-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- ハリアーとRAV4の違いを9項目で徹底比較!あなたに合う一台はどっち?
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
ハリアーとRAV4は、どちらもトヨタが誇る人気SUVですが、デザインや性能、装備などには大きな違いがあります。それぞれの特徴を踏まえると、「上質さや静粛性を重視するならハリアー」、「実用性や走破性を求めるならRAV4」が適しているといえます。
今回の記事では、ハリアーとRAV4を9つの項目で比較し、それぞれどのような方に合うのかを詳しく紹介します。ハリアーとRAV4のどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイント
- ハリアーとRAV4の設計思想や用途の違い
- 価格・サイズ・燃費・装備など9項目の比較
- 用途別のおすすめ
- 購入後に後悔しない選び方のポイント
【結論】ハリアーとRAV4、あなたのおすすめはこちら!

ハリアーとRAV4は共通のプラットフォームを使用していますが、方向性の異なる設計思想に基づいて開発されています。それぞれの特徴やおすすめな人を整理すると、以下の通りです。
特徴 | ハリアー | RAV4 |
---|---|---|
コンセプト | 都会的・上質・エレガント | タフ・実用的・アウトドア志向 |
得意なシーン | 街乗り、高速道路 | レジャー、悪路走行 |
おすすめな人 | デザインや乗り心地を重視する人 | 積載量や走破性を重視する人 |
それぞれ詳しく解説します。
都会的で上質な体験を求める方には「ハリアー」
ハリアーは、都会的な洗練さとラグジュアリー感を重視したミドルサイズSUVです。
流麗なクーペスタイルのボディで、内装には高級感のある素材が使用されており、上質な雰囲気を演出しています。静粛性に優れ、街乗りから高速道路まで快適に走行できる点も魅力です。
また、安全装備も充実しており、とくに上位グレードでは先進的な運転支援機能が搭載されているため、安全性を重視したい方にもおすすめです。
アクティブなライフスタイルや実用性を重視する方には「RAV4」
RAV4は、SUVらしいタフな外観と高い走破性、広い荷室を備えた実用志向のモデルです。悪路やアウトドア用途にも対応できる4WDシステムも選択でき、キャンプやスキーなどのレジャーがお好きな方にも最適です。
さらに、室内や荷室のスペースも余裕があり、ファミリーユースや多人数乗車でも快適に使えます。見た目のタフさとは裏腹に、使い勝手のよい収納や操作しやすく配置されたスイッチ類など、細部まで実用性が考慮されています。
ハリアーとRAV4を9つの項目で比較解説!
ハリアーとRAV4は同じトヨタのTNGAプラットフォームを採用しており、基本構造に大きな差はありません。しかし、設計の狙いや装備の違いにより、個性はまったく異なります。
9項目の比較を表でまとめました。ご自身が重視する項目をクリックすると、より詳細な比較解説が読めます。
項目 | ハリアー | RAV4 | 評価 |
---|---|---|---|
① デザイン | 都会的で洗練された外観・内装 | タフでアウトドア志向の外観・実用的内装 | 用途により好みが分かれる |
② サイズ・重量 | 全長が長く、低重心でスタイリッシュ | 全高が高く、室内高と荷室の実用性が高い | 同等(特性が異なる) |
③ 荷室・収納 | 約409L、スマートな設計 | 約580L、広く実用性に優れる | RAV4が優位 |
④ 価格 | やや高め(高級路線) | エントリーモデルは手頃な価格帯 | RAV4が優位 |
⑤ 燃費性能 | ハイブリッドはやや優秀 | プラグインハイブリッドはやや優秀 | 同等 |
⑥ リセールバリュー | 高級志向で価値が落ちにくい | 人気グレードに限り良好な傾向あり | ハリアーが優位 |
⑦ パワートレイン | 同一プラットフォームを採用 | 同上 | 同等 |
⑧ 4WD性能 | 安定性重視のE-Four中心 | 悪路走破性に優れたAWD技術あり | RAV4が優位 |
⑨ 安全性能 | 高度な先進安全装備が充実 | ベーシックなToyota Safety Sense搭載 | ハリアーが優位 |
ここからは、各項目について、さらに詳しく解説していきます。
① デザイン|都会のハリアー vs ワイルドなRAV4

ハリアーとRAV4の違いを最も象徴するのが、「デザインコンセプト」です。スタイリッシュで都会的な印象を与えるハリアーに対し、RAV4はアウトドア志向のタフな印象を強く打ち出しています。
エクステリア(外観)
ハリアーは流れるようなクーペシルエットが特徴です。シャープなフロントライトや横一文字のリアコンビネーションランプなど、洗練された印象を与える都会派デザインです。
