払いへの不安があったのでカーリースを利用しましたが、結果的に購入の方が安上がりとなってしまいました。それでも頭金やボーナス払いがなく、年間を通じて一定額で車を使用できるのはありがたいです。

カーリースの総コストが、車の購入よりも高くなってしまったケースの失敗談です。

ただ、このケースの失敗談で気をつけなければならないのが、「同じ条件で比較しているか?」という点です。

というのも、カーリースは税金や保険料、諸経費が含まれた金額が月額料金として設定されています。

そのため、料金プランによっては車検やメンテナンス費用も含まれているため、月額料金以外の出費をおさえられるというメリットがあります。

一方で車を購入する場合は車両本体以外の費用はすべて個別で支払うことになり、カーリースのように定額で済むわけではありません。

カーリースと購入の2つを正しく比較するのであれば、購入した場合の車両本体価格とは別に必要な維持費を含めた金額を、カーリースの契約期間と同じように割り、どちらの方が高いかをみてみる必要があります。

今回のケースのように「カーリースで購入するよりもコストがかかった」という失敗を防ぐためにも、車両本体価格だけでなく車にかかる費用すべてを計算し、どちらの方がコストをおさえられるのかを確認しておきましょう。

リース終了後も車が自分のものにならない!カーリース後悔・失敗談10

カーリースで契約している車を気に入り、契約満了後も乗り続けたいと思いました。しかし、私が利用したカーリースでは、契約満了後は車の返却が必須という条件だったようです。月額料金を支払っていたにもかかわらず、リース終了後に自分のものにならないのは少し残念でした。

契約満了になったとき、どのような選択肢があるかはリース会社によって異なります。

一般的には以下の4つの選択肢が多く、契約が終わった後もカーリースを利用するのであれば、あらかじめどのような方法が良いかを考えておきましょう。

  • 返却
  • 再リース
  • 違う車へ乗り換え
  • 買取

契約満了後は他の車が必要になるケースも多いと思うので、違う車に乗り換えたい方は、次に乗りたい車をチェックしておくのもよいですね。

リース終了後に返却する場合は原状回復が求められますが、買取できるリース会社であればカスタマイズが認められる可能性もあります。

リース車を気に入った場合や買取できるプランを利用した場合は、長期的に乗り続けられる車種やグレードを選ぶようにしましょう。

なお、買取できるプランの場合は残価をまとめて支払うケースも多いので、まとまったお金を用意できるかも考慮しておく必要があります。

失敗・後悔しない賢いカーリース選びのポイント

失敗・後悔しない賢いカーリース選びのポイント

ひと口に「カーリース」といってもリース会社によって特徴やメリット・デメリットは異なります。

そこでおさえておきたいのが、自分にあうカーリースを知っておくことです。

自分にあうカーリースを選ぶことができれば、先ほど紹介したような失敗や後悔を防げるようになるはずです。

ここでは、カーリース選びで失敗・後悔しないためにおさえておくべきポイントとして、以下の6つについて紹介します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

ボーナス払いはあるか

1つ目のポイントとなるのが、ボーナス払いの有無です。

カーリースでは、年2回のボーナス払いを設定しているリース会社と、設定していないリース会社があります。

ボーナス払いありの場合は「ボーナス加算払い」と呼ばれ、ボーナス払いなしの場合は「均等払い」とも呼ばれます。

ボーナス払いを利用すると一時的に負担額は増えますが、ボーナス払いなしよりも月額料金が安くなることが多いです。

一般的には、7月、8月と12月、1月のうち2回ボーナス払い分が加算されますが、リース会社によっては契約者側でボーナス支払いあり・なしのプランを選ぶことができます。

ボーナス払いが難しい方は、「新車カーリースクルカ」のようなボーナス払いがないリース会社を選ぶようにしましょう。

残価精算はあるか

2つ目のポイントは、残価精算の有無です。

カーローンとカーリースとの大きな違いとなるのが、残価精算というシステムです。

カーリースでは、返却時の車の市場価値を想定した金額を総額から差し引き、その残りと諸費用を合算した金額を”月額料金”として設定します。

残価精算がある契約方式を「オープンエンド方式」、残価精算がない契約方式を「クローズド方式」と呼びますが、どちらが良いかは契約者の状況や希望によって異なるため、慎重に選びたいポイントでもあります。

