車のサブスクとは?契約内容やメリット・デメリットを解説を解説します!|新車のカーリースはクルカ
  1. カーリースお役立ちコラム
  2. カーリース記事一覧
  3. 車のサブスクとは?契約内容やメリット・デメリットを解説を解説します!
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. 車のサブスクとは?契約内容やメリット・デメリットを解説を解説します!
  1. トップページへトップページへ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. 車のサブスクとは?契約内容やメリット・デメリットを解説を解説します!

更新日 2024.10.30(公開日 2020.6.17)

カーリース

車のサブスクとは?契約内容やメリット・デメリットを解説を解説します!

車のサブスクっていったい何?を解説します!

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO
新車販売・カーリース業界の第一人者

一昔前は「車は購入するもの」という考えが当たり前でしたが、最近はサブスクリプション(サブスク)を利用して車も購入せずに「一定期間や必要な時だけ借りる」という考えも広まってきています。

近年、特に勢いを増してきたサブスクリプションサービスですが、「サブスクってどんなサービスなのか?」と未だ疑問に思っている方も多いかと思います。

そこで今回は、毎月定額料金を支払うことで一定期間のサービスを受けることができる「サブスク」について、「サブスクの一般的な概要」と「車のサブスク」に分けて解説していきます。

また、車のサブスクのメリットやデメリット、どんな人がサブスクに向いているのか、といった解説も行っています。ぜひカーライフの参考にしてください。

この記事のポイント

  • 車のサブスクは、従来の車購入とは異なる、月額定額で利用できる新しいカーライフスタイルです。 これにより、初期費用を抑え、最新車に乗れるなど、従来の車購入では得られなかったメリットがあります。
  • 車のサブスクは、カーリースやカーシェアとは異なるサービスです。 長期間利用できる点、保険料や税金がコミコミという点で、それぞれのサービスの特徴を理解した上で比較検討することが重要です。
  • 車のサブスクを利用する際は、契約内容をよく確認することが重要です。 途中解約や違約金、返却時の原状回復など、サービスによって異なる条件があるため、自分に合ったサービスを選びましょう。

そもそもサブスクとは?

車のサブスクっていったい何?

皆さんは「サブスク」という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。

サブスクとは「サブスクリプションサービス」の略称であり、「サービスや商品に対してその都度支払うのではなく、毎月定額料金を支払うことで一定期間のサービスを受けることができる」サービスのことです。

サブスクは当初、AppleMusicなどの音楽配信サービスやAmazonプライムビデオなどの映像配信サービスから始まったサービスです。しかし近年は、車や家電といった一昔前までは購入して所有することが当たり前となっていたものにまで広がってきています。

自動車業界においても、これまでは車は「所有するもの」と考えられていましたが、サブスクの普及によって車も借りるという新しい所有方法が注目されるようになりました。

車のサブスクとはどんなシステム?

どんなシステム?

車のサブスクとはいったいどんなシステムになっているのでしょうか。

車のサブスクリプションサービスは、毎月定額料金を支払うことで自分の選んだ車を、契約期間マイカーのように乗ることができるシステムです。

マイカー購入時には、頭金などの初期費用や毎年納めなければならない自動車税、自賠責保険や任意保険といったさまざまな費用が車体価格とは別にかかってきます。しかし、車のサブスクでは初期費用や税金、保険代などは毎月の定額料金に含まれているため、別途に支払う必要はなく、毎月定額料金のみを支払うことでマイカーと同じように利用することができます。また社用車として利用する場合は、経費として全額計上できるため、企業や個人事業主の方は節税目的としても活用できます。

車のサブスクの契約方法

車のサブスクの契約方法には、「オープンエンド方式」と「クローズエンド方式」の2種類があります。サブスクの注意点として挙げられる「契約満了後の追加料金」が発生する可能性があるのはオープンエンド方式の方です。クローズエンド方式は契約満了後の追加料金は発生しないため心配不要です。

オープンエンド方式

オープンエンド方式は、契約時に残価を明示した上で、毎月の定額料金を算出する契約方法です。契約満了時にリース車を返却する際、車の状態や市場価値によって査定額を算出します。その査定額が残価を下回ってしまった場合は、その差額分をリース会社へ支払う必要が出てきます。

契約満了時の利用者の選択としては、「差額を一括で支払って契約終了」「車を買取する」「継続してリース契約をする」のいずれかになります。

クローズエンド方式

クローズエンド方式は、契約時に残価を明示せずに毎月の定額料金を算出するため、契約満了時に差額精算が発生しない契約方法です。

契約満了時の利用者の選択としては、「車を返却して契約終了」「継続してリース契約をする」のどちらかになります。

車のサブスクの料金はどのくらい?