一方のRAV4は「オクタゴン(八角形)」のグリルやフェンダーが目を引く、武骨で力強い造形が特徴的です。ブラック仕上げのホイールアーチモールやボディ下部の樹脂パーツによって、SUVらしい力強さとリフトアップされたスタイルが際立ちます。
インテリア(内装)
4代目の新型ハリアーは馬の鞍(くら)をモチーフにしたセンターコンソールが象徴的です。
上質なレザー調素材や、間接照明で高級サルーンのような雰囲気を演出。静粛性にも優れており、日常使いでも特別な車内空間を楽しめます。
RAV4のインテリアは、アウトドアでの使用を意識した実用的なつくりが特徴です。
シンプルながらもタフな印象を与えるパネル類や、機能性を重視した収納スペースが随所に配置されており、日常使いからレジャーシーンまで幅広く対応できる空間となっています。
② サイズ・重量|室内はRAV4が広く、取り回しはほぼ同じ
両車とも全幅とホイールベースは同じですが、全長・全高には若干の違いがあります。
【ハリアーとRAV4のボディサイズ】
項目 | ハリアー | RAV4 |
---|---|---|
全長 | 4,740mm | 4,600mm〜4,610mm |
全幅 | 1,855mm | 1,855mm〜1,865mm |
全高 | 1,660mm | 1,685mm〜1,690mm |
ホイールベース | 2,690mm | 2,690mm |
最低地上高 | 190mm〜195mm | 190〜200mm |
【ハリアーとRAV4の室内寸法】
項目 | ハリアー | RAV4 |
---|---|---|
室内長 | 1,880mm | 1,890mm |
室内幅 | 1,520mm | 1,515mm |
室内高 | 1,215mm | 1,230mm |
上記の表のとおり、ハリアーはRAV4よりも全長が140mm程度長くなっています。一方、室内高はRAV4のほうが余裕があり、背の高い荷物を積みやすく、ヘッドクリアランスにもゆとりがあります。
なお、どちらの車も最小回転半径は5.5m〜5.7mとなっています。
③ 荷室・収納|容量と使い勝手で選ぶならRAV4

SUV選びでは、荷室の広さと使い勝手も重要なポイントに挙げられます。
ハリアーの荷室容量はリヤシート使用時が約409Lで、スーツケース2〜3個程度、ゴルフバッグ3個程度を収納可能です。日常的な買い物や通勤用途では十分な容量ですが、かさばる荷物を頻繁に積むにはやや控えめなサイズ感といえます。
一方、RAV4は約580Lとクラストップレベルの荷室容量で、ゴルフバッグは最大4個積載できます。さらに荷室開口部が広く、床面も低く設計されているため、大きな荷物や重い荷物の積み下ろしもスムーズ。
また、デッキボードは2段階の高さ調整ができ、裏面には樹脂素材が使われているため、泥汚れのあるアウトドア用品や濡れた荷物でも気兼ねなく積めます。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
カタログスペック以上に、RAV4の荷室は「四角く、広く、低い」ので、実際に使ってみるとその差は歴然です。キャンプ用品など大きな荷物を頻繁に積む方はRAV4を、スマートに買い物を楽しみたい方はハリアーのデザイン性を取るのもアリですね。
価格とコストパフォーマンスを比較

車選びでは、購入価格だけでなく、維持費や下取り価格まで含めた「総合的なコストパフォーマンス」を考えることが大切です。
ここでは、ハリアーとRAV4の価格差や燃費性能や、リセールバリューについて紹介します。
④ 価格|RAV4の方が約40~50万円スタートが安い
ハリアーは、トヨタのSUVラインナップの中でも比較的高級な位置付けにあるモデルです。そのため価格帯はRAV4より高めで、内外装の質感や快適装備にこだわっています。
一方RAV4は、価格を抑えつつ実用性を重視したモデルで、予算が気になる方でも選びやすい設定となっています。
【車両本体価格(2025年時点)】
ガソリン車
- ハリアー:3,710,300円〜
- RAV4:3,237,300円〜
ハイブリッド車
- ハリアー:4,301,000円〜
- RAV4:3,859,900円〜
上記はハリアーとRAV4のエントリーグレードの価格です。ガソリン車・ハイブリッド車ともに、RAV4が約44万〜47万円近く安い価格設定となっています。
⑤ 燃費|ハイブリッドはハリアー、ガソリンはRAV4が僅かに優秀
RAV4とハリアーは、どちらもトヨタの先進的なパワートレインを採用していますが、燃費性能には若干の差があります。
以下の表は、WLTCモードでの燃費の比較です。
パワートレイン | ハリアー | RAV4 |
---|---|---|
ガソリン(2WD) | 15.6km/L〜15.8km/L | – |
ガソリン(4WD) | 14.8km/L〜15.0km/L | 15.2km/L |
ハイブリッド(2WD) | 22.4km/L〜22.7km/L | – |
ハイブリッド(E-Four) | 21.7km/L〜22.0km/L | 20.3km/L〜20.6km/L |
