-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- 「新型ハリアーを買ってはいけない」は本当?5つの理由と後悔しない選び方を解説
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
新型ハリアーは、「買ってはいけない」と断じられるような車ではありません。ただし、すべての人にとってベストな選択肢とも言い切れない「人を選ぶ」一台ともいえます。高級感あふれるデザインや静かで上質な乗り心地は魅力的である一方、価格帯や実用性の面では他のSUVのほうが適している場合もあります。
この記事では、新型ハリアーのメリットと注意点を客観的に整理し、あなたにとって本当にふさわしい車かどうかを見極めるための判断材料を提供します。
この記事のポイント
- なぜ「買ってはいけない」と言われるのか?5つの理由
- RAV4やCX-5など競合SUVとの具体的な違い
- 新型ハリアーが向いているユーザー像とは?
- おすすめグレードやオプション選びのポイント
- 年間維持費やリセールバリューの目安
【結論】新型ハリアーは「買ってはいけない」のではなく「人を選ぶ」車

結論から言えば、新型ハリアーは「買ってはいけない」車ではありません。ただし、すべてのユーザーにとって最適な選択とは言いきれず、人によっては価値観やライフスタイルとの相性に差が出る可能性もあります。
たとえば、価格や積載性、悪路での走行性能を重視する人にとっては、他のSUVの方が実用的と感じられる場面もあるでしょう。ハリアーは決して積載力や走破性に特化したモデルではありません。
一方で、上質なデザインや快適な乗り心地を重視する人にとっては、ハリアーは非常に魅力的です。流れるようなフォルムのエクステリアや静かで洗練されたインテリア空間、そして高い静粛性は、日々の運転に満足感をもたらします。
このように、新型ハリアーは実用性だけで車を選ぶ人よりも、「移動時間の質」や「所有する喜び」を重視する人に向いた車と言えるでしょう。
新型ハリアーが「買ってはいけない」と言われる5つの理由
ここでは、新型ハリアーが一部で「買ってはいけない」と言われる主な理由を、5つのポイントに絞って具体的に解説します。
理由1:車両価格がライバル車と比較して高め
新型ハリアーの新車価格はグレードによって約371万〜620万円(税込)と幅広く、高級SUVらしく、決して安価な買い物ではありません。
ハリアーの価格帯(2025年7月時点・税込):
グレード | ガソリン車(2WD) | ハイブリッド車 (2WD) | PHEV(4WD) |
---|---|---|---|
G | 3,710,300円 | 4,301,000円 | 5,470,300円 |
Z | 4,180,000円 | 4,770,700円 | 6,260,100円 |
Z“Leather Package” | 4,500,100円 | 5,090,800円 | – |
ライバル車との価格比較(ガソリン2.0L・同等装備):
車種 | エントリーグレード価格(税込) | 中間~上位グレード価格(税込) |
---|---|---|
ハリアー | 3,710,300円(G) | 4,180,000円(Z)~6,260,100円(PHEV) |
RAV4 | 3,237,300円(X) | 3,865,400円(G “Z package”) |
マツダ CX-5 | 約2,810,500円(20S) | 約3,581,600円(25S Sports Appearance) |
上記の比較表からも分かるように、ハリアーは同等クラスの競合車、例えばRAV4やCX-5と比較して、エントリーグレードから高めの価格帯に位置しています。
この価格差の背景には、ハリアーが内外装の質感や静粛性、細部の仕上げなど、快適さや上質さにこだわって設計されている点があると考えられます。
単なる移動手段としての機能性だけでなく、所有する喜びや上質な空間体験を重視するからこそ、この価格設定となっていると評価できるでしょう。
理由2:後部座席や荷室は見た目ほど広くない

新型ハリアーの大きな特徴の一つは、クーペを思わせる流麗なルーフラインを取り入れたスタイリッシュなデザインです。
一方で、この流麗なスタイリングにより、後部座席の頭上空間や荷室容量にやや制約があるという声も聞かれます。
