-
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- デリカはなぜ高い?価格の理由と価値、お得な乗り方を専門家が解説
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
三菱の人気車種デリカD:5に対して「価格が高い」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実際に、デリカD:5は一般的なミニバンとSUVよりも価格が高く設定されていますが、装備や性能が価格に反映されている魅力的なモデルといえます。
この記事では、デリカD:5の価格が高い理由と魅力、グレード別の価格や維持費シミュレーションを解説します。
さらに、デリカD:5をお得に手に入れる方法も紹介していますので、価格がネックで購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- デリカD:5の価格が高いと言われる理由
- デリカD:5の魅力
- グレード別の価格と年間維持費の目安
- デリカD:5をお得に手に入れる方法
デリカの価格が高いと言われる5つの理由

デリカD:5の価格が高い背景には、他のミニバンやSUVとは一線を画す特別な特徴があります。
ここでは、デリカの価格が高いと言われる5つの理由について解説します。
理由1:ミニバンとSUVを融合した唯一無二の存在だから
デリカD:5は、SUVの力強い走破性とミニバンの快適性・使い勝手を両立した「オールラウンドのミニバン」という独自ポジションを確立しています。
一般的なミニバンとしてはヴォクシーやノア、セレナなどが挙げられますが、主に街乗りや快適性を重視して設計されています。
そのため、デリカD:5のように本格的な悪路走破性や4WD性能を備えたミニバンはほとんどなく、唯一無二ともいえる存在となっています。
このように、特別な存在であることから価格競争に巻き込まれにくく、販売価格が高めに設定されていることが理由の一つとして挙げられます。
理由2:力強い走りと経済性を両立するディーゼルエンジン
現行型のデリカD:5は、すべてクリーンディーゼルエンジン搭載モデルに一本化されています。
搭載されているディーゼルエンジンは、低回転から太いトルクを発生する特性があります。
そのため、多人数乗車時や荷物をたくさん積んだ状態や、坂道走行でも余裕のある加速が可能です。
ガソリンエンジンよりも力強さを重視する設計であることが、アウトドアやレジャー用途でも安心感が得られる最大の理由といえます。
さらに、ディーゼル車は燃料に軽油を使用します。軽油はガソリンよりも価格が安く設定されているため、日常的な燃料代を抑えやすい点もデリカD:5を選ぶメリットです。
理由3:どんな道でも安心感のある電子制御4WDシステム

デリカD:5には、三菱自動車が長年培ってきた電子制御4WDシステム「AWC(オールホイールコントロール)」が全車標準装備されています。
AWCは四輪駆動システムに加えて、車両の走行状況を判断しながらブレーキや駆動力を適切に制御する技術です。
この電子制御4WDシステムでは、日常の街乗りから雨や雪道など滑りやすい場面まで、走行シーンに合わせて「2WD」「4WDオート」「4WDロック」の3つのモードを切り替えられます。
たとえば、以下のようなモード選択が可能です。
- 2WD:街中の舗装路など通常走行時は燃費重視
- 4WDオート:雨や雪など滑りやすい路面での安全走行
- 4WDロック:悪路走行や雪道、登坂路での優れた走破性
一般的なミニバンは2WDが主流ですが、デリカD:5は全車AWCを搭載しているため、あらゆる道で安定した走行性能と高い安心感が得られる仕様となっています。
理由4:骨格から違う「リブボーンフレーム」の採用
デリカD:5のボディには、「リブボーンフレーム」という丈夫な骨組み構造が使われています。
これは、車の柱(A・B・Cピラー)や屋根、後ろのドアまわりをぐるっと囲むように強いフレームでつないだ設計で、衝突時などにも車体がゆがみにくく、しっかり守ってくれるのが特長です。
さらに、悪路や高速コーナリング時に車体のねじれを抑え、操縦安定性と乗り心地を両立。安全性の面では、衝突時にも変形しづらい耐衝撃性能を高めています。
また、大きなスライドドアを備えながら強度を保つ構造でありつつ、軽量化にも配慮している点もポイントです。
このような高剛性・高耐久設計は、一般的なミニバンにはあまり見られない仕様であり、結果として価格にも表れているといえます。
理由5:高いリセールバリュー
2007年に初代モデル、2019年に現行モデルが販売されたデリカD:5ですが、中古車市場でも高い人気を保っており、資産価値が落ちにくいモデルです。
その理由は、ここまで紹介してきたように、ミニバンとSUVの長所を併せ持つ唯一無二の存在であることや、高い走行性能・耐久性があることが関係しています。
購入時の価格はやや高めですが、リセールバリューの高さを考慮すると、他のミニバンと比べても大きな差が出にくい価格帯に収まります。
以下の表に、デリカD:5とヴォクシー、ノアの3車種のリセールバリュー例をまとめました。
▼リセールバリュー比較の例(3年後)
車種 | 新車価格(目安) | 3年後売却額(目安) | 実質負担額 |
---|---|---|---|
デリカD:5 | 422.3万円~479.9万円 | 330.7万円~375.8万円(78.31%) | 約91.6万円~104.1万円 |
ヴォクシー | 309.0万円~358.8万円 | 257.5万円~299.0万円(83.33%) | 約51.5万円~59.8万円 |
ノア | 267.0万円~351.8万円 | 198.9万円~262.0万円(74.48%) | 約68.1万円~89.8万円 |
※2025年7月時点。車両の状態やグレードによって変動します。
価格に見合う価値はある?デリカの本当の魅力

