- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- プリウスの特徴やスペックを徹底的に解説!
トヨタの人気ハイブリッドカー「プリウス」。
1997年に初代モデルが販売されて以降、燃費効率の高さやデザイン性のよさから、圧倒的な人気を誇っています。
2023年1月には5代目の新型モデルが発売され、新たなハイブリッドカーへと生まれ変わりました。
今回の記事では、5代目の新型プリウスの特徴や装備、スペックを解説します。
新型プリウスが気になっている方や、乗り換えをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- 世界発の量産型ハイブリッド車としてのトヨタのプリウスとは?
- プリウスの基本装備をグレードど別に徹底解説します。
- プリウスのメリット・デメリットとは?
- プリウスを3年間のカーリースで購入検討されている方へ
プリウスとは?
世界初の量産型ハイブリッド車として登場したプリウスは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた高燃費な車両です。
初代から最新モデルまで、トヨタの最新技術を駆使することで効率よくエネルギーを使用するシステムが搭載されています。
「プリウス(PRIUS)」という名前はラテン語で「先駆け」や「前を行く」などの意味があり、アルファベットそれぞれに以下のような意味があります。
- Presence=存在
- Radical=革命的
- Ideal=理想
- Unity=調和
- Sophisticate=洗練
トヨタがプリウスに込めたメッセージや、ブランドの根底にある価値観がよく伝わる言葉となっていますね!
また、新型プリウスは「Hybrid Reborn」をコンセプトに、さらに日々を彩るデザインと走りに進化しました。
プリウスの基本装備をグレード別に解説!
トヨタプリウスには、「Z」「G」「X」「U」の4つのグレードがあります。それぞれのグレードの特徴と基本装備について、詳しく解説します。
Zグレード
Zグレードは、新型プリウスの最上位モデルで、先進的な装備と上質な外観・高級感のある内装となっています。
現行の新型プリウスには、外部充電が可能な「PHEV(プラグインハイブリッド)」と、従来の「ハイブリッド(2WD・E-Four)」の2種類が用意されており、車両本体価格は次のとおりとなっています。
- プラグインハイブリッド車(PHEV) 2WD:4,600,000円
- ハイブリッド車 2WD:3,700,000円
- ハイブリッド車 E-Four:3,920,000円
なお、ボディカラーは6色から選択可能です。(メーカーオプション含む)
PHEVには、スタイリッシュな「19インチのタイヤ&切削光輝+ブラック/センターオーナメント付のアルミホイール」が装備されており、ハイブリッド車よりもスポーティさを感じさせる見た目に。
一方、ハイブリッド車には「17インチのタイヤ&切削光輝+ダークグレーメタリック/センターオーナメント付のアルミホイール」が標準装備となっています。
他モデルでは赤色のリヤコンビネーションランプですが、PHEVモデルのみグレースモークとなっており、よりスタイリッシュで未来的なデザインも特徴。
また、乗降時に運転席が自動的にスライドする「運転席オートスライドアウェイ」は、Zグレードのみの標準装備です。
Gグレード
Gグレードは、中間に位置するグレードです。Zグレードよりも価格はおさえられていますが、高級な装備や充実した装備で、新型プリウスの上質さを十分に感じられるモデルとなっています。
Gグレードのプラグインハイブリッド車(PHEV)は、2024年10月に設定された新しいモデルです。
ZグレードのPHEV同様、「19インチのタイヤ&切削光輝+ブラック/センターオーナメント付のアルミホイール」が標準装備となっています。
また、ハイブリッド車もZグレードのハイブリッド車と同じアルミホイールが装備されており、スポーティでエレガントな見た目となっています。
Gグレードの本体価格は次のとおりで、ボディカラーは4色から選択できます。(メーカーオプション含む)
- プラグインハイブリッド車(PHEV) 2WD:3,900,000円
- ハイブリッド車 2WD:3,200,000円
- ハイブリッド車 E-Four:3,420,000円
Uグレード
Uグレードは、トヨタが提供するカーリース「KINTO」専用のグレードです。車両を購入するのではなく、月額料金で利用する形となります。シンプルで実用的な装備で、価格は次のとおりです。
- ハイブリッド 2WD:月額18,480円~
- ハイブリッド E-Four:月額20,350円~