具体的な荷室容量で比較すると、ハリアーの荷室容量は約409リットルであるのに対し、よく比較されるRAV4の荷室容量は約542リットルと、明確な差があります。
たとえば、ゴルフバッグは工夫すれば2〜3個積めますが、長さのあるものや高さのあるものは積みにくいと感じるかもしれません。また、大きめのベビーカーを乗せると、他の荷物の置き方に一苦労する可能性もあり得ます。
荷室容量の数値比較
車種 | 荷室容量 | 備考 |
---|---|---|
ハリアー | 約 409L | 2WD・ガソリン車。ハイブリッド/4WD でも大差なし |
RAV4 | 約 542L | 2WD・ガソリン車。後席スライド位置で若干変動 |
容量差は133リットルに相当し、実際に利用するシーンを想定すると無視できない差と考えられます。
「大人が4人乗っても窮屈ではない」という点は確かですが、同クラスのSUVの中では、特に後席のゆとりや荷室の積載性において「広い方ではない」といえます。
理由3:内装の質感がグレードによって大きく異なる

ハリアーは「高級感」を売りにしていますが、内装の質感についてはグレードによって大きく評価が分かれる点も注意が必要です。
上位のZグレードの内装は、しっとりとした合成皮革がふんだんに使われ、ステッチの処理も丁寧で、非常に高い質感が評価されています。
特に「レザーパッケージ」を選択すれば、その高級感はさらに増し、ライバル車と比較してもトップクラスの満足感が得られるでしょう。
一方で、売れ筋のGグレードのファブリックシートや、一部のプラスチックパーツには、価格帯を考慮すると「もう少し頑張ってほしかった」という声も聞かれます。
具体的には、ドアの内張り下部やセンターコンソール周りなど、手が触れる機会の多い場所に硬質なプラスチック素材が使われている点に物足りなさを感じるユーザーもいるようです。
ハリアーが持つ「高級SUV」というイメージとのギャップを感じる可能性も理解しておく必要があります。
理由4:乗り心地は良いが、キビキビとした走りではない
ハリアーの乗り心地は、段差のいなしが非常に上手く、路面からの衝撃をマイルドに吸収してくれるため、同乗者からも評価が高いポイントとなっています。
さらに、徹底した吸音・遮音材の配置により、ロードノイズやエンジンノイズが非常に小さく、クラストップレベルの静粛性を実現しています。長距離移動でも疲れにくく、車内で会話を楽しんだり、音楽をクリアに聞いたりするのに最適です。
その一方で、スポーティーな走りやアウトドアシーンでの運転の面白さを求める方には、物足りなさを感じるかもしれません。快適性を重視した柔らかめのサスペンション設定により、カーブを曲がる際の車体の傾き(ロール)が大きく感じられ、クイックな操作感を期待すると他のSUVとの比較でギャップを感じる方もいるのではないでしょうか。
「運転を楽しむ」というより、「同乗者を含めて快適な移動空間を重視する」という方向性の車だということができます。
理由5:先進装備やディスプレイオーディオに一部不満の声も
新型ハリアーに搭載されている予防安全システム「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」は、衝突被害軽減ブレーキやレーダークルーズコントロールなど、基本的な性能は非常に高く、安全なドライブをサポートしてくれます。
しかし、一部のユーザーからは、他社の運転支援システムと比較して、レーダークルーズコントロールの加減速制御がやや大味に感じる、車線維持支援機能の介入がもう少し滑らかだと良い、といった意見も聞かれます。
標準装備のディスプレイオーディオについても、操作性や、スマートフォン連携機能(Apple CarPlay/Android Auto)の有線接続のみといった仕様に改善を望む声が見られます。
特に、ワイヤレスでの連携に慣れている方や、より直感的な操作性を求める方にとっては、購入前に確認しておきたいポイントとなるでしょう。
デメリットを理解した上で。それでも新型ハリアーがおすすめな人の特徴

ここでは、ハリアーが特におすすめといえるのはどんな人なのか、その特徴を具体的にご紹介します。
特徴1:内外装のデザインに価値を感じる人