デリカD:5の価格をみて「本当に自分に必要だろうか」と感じる方も多いかもしれません。
しかし、デリカならではの魅力を知れば、その価値は数字以上に感じられるはずです。
ここでは、デリカD:5が多くの人に選ばれる理由となっている3つの魅力を紹介します。
魅力1:「行けない場所はない」と思わせる圧倒的な悪路走破性

デリカD:5の大きな魅力のひとつが、どんな道でも進んでいける悪路走破性です。
最低地上高は185mmを確保しており、アプローチアングルやデパーチャーアングルも本格的なクロスカントリーSUV並みの設計。
アプローチアングルは「前から傾斜に乗り上げるときの角度」、デパーチャーアングルは「後ろから下るときに地面に接触しにくい角度」を指し、どちらも悪路走破性を示す重要な指標です。
一般的なミニバンではためらうような雪道や砂利道、ぬかるみでも安定した走行が可能です。
そのため、キャンプやスキー、釣りなどアウトドアレジャーでは頼れる相棒となるでしょう。
家族や仲間と一緒に出かける際も、行き先を選ばずに行動範囲を広げられるのがデリカD:5ならではの大きな魅力の一つです。
魅力2:乗る人を選ばない、広々とした室内空間と使い勝手
デリカD:5の室内寸法は、室内長2,980mm × 室内幅1,505mm × 室内高1,310mmで、タイプによって7人乗り・8人乗り仕様が選べます。
大人がシートに乗っても圧迫感を感じにくい広さを確保している点も魅力。さらにシートアレンジも豊富で、3列目シートを跳ね上げれば大容量のラゲッジスペースが確保できます。
また、運転席からの視界が広いためロングドライブでも疲れにくく、安全性と安心感にもつながります。
魅力3:タフで飽きのこない内外装デザイン
デリカD:5は、三菱自動車のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を採用しています。
フロントフェイスは、ひと目でデリカと分かる存在感を放っており、力強さと機能性を表現した仕上がりです。
さらに、内装は豪華さよりも実用性と耐久性を重視しています。水平基調のインパネは視界の確保と車両姿勢の把握をしやすくし、オフロード走行時にも役立ちます。
無骨さを感じさせながらも都会的な印象と、日常使いにも適した実用性の2つを両立している点も、デリカD:5の大きな魅力となっています。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
デリカを選ぶということは、単なる移動手段ではなく「ライフスタイルを豊かにするパートナー」を選ぶということです。週末にどこへ行こうか、どんな冒険をしようかとワクワクさせてくれる。この体験こそが、デリカの最大の価値と言えるでしょう。
グレード別の価格と気になる維持費を徹底解説