新車なのか中古車なのか、さらに本体価格の値段等で決まり、契約期間中の税金やメンテナンス費用も含まれます。さらに、サブスクのプランによっても保険料やメンテナンス費用が変わります。

車のサブスクの定額料金には、通常、車両の本体価格、名義登録などの手数料、メンテナンス料、各種付属品などが含まれています。ただし会社によって契約内容は異なるため、契約時に確認すると良いでしょう。

カーリース、カーシェア、レンタカーとの違い

カーリースは、諸費を含めた定額で車を利用できるサービスのことで、サブスクと同様の意味で使われています。

カーシェアとレンタカーの場合、サブスク・カーリースと大きく異なる点は、一般的に当日または数日中に車を返却すること。保証が厚く、手軽に利用できる点がメリットですが、費用が高額になりがちだったり、予約しないと希望車種が埋まっていたりすることもあります。

その点、車のサブスクであれば、希望車種を事前に選んで契約満了時まで乗り続けることができます。

車のサブスクのメリット

サブスクのメリット・デメリット

車のサブスクにはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。まずは、サブスクを利用するメリットについてご紹介します。

最新車種に乗り続けることができる

マイカーとして車を購入する場合、購入した当初は最新のデザインや装備が備わった車種として魅力的ですが、年数が経過すると同時に古くなってしまいます。乗り換えるとなると大きな費用がかかるため、マイカーで最新のデザインや装備が備わった車に乗り続けるのは容易ではありません。

しかし、車のサブスクであれば期間限定で車を利用できるので、いつでも最新の車種に乗り続けることができるのです。

初期費用を抑えられる

マイカーとして車を購入する場合、頭金や自動車税、環境性能割税、自賠責保険などさまざまな初期費用が必要となってきます。しかし、サブスクではこれらの初期費用は全て月々の支払いに含まれていますので、初期費用としてまとまったお金を支払う必要がありません。そのため、若い世代の方で初期費用を用意できない方におすすめです。

保険料や税金がコミコミ

マイカーを維持する上で、保険料や自動車税は毎年必ずかかってくるものです。サブスクでは、任意保険や自動車税、メンテナンス費用などが月額利用料金に含まれているため、別途保険料や税金を支払わなくて済むのです。自動車に必要な費用が家賃と同じように月額定額料金のみのため、家計管理もしやすくなります。

新車に乗れる

若い世代の方が車を購入する際、金銭面の理由で新車を購入できずに中古車を購入するケースは少なくありません。しかし、サブスクを利用することでお得な月額料金のみで新車に乗ることができます。

若い世代には高くなりやすい任意保険も含まれた月額料金となっているため、「金銭的余裕はないけれど新車に乗りたい」という若い方におすすめです。

社用車として利用しやすい

業種にもよりますが、仕事をしていく上で、車移動は欠かせないです。車を購入する場合、購入費用全額を経費として計上するのは難しいのが現実です。しかし、サブスクを利用することで全額経費として計上できるため、社用車として利用することで会社の節税対策にも繋がるのです。

車のサブスクのデメリット

上述したように、車のサブスクには多くのメリットがあります。合わせてデメリットも確認し、上手にサブスクを活用しましょう。

途中解約の不可や違約金

サブスクは、一定期間で契約して車を利用するサービスのため、契約期間内に途中解約したくなった場合は違約金が発生する場合があります。違約金の金額や発生してしまうケースはサービスによって異なるため、契約時にしっかりと確認しておくようにしましょう。

また、事故を起こしてしまい車が全損となってしまった場合などは、強制解約となり違約金が発生するケースもあります。万が一に備えて、車両保険に入っておくことでその保険費を違約金に充てることができるため、サブスクを利用する場合は車両保険への加入も検討するようにしましょう。

原状回復

サブスクでは返却時に原状回復できる状態で使用することが原則です。サービスによっては「メンテナンスプラン」などのオプションが設定されており、原状回復のサポート費用を月額料金に含めて支払うような仕組みもあります。小さなお子様がいる、仕事や趣味で険しい道を運転する等の理由で車を汚してしまう恐れがある方は、追加でオプションを含んで契約することをおすすめします。

車のサブスクの注意すべきデメリットについては、以下の記事で詳しく説明しています。

関連記事

車のサブスクはここに注意!デメリットを理解して安心契約

車のサブスクはここに注意!デメリットを理解して安心契約

車のサブスクに向いている人は?

車のサブスクの場合、購入と異なり、短期間で新車に乗り換えやすいという利点があります。「新車や新型に興味がある人」は向いていると言えるでしょう。

他にも「出費を簡便にしたい」「一括払いやローンの頭金の支払いが困難」「社用車として利用したい」という人にとっても、車のサブスクは向いています。

まとめ

今回は、車のサブスクのサービスについて解説してきました。

サブスクはさまざまなジャンルで導入されているサービスですが、近年、自動車業界でも積極的に利用されています。「購入する」が当たり前だった車は「一定期間契約して借りる」という新しい乗り方にシフトしつつあります。

車を利用する目的によっても「購入」か「サブスク」かの所有方法も変わってきます。どちらが自分に合っているのかをよく検討した上で、理想のカーライフに近い方法を選択しましょう。

この記事をシェアする

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

この記事の執筆者

小嶋 啓意

小嶋 啓意

クルカ事業部 統括マネージャー

「新卒から自動車業界一筋15年のキャリアがあります! 大学卒業後、某大手国内ディーラーの営業職を経て、クルカに入社しました。 自動車業界のキャリアの長さは社内屈指。「車といえば、小嶋さん」と社内で言われるレベルの車好き。車は三度の飯より大好きです! ディーラーや現職の営業経験を生かした車選びのご提案が得意です。長年の経験から、お客様にとって最適な1台をご用意いたします。 営業時代は商品のスペックを理解し、お客様に提案することをモットーにしましたので、自動車のスペックに精通しています。 弊社Youtubeチャンネルでは、車選びの知識やクルカで取り扱っている車種の解説もしています。 ぜひ車選びの参考にしてみてください! →YouTubeクルカ公式チャンネル

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

お問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. 車のサブスクとは?契約内容やメリット・デメリットを解説を解説します!