新型ハリアーは、SUVでありながらクーペのような流れるフォルムや、シャープなヘッドライト・テールランプを特徴とするエクステリアが印象的です。街中でも自然と目を引く存在感と、都会的で洗練された雰囲気を併せ持っています。
インテリアもまた、上質な素材が随所に使われ、光の入り方や陰影に配慮された設計が、落ち着きのある空間を演出しています。中でも、センターコンソールの「乗馬の鞍」をモチーフにした造形は、ハリアー独自のデザイン性を感じさせる要素です。
「車は単なる移動手段ではなく、自己表現の一部である」「駐車場に停まっている姿を見て、毎日心が満たされるような車が欲しい」と考える人にとって、ハリアーのデザインは、まさに感性に響く最高の選択となるでしょう。
特徴2:静かで快適な乗り心地を最優先する人
新型ハリアーは、静粛性と乗り心地の面で安定した完成度を備えています。高剛性のボディ構造に加え、吸音材や遮音材の配置にも工夫がなされており、走行中のロードノイズやエンジン音が抑えられています。その結果、車内は穏やかで静かな環境が保たれ、高級セダンに近い快適さが感じられます。
また、路面からの衝撃を適度に吸収するサスペンションや、安定した姿勢を保つ構造によって、長時間の運転でも疲れにくく、滑らかな乗り心地が得られます。特に後部座席に座る同乗者からは、静かで快適だったという声がよく聞かれます。
高速道路での長距離移動や家族との外出において、走行中の快適性や静かさが重視される場面では、ハリアーの特徴がよく生きてくるでしょう。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
「ハリアーの静かさは、ぜひ一度試乗で体感していただきたいですね。特に、オーディオの音がクリアに聞こえるので、音楽好きの方にはたまりません。高速道路を少し走らせてもらうだけでも、他のSUVとの違いがはっきりと分かるはずですよ。」
特徴3:リセールバリューを重視し、賢く乗り換えたい人
新型ハリアーは、新車購入時の価格こそ高めですが、数年後の売却時にも高いリセールバリュー(再販価値)が期待できる車種として知られています。
市場での人気が非常に高いため、中古車として売却する際も高値がつきやすく、次の車の購入資金に充てやすいという大きなメリットがあります。
一時的な出費は高くても、トータルで見るとコストを抑えられる可能性がある「資産価値の高い車」であると言えるでしょう。数年後の乗り換えを視野に入れている方にとって、ハリアーは賢い選択肢となります。
【リセールバリューを考えた場合のおすすめ】
- ボディカラー:パールホワイト、ブラック
- グレード:Z(レザーパッケージ含む)
- 装備:パノラマルーフ、JBLプレミアムサウンドシステムなど
購入前にチェック!後悔しないためのグレード・オプション選び
新型ハリアーの購入を検討する上で、後悔のない選択をするためには、パワートレインの種類やグレード、そして必要なオプションを慎重に選ぶことが不可欠です。
ここでは、あなたのライフスタイルや予算に最適なハリアーを見つけるためのポイントを解説します。
ガソリン vs ハイブリッド vs PHEV…あなたに合うのはどれ?
パワートレイン | 車両価格帯 (税込) | 燃費 (WLTCモード) | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
ガソリン車 | 約370万円~ | 14.8km/L~15.8km/L | 初期費用が最も安い。 車両重量が軽く、軽快な走り。 | 燃費はハイブリッドに劣る。 | 初期費用を抑えたい、年間走行距離が短い人、 シンプルな構造を好む人。 |
ハイブリッド車 | 約430万円~ | 21.7km/L~22.4km/L | 圧倒的に燃費が良い。静かで滑らかな走り出し。 税制優遇の恩恵が大きい。 | ガソリン車より車両価格が高い。 | 燃費を重視し、静かな走りを求める人。 都市部での利用が多い人。 |
PHEV車 | 約547万円~ | 20.5km/L (EV走行距離93km) | 自宅充電でガソリン消費を大幅削減。 モーターのみのEV走行が可能。 圧倒的な加速力と静粛性。 補助金の対象。 | 車両価格が最も高い。 自宅に充電設備が必要。 | 自宅で充電でき、環境性能や圧倒的な加速力を求める人。 補助金活用で予算を抑えたい人。 |
グレード選びは「Z」系がおすすめな理由