デリカD:5の新車価格はグレードによって異なりますが、年間維持費を含めた全体のコスト感を把握しておくことで、より納得感のある選び方ができるはずです。
ここでは、デリカD:5のグレード別の新車価格と、維持費の目安を解説します。
【2025年最新】デリカD:5のグレード別 新車価格一覧
過去に何度もマイナーチェンジしているデリカD:5ですが、2025年にコスト上昇にともなう価格変更が実施されました。
この価格変更では各グレードで66,000円の価格上昇となっていますが、装備等の変更はありません。
以下の表に、2025年7月時点のデリカD:5のグレード別の新車価格と主要装備、それぞれおすすめの人の特徴をまとめました。
グレード | 新車価格(税込) | 主な装備 | おすすめの人 |
---|---|---|---|
M | 4,222,900円 | 16インチタイヤ、LEDヘッド&フォグ、パワースライドドア、本革巻ステアリングホイール | コスパ重視で機能性を重視したい方向け |
G | 4,324,100円 | 18インチタイヤ、左右独立温度コントロール式フルオートエアコン、運転席パワーシート | コストを抑えながら機能性を充実させたい方向け |
G‑Power Package | 4,560,600円 | Gに加えて電動サイドステップ、電動テールゲート、ヒーター系強化 | ファミリー層や快適性重視の方向け |
P | 4,667,300円 | 18インチタイヤ、リモコンドアメッキミラー&ドアハンドル、ルーフビームガーニッシュ、安全性強化 | 最上級の安全性と快適性を求める方向け |
URBAN GEAR G | 4,451,700円 | 18インチタイヤ、マルチLEDヘッドライト、SUVライクでブラックな専用内外装、都会的なデザイン | 洗練されたタフ感&特別感を求める方向け |
URBAN GEAR G‑Power Package | 4,688,200円 | 18インチタイヤ、マルチLEDヘッドライト、SUVライクでブラックな専用内外装 | 都会的で快適さを求める高級志向な方向け |
BLACK Edition | 4,799,300円 | 専用ブラック塗装のフロントグリル&エクステリア、ブラックに限定した内装 | より精悍で特別感あるスタイルを求める方向け |
出典:三菱自動車、『デリカD:5』の価格を改定、グレード・価格|三菱自動車
リアルな年間維持費シミュレーション
次に、自動車税や保険料、燃料代などを含めたデリカD:5の年間維持費の目安をシミュレーションしてみます。
項目 | 年間費用目安 |
---|---|
自動車税(種別割) | 43,500円 |
自動車重量税(車検時) | 約16,400円/年 |
自賠責保険料(車検時) | 約13,500円/年 |
任意保険料 | 約70,000円 |
燃料代(年間走行距離5,000km、軽油145円/Lの場合) | 約57,000円 |
メンテナンス費用 | 約50,000円 |
駐車場代(15,000円/月) | 180,000円 |
合計金額 | 約430,400円 |
月額換算 | 約35,866円 |
上記のとおり、デリカD:5の年間維持費は約430,400円、月額に換算すると約35,866円となります。
ただし、今回紹介した費用はあくまで参考値となります。地域や使用状況、車体の状況によって金額は大きく左右されるため、ご自身の条件に合わせて試算してみることをおすすめします。
なお、自動車に関する税金や保険料のより詳しい情報については、国土交通省や国税庁、お住まいの地方自治体のWebサイトなどから最新の情報をご確認ください。
(参考)
- 自動車税:自動車税種別割|東京都主税局
- 自動車重量税:令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート) その1|国税庁
- 自賠責保険料:自動車損害賠償責任保険基準料率
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
維持費の中でも特に燃料代は、ディーゼルの恩恵を感じやすいポイントです。長距離を走る機会が多い方ほど、ガソリン車との差額で他の維持費をカバーできることもあります。ご自身の走行距離を当てはめて計算してみてください。
デリカを少しでもお得に手に入れる3つの方法