それぞれの特徴を簡単にまとめると次のようになります。

オープンエンド方式車の返却時に差額の支払いが発生する可能性がある
クローズドエンド方式より月額料金は安め
クローズドエンド方式車の返却時に支払いの発生なし
オープンエンド方式より月額料金は高め

なお、どちらもカーリースや条件、返却時の車の状態などによって金額は変動します。

月額料金外の支払いはあるか

3つ目のポイントは、月額料金以外の支払いの有無です。

税金やメンテナンス費、保険料、諸経費など、どこまで月額料金に含まれているかは、カーリースによって異なります。

当然ながら月額料金以外の支払いが多ければ月々の負担は増えますし、必要な項目がすべて月額料金にすべて含まれるのであれば、負担額も最小限におさえられます。

そのため「月額料金が安い=総支払額が安い」とは限らず、カーリースを選ぶ際に月額料金に含まれる項目をすべて確認しておくことが大切です。

新車カーリースクルカでは、頭金やボーナス払い、税金、諸経費がすべて不要で、月額料金以外の費用は一切かかりません。

さらに、3年という短期契約のため契約者が車検費用を負担する必要がなく、車検がくる前に次の新車に乗り換えることができます。

月額料金のみの定額制なので、余計な出費がかかる心配も不要!乗り換え後もずっと定額で新車に乗り続けられます。

契約期間の柔軟性はあるか

4つ目のポイントは、契約期間の柔軟性です。

ここまでの内容でも紹介したとおり、カーリースは基本的に中途解約できません。

そのため、ライフプランに合わせた契約期間を選ぶことが重要です。車の使い方や生活など、カーリースの契約中に何かしらの変化がありそうな方は、1年〜3年など短期契約できるカーリースを選ぶのがおすすめです。

短期契約できるカーリースであればライフプランの変化にも合わせやすく、中途解約のリスクを最小限におさえることが可能です。

契約期間の長さや選択肢はカーリースによって異なるため、必ずチェックしておきましょう!

走行距離が自由に選択できるか

5つ目のポイントは、走行距離が選択できるかどうかです。

カーリースの走行距離制限を超えないためにも、どのくらいの期間でどのくらいの距離を走りそうかを考えておきましょう。

近所への買い物や子供の送り迎え程度なら制限を超えない可能性が高いですが、比較的遠い職場への通勤にリース車を使う場合や、ロングドライブが好きな方であれば、制限を超えてしまうかもしれません。

契約満了時に走行距離制限を超えていなければ、追加料金は発生しないことが多いものの、不安であれば制限のないリース会社を選ぶほうが良いでしょう。

サポートは充実しているか

6つ目のポイントは、サポートの充実度です。

カーリースは年単位で契約するサービスで、なおかつ総支払い金額が高額になるため、できるだけサポートが充実している会社を選びたいもの。

サポートが充実しているカーリースであれば、疑問やトラブルにも丁寧に対応してくれますし、初めてでも安心して利用できるはずです。

新車カーリースクルカでは、ご利用いただくお客様に安心していただけるよう、わかりやすく丁寧なご案内を心がけております。

LINEでのお問い合わせやYoutubeなどのSNSでの情報発信もおこなっており、カーリースに関するコラムではお役立ち情報が満載です!

また、カーリースのご利用を直接ご相談いただけるよう、東京に実店舗もご用意しております。

充実したサポートのカーリースを選びたい方は、ぜひ新車カーリースクルカをご利用ください!

カーリースに向いているのはこんな人

カーリースに向いているのはこんな人

カーリースは便利なサービスですが、すべての人に向いているサービスとはいえません。

そこで、自分がカーリースに向いているかどうかを、利用前に確かめておきましょう!

ここからは、カーリースに向いている人の特徴を3つ紹介します。

初期費用を抑えたい

カーリースは頭金が不要で車に乗れるサービスのため、車の購入のようにまとまった資金を用意しなくてOKです。

「初期費用を払うのが苦しい」という方も多いと思いますが、カーリースなら初期費用なしで車に乗ることができます。

なかには初期費用の支払いがネックになり、車を諦める方も少なくありません。

そのような方は、初期費用なし・月額料金のみで車に乗れるカーリースがぴったりです!