2025年6月、ハリアーの一部改良が実施され、グレード構成が見直されました。従来の「S」グレードは廃止となり、「Z」グレードを中心としたラインナップに統一。現在のハリアーでは、より上質な装備と内装を備えた「Z」系グレードが主力となっています。満足度の高いグレードを求めるなら、この「Z」系から選ぶのがおすすめです。
●Gグレード:シート素材が上質なファブリック+合成皮革のコンビシートとなり、内装の加飾もSグレードより洗練された仕上がりになっています。また、ヘッドランプがプロジェクター式LEDヘッドランプになるなど、外観の高級感も増しました。
●Zグレード:合成皮革のシートが標準となり、より上質な内装が特徴です。大型の12.3インチディスプレイオーディオや、調光パノラマルーフ(オプション)など、最先端の装備が充実しています。
●Z “Leather Package”
本革シートが標準装備となり、シートヒーターやベンチレーション機能も搭載。快適性と質感を追求する方に最適なグレードです。
●Z “Nightshade”/Z “Nightshade Leather Package”【特別仕様車】
ブラック基調の専用内外装を備えた特別仕様モデル。クールで都会的なデザインが魅力で、他とは一味違う存在感を放ちます。Leather Packageは本革シートや快適装備も充実しています。
「Z」系グレードは、価格以上に満足度の高い仕様となっており、日常のドライブから長距離まで快適に過ごせます。また、リセールバリューの高さも期待でき、将来的な資産価値を重視する方にもおすすめです。
迷ったら比較!新型ハリアーの強力なライバル車2選
新型ハリアーの購入を検討する際、多くの人が比較対象とするのが、同カテゴリーの強力なライバル車です。
ここでは、特に人気の高いトヨタ「RAV4」とマツダ「CX-5」を取り上げ、それぞれの特徴をハリアーと比較しながら解説します。
【比較1】トヨタ RAV4|実用性とアクティブさで選ぶなら
トヨタ RAV4はハリアーと同じGA-Kプラットフォームを採用する兄弟車ですが、性格は対照的。ハリアーが洗練された都市型SUVなのに対し、RAV4はアウトドア志向のタフなデザインが特徴です。
広い室内や荷室はファミリーやキャンプ用途に便利で、4WDシステムによる高い悪路走破性も魅力。価格もハリアーより抑えられており、コストパフォーマンスを重視する人に適しています。
・キャンプやスキーなど、アウトドアアクティビティが趣味な人
・悪路走破性やタフな外観に魅力を感じる人
・車両価格や維持費を抑えたい。
【比較2】マツダ CX-5|内装の質感と走りの楽しさで選ぶなら
マツダ CX-5もまた、ハリアーと並び称される人気のSUVです。ハリアーとCX-5はどちらも「上質な内外装」を追求していますが、そのアプローチと目指す方向性が異なります。
ハリアーが「高級感」を軸とする一方、CX-5はマツダのデザイン哲学である「魂動デザイン」に基づいた美しいスタイリングと、運転の楽しさを重視しています。
・価格帯の中で最も上質な内外装デザインを求める人
・ディーゼルエンジンの力強い走りと経済性に魅力を感じる人
・高い質感を備えながらもコストパフォーマンスを重視したい人
新型ハリアーに関するよくある質問
ここでは、ハリアーに興味を持つ方々から特によく聞かれる質問をQ&A形式でまとめました。あなたの疑問を解消し、ハリアー選びの参考にしてください。
Q1. 結局、新型ハリアーはどんな人におすすめですか?
A. 内外装の高級感や、静かで快適な乗り心地に価値を感じる方に適しています。
単なる移動手段以上に、日々の運転時間を心地よく過ごしたいと考える方に向いている車です。特に、都市部での利用が多く、デザインや上質な空間づくりを重視する方にはフィットしやすい一台と言えるでしょう。
Q2. ハリアーの購入には、どのくらいの年収が必要ですか?
A. あくまで目安ですが、車両価格の半額程度を年収の目安とする考え方もあり、400万円台から始まるハリアーであれば年収500万円以上が一つの目安と言われます。
しかし、これはあくまで目安であり、貯蓄や他の固定費によっても大きく異なります。 もし初期費用や月々の負担を抑えたい場合は、カーリースを利用すれば、より少ない負担でハリアーに乗り始めることも可能です。
Q3. リセールバリューを考えると、何色が良いですか?