ここからは、少しでもデリカD:5の購入費用を抑えたい方に向けて、お得に手に入れる3つの方法を紹介します。
少しでも安くデリカD:5に乗りたい方は、参考にしてみてください。
方法1:認定中古車を狙う
1つ目の方法は、認定中古車を狙うことです。認定中古車とは、自動車メーカーや正規ディーラーが販売する「品質や保証基準を満たした中古車」のことです。
普通の中古車とは異なり、以下のような特徴があります。
- メーカーや販売店が定めた厳しい点検・整備基準をクリアしている
- 購入後も一定期間の「保証」がついている
- 修復歴(事故歴)がない
一般的な中古車よりも価格はやや高くなりますが新車よりは安く購入でき、安心・安全な一台を手に入れられます。
ただし、デリカD:5は中古車市場でも人気が高いため、希望するグレードやカラーがすぐには見つからない可能性もあります。
方法2:リセールバリューを意識して新車を購入する
新車で購入する場合は、将来的に売却することまで見越して「リセールバリュー」を意識するのもお得に使うコツです。
具体的には、人気の高いグレードやボディカラーを選ぶことで、数年後に下取りや売却する際の査定額が高くなる可能性があります。
人気ボディカラーの例を挙げると、「ブラックマイカ」や「ウォームホワイトパール」あたりが人気です。
短期的には購入価格が高いと感じても、売却時の価値を考えるとトータルコストで結果的にお得になる場合もあります。
方法3:初期費用ゼロで新車に乗れる「カーリース」を利用する
デリカD:5をお得に手に入れる方法として、特におすすめなのが「カーリース」の活用です。
カーリースとは、税金や車検費用込みの月額料金のみで新車に乗れるサービスです。購入とは異なり頭金などが不要なため、一度に大きな出費が発生しないのが大きなメリットです。
特に「新車リース クルカ」は、業界最安水準の料金で提供しているため、デリカD:5のような高価格帯の車種でも手が届きやすいカーリースです。
ただし、カーリースには契約期間中の中途解約が難しいことや、カスタマイズが制限されるといった注意点もあるため、事前に確認しておきましょう。
以下に新車購入・中古車購入・カーリース(クルカ)の特徴をまとめた比較表をご用意しました。どの方法がご自身に合っているのか、判断の参考にしてください。
項目 | 新車購入 | 中古車購入 | カーリース(クルカ) |
---|---|---|---|
初期費用 | 高い | 比較的安い | なし |
月々の支払 | 一括払いまたはローン返済 維持費 | 一括払いまたはローン返済 維持費 | 定額料金 |
税金・メンテナンス | 自分で管理 | 自分で管理 | 基本リース料に含まれる(メンテナンス費除く) |
車両カスタマイズ | 自由 | 自由 | 制限あり |
乗り換えやすさ | 売却などの準備・手続きが必要 | 売却などの準備・手続きが必要 | 契約終了でスムーズに乗り換え |
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
最近ではカーリースという選択肢が非常に注目されています。「車は欲しいけれど、まとまったお金は用意したくない」「面倒な手続きは避けたい」という方には最適な方法です。特にデリカのような高価格帯の車こそ、カーリースのメリットを最大限に活かせますよ。
デリカに関するよくある質問
ここでは、デリカD:5の購入に関してよくある質問と回答をまとめました。購入前に、ぜひチェックしてみてください。
Q.デリカを買って後悔したという話を聞くのはなぜですか?
A. デリカD:5は悪路走破性やタフさを重視した車のため、「乗り心地が硬い」「エンジン音が大きい」「内装がシンプルすぎる」といった声も一部あります。また、ボディサイズが大きめなため、人によっては街中の取り回しに苦労するかもしれません。
ただし、これらはアウトドアや雪道走行などを想定した設計によるもので、使い方次第でメリットにもデメリットにもなります。購入前には、ご自身の用途や重視するポイントをしっかり考えておくことが大切です。
Q. デリカは故障が多いと聞きますが、本当ですか?
A. デリカD:5は特に耐久性が高い車であり、決して故障が多い車種ではありません。ただし、ディーゼル車特有のAdBlue(尿素水)補充やDPF再生など、ガソリン車とは違う定期メンテナンスが必要になります。
必要なメンテナンスを怠ると不調の原因になることもありますが、きちんと整備すれば長く安心して乗れる一台です。
Q. デリカの実際の燃費はどのくらいですか?
A. デリカD:5のカタログ燃費(WLTCモード)は12.6km/Lですが、実際の使用環境ではもう少し幅があります。
走行シーンや運転スタイルによって差はありますが、デリカD:5の実燃費はおおよそ11〜13km/L前後です。
車両重量があるぶん燃費はやや伸びにくい傾向がありますが、ディーゼルエンジンならではの低燃費性能と軽油価格の安さもあり、燃料代自体はガソリン車より抑えられるケースが多いです。
特に、長距離移動やアウトドア用途で活用する方は、経済的なメリットを感じやすいでしょう。
Q. デリカに乗っている人はどんなイメージですか?
A. デリカD:5に乗っている人のイメージは、「アクティブ」「アウトドアが好き」などが挙げられます。
SUVらしい力強さとミニバンとしての実用性を両立した個性的な車種のため、家族やライフスタイルに合わせて愛車を選びたいというこだわり派が多い印象です。
Q. デリカD:5のオーナーの年収はどのくらい?
A. デリカD:5は新車価格が400万円以上と高めの設定ですが、オーナー層は必ずしも高年収層だけではありません。
おおよそ年収500万円以上の家庭が中心とされ、特に30代後半から50代の家族層に多く選ばれています。
なかには、ローンやカーリースを活用して年収400万円台でも無理なく購入している方もいます。
まとめ:デリカは価値ある選択。賢い乗り方で憧れのカーライフを。

デリカD:5が「高い」と言われる理由は、ほかのミニバンやSUVにはない独自の価値と性能を兼ね備えているからです。
車両の価値をしっかり理解すれば、デリカD:5の価格が決して高すぎるわけではないことに気づくはずです。
もちろん、新車購入にはまとまった費用が必要になりますが、賢く選ぶことで価格を抑えたり、実質的な負担を減らしたりすることも可能です。
中でも、頭金ゼロ・月々定額で新車のデリカD:5に乗れる「新車リース クルカ」は、まとまった出費を抑えたい方や、手軽にカーライフを始めたい方に最適です。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
デリカの価格を考えるとき、購入時の金額だけで判断してはいけません。特にリセールバリューの高さは重要です。乗り換える際の売却額まで含めて「トータルコスト」で考えると、デリカが決して高すぎる買い物ではないことが見えてきますよ。