ボディカラーは5色から選べます。(オプション含む)
Xグレード
Xグレードは法人向け(個人事業主)に適した仕様で、ビジネスに必要なアイテムをシンプルに装備したモデルとなっています。車両本体価格は次のとおりです。
ハイブリッド車 2WD:2,750,000円
ハイブリッド車 E-Four:2,970,000円
なお、ボディカラーは「スーパーホワイトⅡ」と「シルバーメタリック」の2色から選択可能です。
エントリーモデルとなるXグレードには、「17インチのタイヤ&スチールホイール(樹脂フルキャップ[ダークグレーメタリック+マットブラック塗装]付」が標準装備されており、外装もシンプルです。
また、オーディオレス仕様ですが、メーカーオプションで「8インチのディスプレイオーディオ」の装備も可能です。
プリウスのスペック
次に、プリウスのスペックについて紹介します。以下の表に、グレードごとのサイズ・乗車定員・燃費性能をまとめました。
グレード | 乗車定員 | サイズ | 燃費性能(WLTCモード) |
---|---|---|---|
Z(PHEV) | 5人乗り | 4,600mm×1,780mm ×1,430mm | 26.0km/L (電費7.46km/kWh) |
Z(2WD・E-Four) | 26.7km/L~28.6km/L | ||
G(PHEV) | 5人乗り | 4,600mm×1,780mm ×1,430mm | 26.0km/L (電費7.46km/kWh) |
G(2WD・E-Four) | 26.7km/L~28.6km/L | ||
U | 5人乗り | 4,600mm×1,780mm ×1,420mm | 30.7km/L~32.6km/L |
X | 5人乗り | 4,600mm×1,780mm ×1,420mm | 30.7km/L~32.6km/L |
上記のとおり、ZグレードとGグレードは同じボディサイズで、燃費性能もそれぞれ同じです。
一方、UグレードとXグレードはZ・Gと比較して全高が10mm低く設定されており、どちらも燃費性能は30.7km/L~32.6km/Lとなっています。
また、ZとGグレードには排気量2.0Lエンジンを搭載しており、従来の1.8Lエンジンよりも強力なパワーで加速力が高く、安定した走りとなっています。
全グレード共通でトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が標準装備されており、衝突回避や車間距離の確保、ハンドルサポートなどの技術で安全性を高めています。
ただし一部機能はグレードによりメーカーオプション、または装備不可となりますので、乗りたいグレードの安全性能を、事前にチェックしておくことをおすすめします。
プリウスのエクステリア(外装)の特徴
「第二世代TNGAプラットフォーム」が採用された新型プリウスのエクステリアは、スポーティさと洗練されたデザインが特徴的です。
従来の「モノフォルムシルエット」を引き継ぎつつ、低重心で流れるようなクーペフォルムへと進化。
フロントからリアにかけて滑らかに流れるラインは、空気抵抗を軽減するだけでなく、力強い走りを連想させます。
また、フロントには「Bi-Beam(バイ-ビーム)LED」を採用しており、1灯の光源でロービームとハイビームの切り替えが可能。
フルLEDランプの先進的でシャープな眼差しも、スタイリッシュさを高める要因となっています。
ハンマーヘッドをモチーフにしたフロントマスクや、一文字のリヤコンビネーションランプは、プリウスの先進的な印象を強めるデザインに。
とくにリヤコンビネーションランプは、続車からの視認性が高く、デザインと安全性を両立している点も魅力となっています。
プリウスのインテリア(内装)の特徴
「アイランドアーキテクチャー」をコンセプトにした、新型プリウスのインテリア。運転に集中しやすく、圧迫感のない広々とした快適な空間となっています。
フードレスなメーター「トップマウントメーター」を採用することで、運転手の視線を前方に誘導し安全確認しやすい設計に。
また、Zグレード(PHEVのみ)には、大画面12.3インチのHDディスプレイオーディオを標準装備。(Z(ハイブリッド車)にメーカーオプション)
その他のグレードには、8インチのディスプレイオーディオが装備されています。(Z(ハイブリッド車)は12.3インチディスプレイが標準装備)
なお、12.3インチ・8インチのどちらも、センター通信型コネクティッドナビに対応しています。
また、Zグレードには、シートポジションを無段階に電気調整できる「運転席8ウェイパワースポーティシート」が採用されており、ドライバー2明文のシートポジションメモリーが標準装備されています。