A. 定番の「プレシャスブラックパール」と「プラチナホワイトパールマイカ」が圧倒的に人気で、リセールバリューも高くなる傾向にあります。中古車市場での需要も高いため、高値で売却できる傾向にあります。
これらの色は、購入を検討している幅広い層に受け入れられやすく、手放す際も有利に働くことが多いです。
Q4. 年間の維持費はどのくらいかかりますか?
A. 新型ハリアーの年間の維持費は、ガソリン車とハイブリッド車で異なりますが、年間でおおよそ以下の費用が目安となります。
- 自動車税(種別割):36,000円(2.0Lエンジンの場合、年額)
- 自動車重量税:エコカー減税の有無で変動しますが、一般的な2.0Lガソリン車で約15,000円/年、ハイブリッド車は免税対象となる場合が多いです。(車検時に2年分をまとめて支払い)
- 自賠責保険料:約11,500円/年(2年契約の場合の年間換算額)
- 任意保険料:約60,000円~100,000円(年齢、等級、補償内容、使用地域などにより大きく変動)
- ガソリン代(年間1万km走行と仮定):
ガソリン車(燃費15.3km/L、ガソリン代170円/L):約111,111円
ハイブリッド車(燃費22.3km/L、ガソリン代170円/L):約76,233円 - メンテナンス費用:約20,000円~50,000円(オイル交換、タイヤ交換、点検など)
- 駐車場代:月極駐車場を利用する場合、地域により数千円~数万円。
これらの合計に加え、車検代(約2年ごとに10万円前後)などがかかります。エコカー減税の対象となるグレードや、メンテナンスプランの加入状況によっても総額は変動しますので、あくまで目安としてお考えください。
【参考URL】
自動車税・エコカー減税について: 自動車関係税制について
自賠責保険について:損保ジャパン自賠責保険 保険料例(令和6年4月1日以降始期のご契約に適用)
まとめ:ハリアーの懸念点は、賢い車の乗り方で解決できる

この記事では、新型ハリアーが「買ってはいけない」と言われる主な理由について解説しました。
- 車両価格の高さ
- 後部座席や荷室の広さへの期待値とのギャップ
- グレードによる内装の質感の差
- キビキビとした走りではない乗り味
- 先進装備やディスプレイオーディオに対する一部の不満
これらの懸念点の多くは、「価格が高い」「初期費用や維持費の負担が大きい」といった金銭的な問題に起因していることがおわかりいただけたかと思います。しかし、これらの課題は車の「所有」にこだわらず、賢い車の乗り方を選ぶことで解決できる可能性があります。
そこで、解決策としてご提案したいのが、株式会社クルカのカーリースです。カーリースは、新型ハリアーの購入におけるハードルを大きく下げる、非常に合理的な選択肢となります。
- 頭金0円で、まとまった出費なく新車ハリアーに乗り始められる:高額な初期費用を用意する必要がなく、スマートにハリアーオーナーになれます。
- 月々の料金に税金や諸費用が含まれているため、支払いがフラットで家計管理が楽になる:自動車税や車検費用、自賠責保険料などがコミコミなので、突発的な大きな出費に悩まされません。
- 契約満了時の残価が設定されているため、リセールバリューの下落リスクを心配する必要がない:中古車価格の変動リスクをリース会社が負うため、安心して乗り続けることができます。
- 結果として、月々無理のない金額の設定で、ワンランク上のグレードも狙える:予算内で、より希望に近いグレードやオプションのハリアーに乗ることが現実的になります。
「憧れの新型ハリアーに乗りたいけれど、価格や維持費が心配…」と感じている方も、まずは気軽に、あなたの乗りたいハリアーが月々いくらになるかチェックしてみませんか?

この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
「デザインを重視するあまり、購入後に『思ったより荷物が積めない…』と後悔するケースは少なくありません。特に、お子様が小さいご家庭や、キャンプなどの趣味をお持ちの方は、必ず一度実車で広さを確認することをおすすめします。積む機会が多いものを実際に載せてみると、よりリアルな使い勝手がイメージできますよ。」