プラグインハイブリッド(E-Four) | 20.5km/L | 22.2km/L |
出典:ハリアー|トヨタ、RAV4|トヨタ
※掲載している燃費数値はWLTCモードの参考値であり、グレードや走行条件によって異なります。
2つの燃費性能を比較してみると、ハイブリッドモデルではハリアーの方がやや優れた数値。一方、プラグインハイブリッド車では、RAV4の方がわずかに燃費性能に優れています。
とはいえ、いずれのパワートレインも燃費の差はそこまで大きくありません。日常生活での使用で、大きな違いを感じることはほとんどないでしょう。
なお、各メーカーの新車の燃費性能については、国土交通省の公式サイトにも掲載されています。ご興味のある方はチェックしてみてください。
自動車の燃費性能に関する公表(令和7年7月1日現在)|国土交通省
⑥ リセールバリュー|価値が落ちにくいのはハリアー
車選びでは、購入時の価格だけでなく将来的な売却価格、いわゆる「リセールバリュー」も重要です。ハリアーとRAV4を比較すると、値落ちしにくいのはハリアーとなります。
ハリアーは長年にわたり”高級志向SUV”として独自のブランド地位を築いており、「指名買い」されるほどの人気ぶりです。とくに以下のモデルは、購入から数年後も高値で取引されやすい傾向があります。
- Zグレード以上(Sグレードは2025年6月の一部改良にて廃止)
- 「プラチナホワイトパールマイカ」や「ブラック」などの定番色
一方RAV4も人気SUVとしてリセールは良好です。特に「Adventure」や「Adventure “OFFROAD package Ⅱ”」など、4WDのタフさを楽しめるグレードは評価されやすい傾向があります。
ただし、リセールバリューはあくまでも市場の傾向であり、実際には車両の状態や走行距離、事故歴、メンテナンス状況などによって大きく変動します。
※上記の内容はあくまでも参考情報のため、購入後のメンテナンスや使用状況、市場動向によって変わる可能性があります。
走行性能と安全性能を比較

次に、ハリアーとRAV4のパワートレインや4WDシステム、安全性能を比較していきます。どちらも走行性能に優れたSUVですが、どのような違いがあるのかチェックしていきましょう。
⑦ パワートレイン|エンジンは共通、PHEVはどちらも選択可能
ハリアーとRAV4は、いずれも同じパワートレインを採用しており、基本の走行性能に大きな違いはありません。
搭載エンジンは「2.0L ダイナミックフォースエンジン」および「2.5L ダイナミックフォースエンジン」で、排気量・最高出力・最大トルクなどの基本スペックに違いはありません。
さらに、両車ともにプラグインハイブリッド(PHEV)を設定しており、パワフルで静かな走りを実現しています。
また、ハリアーとRAV4は走行フィーリングも似ていますが、RAV4には「マルチテレインセレクト」が搭載されており、路面状況に応じて駆動力を最適化できるというメリットがあります。
⑧ 4WDシステム|悪路走破性のRAV4、安定性のハリアー
ハリアーとRAV4は、どちらもガソリン車に「ダイナミックトルクコントロール4WD」、ハイブリッド車に「E‑Four(電動4WD)」を標準装備しています。
ダイナミックトルクコントロール4WDは、発進時に前輪が空転する前から後輪にトルクを配分する制御が特長で、雪道や濡れた路面などでも安定感のある走りを支えます。
また、ハイブリッド車に搭載されているE‑Fourは、大容量リチウムイオンバッテリーとモーター主体による電動駆動を活かし、状況に応じて前後輪の駆動力を細かく制御します。
4WDシステムの比較で注目したいのが、RAV4の「Adventure」や「G“Z package”」に採用されている、「ダイナミックトルクベクタリングAWD」です。
RAV4のために開発されたこのシステムは、後輪の左右にトルクを自在に配分できるため、滑りやすい路面や急カーブでも優れた安定性と駆動力を発揮します。
悪路でも力強く進める、RAV4ならではの走破性は大きな魅力を感じられるポイントとなります。
【こんな人にはダイナミックトルクベクタリングAWDがおすすめ!】
以下のような方には、RAV4のダイナミックトルクベクタリングAWDがおすすめです。
- キャンプやスキーで未舗装路や雪道を走る機会が多い方
- 雨の日の高速道路のカーブを安定して走りたい方
- 車中泊やアウトドアレジャーを存分に楽しみたい方
街中や舗装路をメインに使う方ならハリアーでも十分満足できる性能ですが、悪路を走る機会が多い方にとっては、RAV4の4WDならではの安心感と力強さが心強い存在になるはずです。
⑨ 安全性能|先進機能で選ぶならハリアー
ハリアーにもRAV4にも、トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が標準装備されています。具体的には、以下のような先進安全機能が両車に搭載されています。
- プリクラッシュセーフティ:衝突回避・被害軽減をサポート
- レーントレーシングアシスト:高速道路でのクルージングサポート