カーリースによって初期費用の有無やある場合の金額は異なるので、複数のカーリースを比較検討することをおすすめします。

ライフスタイルにあわせて定期的に車を乗り換えたい

車の購入は大きな買い物となるため、多くの人は「長く乗り続けたい」と思うでしょう。

しかし、いろんな新車に乗りたい方や、同じ車では飽きてしまう方など、定期的に車を乗り換えたいと考えている方もめずらしくありません。

また、子供ができるなどのライフスタイルの変化があれば、他の車に乗り換えたくなる可能性も高まります。

多くのカーリースでは車を返却して次の車に乗り換えるため、その都度違う車種やグレードを選ぶことが可能です。

ライフスタイルごとに最適な車を乗りたい方はカーリース向きといえますし、いろんな新車に乗りたい方にもおすすめのサービスとなっています。

車の維持費を抑えて管理も楽にしたい

車の一括購入やカーローンでは、車両本体以外にもさまざまな維持費が発生します。

維持費はその都度かかるコストとして見積もっておくべきですが、なかには思わぬ出費が必要になることも……。

その点、維持費やオプション費がコミコミのカーリースであれば、突発的な出費はなく毎月一定金額を支払うだけでOKです。

車にかかる費用がすべて含まれていることで家計の管理も楽になり、急な出費に悩みたくない方でも安心して車に乗ることができますよ。

カーローン審査に通るか不安

車の購入でカーローンを利用するとなれば、審査に通らなければなりません。カーローンの審査では、収入や職業、雇用形態、勤続年数、借入額、信用情報など、さまざまな項目を細かくチェックされます。

カーリースでも同じように審査に通過しなければ車に乗ることはできませんが、両者を比較した場合、審査対象となる金額が少ないカーリースの方が審査ハードルは低い傾向にあると考えられます。

というのも、カーリースは残価精算により審査の対象となる金額が少なくなり、そのぶん審査ハードルは低いと考えられるからです。

「カーローンの審査には落ちたけど、カーリースの審査には通った」という方も少なくないため、カーローンの審査に不安を感じる方や落ちた経験がある方には、カーリースがおすすめです!

短期リースだから気軽にはじめられる!超低価格で新車に乗れる「新車カーリースクルカ」がおすすめ

短期リースだから気軽にはじめられる!超低価格で新車に乗れる「新車カーリースクルカ」がおすすめ

まとまったお金の用意が必要ないカーリースは、月額料金を支払うだけで車に乗れるため、車の維持に関するわずらわしさを軽減したい方にもぴったりです。

また、新車に乗り続けたい方には短期契約できるカーリースがおすすめで、短期間でさまざまな新車を楽しむことができます。

「新車カーリースクルカ」では、3年以内の国産車契約に限定されるため、契約や故障のリスクをおさえながら常に新車に乗り続けられます。

頭金やボーナス払い、諸経費などはすべて月額料金に含まれているため、月額料金だけでOK!お店への来店は不要で、Webサイトからお好きな車を選んで申し込むだけ。

選んだ車は自宅まで届けてくれるので、わざわざお店に出向く手間や時間もいりません。 短期間かつ超低価格で新車に乗れる新車カーリースクルカなら、初めての方でも安心してご利用いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね!

この記事をシェアする

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

この記事の執筆者

小嶋 啓意

小嶋 啓意

クルカ事業部 統括マネージャー

「新卒から自動車業界一筋15年のキャリアがあります! 大学卒業後、某大手国内ディーラーの営業職を経て、クルカに入社しました。 自動車業界のキャリアの長さは社内屈指。「車といえば、小嶋さん」と社内で言われるレベルの車好き。車は三度の飯より大好きです! ディーラーや現職の営業経験を生かした車選びのご提案が得意です。長年の経験から、お客様にとって最適な1台をご用意いたします。 営業時代は商品のスペックを理解し、お客様に提案することをモットーにしましたので、自動車のスペックに精通しています。 弊社Youtubeチャンネルでは、車選びの知識やクルカで取り扱っている車種の解説もしています。 ぜひ車選びの参考にしてみてください! →YouTubeクルカ公式チャンネル

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

お問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの後悔・失敗談!実例をもとに失敗しない賢い選び方を解説