Gグレードには、体格に合わせてスライド・リクライニングを調節できる「運転席6ウェイマニュアルスポーティシート」が標準装備されています。(Uにメーカーオプション)
Zグレードのシート表皮は上質さを感じさせる合成皮革、Gグレードのシート表皮には上級ファプリックが採用されています。
プリウスのメリット
プリウスを選ぶメリットはたくさんありますが、代表的な魅力として挙げあれるのが、次の6つです。
- デザイン性の高さ
- 低燃費
- 走行安定性
- 運転に集中できるインテリア
- 上質な内装
- 次世代のハイブリッドシステム搭載
やはりプリウスの大きな魅力といえるのが、見た目のよさと燃費、走行安定性まで計算された先進的なボディデザイン。
もちろん、運転に集中しやすく、快適に過ごせるインテリアも魅力の1つ。とくに上位グレードは、機能性と上質さを兼ね備えたインテリアとなっています。
また、プリウスの走行性能を支える、トヨタの最新ハイブリッドシステムが搭載されている点も外せない魅力です。
新型プリウスには「2.0Lハイブリッドシステム」と「1.8Lハイブリッドシステム」の2種類のパワートレーンが設定されていますが、どちらも新開発された次世代のもの。
プリウスの象徴である高い燃費性能は、プリウスを選ぶ最大のメリットともいえるでしょう。
プリウスのデメリット
プリウスのデメリットとして挙げられるのが、次の3つです。
- 車両価格が高め
- デザインの好みがわかれる
- 高速走行の騒音が大きい
プリウスには最新技術が搭載されていることもあり、車両価格は高めに設定されています。
たとえば、プリウスと比較されることの多い低燃費の車種には、「アクア」や「カローラ」などがありますが、それぞれ最上位モデルでも280万円〜330万円台。
また、メーカー違いの「NISSAN ノート オーラ」と比較してみると、最上位グレードのNISMOでも3,072,300円に対して、プリウスZグレードのハイブリッド車2WDは3,700,000円と、60万円以上も差があります。
また、先進的なデザインが魅力のプリウスですが、スポーティさが苦手な方にとってはデザインがデメリットとなることもあるかもしれません。
通常の走行では問題ない走行音ですが、高速走行では騒音が大きく、車内での会話もままならないという意見もあります。
ロードノイズ対策で騒音をおさえることは可能ですが、追加で費用がかかることもデメリットといえるでしょう。
プリウスは「カーリース」がおすすめ!その理由を解説
プリウスは車両価格が高いことから、購入に踏み出せない方も少なくありません。そこでおすすめなのが、カーリースです。
カーリースは、リース会社が所有する車を借りるという形のサービスで、「車のサブスク」とも呼ばれています。
多くのカーリースでは頭金などの初期費用が無料に設定されているため、まとまった車の購入費用がない方でも、プリウスの新車に乗ることができます。
また、カーリースには「残価設定」という仕組みがあります。これは、車両の一部価格を全体の金額から差し引くことで、月額料金を安くおさえるというもの。
たとえば、『新車カーリース クルカ』では、プリウスのGグレードなら月々39,600円で乗れます。
3年の短期契約でボーナス払いもなく、税金や車検などの諸費用もコミコミ。月額費用をおさえて新車のプリウスに乗れるため、費用面の不安を抱えている方におすすめです。
まとめ
現行の5代目となる新型プリウスは、「Hybrid Reborn」をコンセプトに、燃費性能、デザイン、走行性能のすべてが進化したトヨタのハイブリッド車です。
グレードは「Z」「G」「U」「X」の4種類があり、今回紹介したように、それぞれ装備や価格に違いがあります。
メリットとしては低燃費やデザインの良さ、走行安定性が挙げられる一方で、車両価格の高さやデザインの好みで評価が分かれる点もあります。
プリウスは購入以外にも「カーリース」という選択肢があり、初期費用をおさえて新車に乗る方法としておすすめです。
燃費性能や環境性能を重視する方は、ぜひ『新車カーリース クルカ』のプリウスをチェックしてみてください。
この記事の執筆者
関 秀紀
クルカ営業部 マネージャー
「大学卒業後に某大手自動車メーカー系のリース会社を経て、クルカに入社。 リースキャリアは前職から合わせて5年。普段は営業職としてお客様に最適な車選びをご提案しています。 前職時代には保険人募集の資格を取得。自動車保険の提案も経験しており、安心・安全なカーライフのサポート。車選びと保険の相談は、是非、関までご連絡ください! 一人ひとりのお客様に良いご提案ができるようがんばります。」
ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
お問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です