- レーダークルーズコントロール:先行車の追従時、車間距離や速度の変動を抑制
- ロードサインアシスト:標識の見逃し防止をサポート
さらにハリアーには、「アダプティブハイビームシステム※1」や「プロアクティブドライビングアシスト※2」など、RAV4にはない高度な安全機能も搭載されています。
また、車両同士や道路インフラと通信して安全運転を支援する「ITS Connect」も、ハリアーではPHEVを除く全グレードでメーカーオプションとして選択可能です。
ITS Connectは、運転者の死角にある交差点の赤信号や接近車両などの情報を受信し、ディスプレイ表示や警告音で注意を促してくれるシステムです。
このように、ハリアーは基本的な予防安全機能に加えて、さらに高度な運転支援機能を求める方にもおすすめできる一台となっています。
各メーカーの衝突安全性能や予防安全性能などの客観評価を知りたい方は、「JNCAP(自動車アセスメント)」の公式サイトでも確認が可能です。
※1アダプティブハイビームシステム:夜間の見やすさをサポートする機能
※2プロアクティブドライビングアシスト:ハンドルやブレーキ操作をさりげなく支援する機能
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
RAV4の「ダイナミックトルクベクタリングAWD」は、本当にすごい技術ですよ。雨の高速道路の合流など、ヒヤッとする場面でグッと車体を安定させてくれます。ただ、その恩恵を受ける機会が少ない街乗り中心の方なら、ハリアーの上質な乗り心地と先進安全装備に投資する方が満足度は高いかもしれません。
【FAQ】ハリアーとRAV4でよくある質問
ここからは、ハリアーとRAV4のどちらを選ぶかで悩んだとき、多くの方が感じる疑問と回答を紹介します。どちらを選ぼうか悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
Q1. 雪道に強いのはどちらですか?
A:どちらの車種も4WDを選べば雪道に対応できますが、より安定感を重視するならRAV4がおすすめです。
RAV4には、前後輪に適切な駆動力を配分する「ダイナミックトルクベクタリングAWD」が搭載されており、滑りやすい路面での走行性能に優れています。
さらに、AdventureやG“Z package”、Adventure OFFROAD package IIであれば、最低地上高がハリアーよりわずかに高いため、積雪の多い道でも安心です。
Q2. 乗り心地が良いのはどちらですか?
A:ハリアーはサスペンションの設定がしなやかで、走行中の突き上げも抑えられているため、街乗りから高速での走行まで快適に過ごせます。
車内の静粛性も高く、ゆったりとしたドライブを楽しみたい方にはハリアーがおすすめです。ただし、乗り心地の感じ方は個人差があるため、試乗にて確かめることをおすすめします。
Q3. PHEV(プラグインハイブリッド)を選ぶメリットは何ですか?
A:PHEVの大きなメリットは、モーターのみで走行できる静粛性と燃費の良さです。充電環境が整っていれば、普段の通勤や買い物など、生活圏内はほぼ電気だけでカバーできます。
さらに、ハリアー・RAV4のプラグインハイブリッドには、災害時に家庭用電源として使える「外部給電機能」も搭載されており、万が一の備えとしても安心です。
H3:Q4. 中古車で買うなら注意点はありますか?
A:ハリアーは中古市場でも人気が高く、相場も比較的高めに推移しています。そのため、購入時には年式や装備の違いをよく比較することをおすすめします。
一方、RAV4はアウトドア用途で使われることも多いため、下回りや足回りのコンディションをしっかり確認しておくと安心です。
どちらの中古車を選ぶとしても、実績があり信頼できる販売店から購入することが大切です。
まとめ:ハリアーもRAV4も、カーリースならお得に

洗練されたデザインと快適な乗り心地が魅力のハリアーと、アウトドアに強く走破性に優れたRAV4。どちらにも個性があり、用途や好みによって選ぶ価値のある一台です。
とはいえ、「新車は価格が高い」「頭金やボーナスの負担が不安」と感じる方もいるかもしれません。そのような方におすすめなのが、「新車リース クルカ」のカーリースです。
「新車リース クルカ」なら頭金0円でボーナス払いがなく、月額料金のみでハリアーやRAV4の新車に乗り始められます。さらに、自動車税や車検などの維持費も月額料金に含まれるため、出費の見通しを立てやすいのも大きな魅力です。
まずは「新車リース クルカ」の公式サイトから、ハリアーとRAV4のリース料金がいくらになるのかを、ぜひチェックしてみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
両車はまさに「ガワは違えど中身は兄弟」です。しかし、その味付けは全く異なります。デザインの好みで選ぶのも一つですが、ご自身の「クルマで何をしたいか」を想像しながら読み進めてみてください。