-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーリース記事一覧
- カーリースを1年だけ契約したい!レンタカーや中古車購入との費用比較、メリット・デメリットを解説
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
短期間だけ車を利用したい方に注目されているのが「1年契約のカーリース」です。1年契約のカーリースは、まとまった初期費用をかけずに新車や中古車に乗れる一方で、走行距離の制限や中途解約などのリスクに注意が必要です。
本記事では、1年契約のカーリースのメリット・デメリットやレンタカーや中古車購入との費用比較を解説します。カーリース会社の選び方や利用シーンごとのおすすめ車種も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 1年契約のカーリースの仕組みと料金に含まれるもの
- 1年契約のカーリースのメリット・デメリット
- 1年契約のカーリース・レンタカー・中古車購入の比較
- 1年だけ利用する際のカーリース会社の選び方
1年だけのカーリース契約の仕組みと含まれる料金
カーリースは、車を購入するのではなく、月額料金を支払うことで利用するサービスです。

車両の所有権はリース会社にあり、利用者は「使用者」として車を利用するため、契約期間が終了すれば原則として返却することになります。
購入やローン契約と違い、まとまった頭金や初期費用を準備する必要がないため、急な転勤や短期利用のケースでも経済的な負担を抑えられるのが大きな特徴です。
カーリースの月額料金には、車に乗るうえで必要となる以下のような維持費が含まれています。
- 車両本体価格(契約期間分で均等にした金額)
- 登録諸費用
- 自動車税(種別割)
- 環境性能割・重量税
- 自賠責保険料
一方で、任意保険料やメンテナンス代はプランによって異なり、駐車場代やガソリン代は含まれないのが一般的です。
カーリースの月額料金に含まれている自賠責保険は、対人賠償に限られた最低限の補償です。実際に車を使う際は、対物事故や車両修理費用をカバーするための任意保険が欠かせません。
現在加入中の自動車保険があれば、車両入替の手続きによって等級を引き継げるケースもあるため、契約前に確認しておきましょう。
カーリースを1年だけ契約するメリット・デメリット

1年契約のカーリースは便利な一方、良い面と注意すべき点の両方があります。ここでは、1年だけカーリースを契約するメリットとデメリットを見ていきましょう。
1年契約カーリースのメリット
まずは、1年契約のカーリースのメリットを5つ紹介します。
頭金などの初期費用が不要
カーリースの最大の特徴は、まとまった初期費用が不要な点です。購入やローンのように頭金を準備する必要がありません。
- 契約初月から月額料金のみで利用できる
- 購入時に必要な数十万円の頭金が不要
- 転勤や短期利用でも資金負担を大幅に軽減
新車・中古車から好きな車を選べる
1年契約であっても、通常のカーリースと同じように幅広い車種を選ぶことが可能です。
- 軽自動車からSUV、ミニバン、EVまで選択可能
- ライフスタイルや利用目的に合わせて車を選べる
- 短期間だからこそ「試してみたい車」を気軽に利用できる
税金の支払いや管理の手間がない
カーリースでは税金が月額料金に含まれているため、面倒な管理や大きな出費を避けられます。
- 自動車税・重量税の支払い手続きが不要
- 1年契約なら車検のタイミングにかからない
- 毎月の支払いが一定で家計管理がしやすい
必要な期間だけ乗れる手軽さ
1年契約の最大のメリットは、必要な期間だけ効率的に利用できる点です。
- 「転勤で1年だけ必要」などのニーズに対応
- 契約満了後はそのまま返却すればよい
- 売却や下取りを考える必要がないため手軽
Webで申し込みが完結するサービスも多い
オンライン完結型のカーリースが増えており、手間をかけずに契約可能です。
- 来店不要でスマホやPCから契約可能
- 見積もりから審査、契約までWebで完結
- 忙しい人や遠方在住者でも利用しやすい
1年契約カーリースのデメリット
次に、1年契約のカーリースのデメリットを5つ紹介します。
原則として中途解約ができない
カーリースは契約期間満了まで利用するのが基本で、途中解約は原則できません。
- やむを得ず解約する場合は高額な違約金が発生する可能性あり
- 利用者・リース会社双方にとってリスクが大きい
- 後述するように、たとえば「新車リース クルカ」の KURUCA FREEプランなら、契約開始から12か月以降は解約金0円で中途解約が可能
走行距離制限がある
多くのカーリースでは走行距離に上限が設定されています。
- 月間500km〜1,500km程度が一般的な制限範囲
- 返却時に走行距離オーバー分を追加精算する必要あり
- 通勤やレジャー利用の走行距離を事前に確認して契約することが重要
車のカスタマイズや改造ができない
カーリース車両の所有権はリース会社にあるため、自由な改造は認められていません。
- 原則として契約満了時に「原状回復」が必要
- 無断カスタマイズや改造は修繕費負担のリスクあり
- 車を自分好みにカスタムしたい人には不向き
車両を「自分のもの」にすることはできない
1年契約のリース車は返却が前提となり、資産として残すことはできません。
- 利用者に所有権はなく、契約満了後は返却が基本
- 一部のリース会社では買い取りオプションあり
- 短期リース(1年契約)では「借りて返す」という割り切りが必要
残価精算で追加費用が発生する可能性がある
契約終了時に「残価精算」が発生するケースがあります。
- オープンエンド方式:残価と実際の査定額に差があれば利用者が負担
- クローズドエンド方式:残価精算なしで返却可能
- 追加費用のリスクを避けたいならクローズドエンド方式がおすすめ
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
1年契約カーリース、レンタカー、中古車購入の比較

ここでは、カーリース・レンタカー・中古車購入の3つについて、それぞれの費用や特徴の違いを詳しく見ていきます。
費用、所有権、税金などの比較早見表
以下の表に、自由解約型プランの「KURUCA FREE(クルカフリー)」とレンタカー、中古車購入の違いをまとめました。
比較項目 | KURUCA FREE (クルカ フリー) | レンタカー | 中古車購入 |
---|---|---|---|
初期費用 | 不要 | 不要 | 車両代・諸費用が必要 |
月額費用 (1年総額) | 定額制 | 長期利用は割高 | 車種次第で 抑えられるが変動あり |
所有権 | リース会社 | レンタカー会社 | 自分名義 |
ナンバープレート | 自家用車と同じ | 「わ」ナンバー | 自家用車と同じ |
メンテナンス | 自己負担 | 基本不要 | 自己負担 |
税金 | 月額料金に含まれる | レンタカー会社負担 | 自己負担 |
中途解約 | クルカフリーなら 12ヶ月以降は無料 | いつでも返却可能 | 売却が必要 |
おすすめな人 | 初期費用を抑えて短期間 のみ新車に乗りたい人 | 1日〜数週間だけ 車を利用したい人 | 自分の資産として 安く車を持ちたい人 |
以下で、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
レンタカーとの違い
レンタカーは、1日〜数週間の短期利用であれば便利なサービスです。しかし、1ヶ月以上の長期利用では月額費用が割高になりやすく、結果的にカーリースよりコストがかかります。
また、レンタカーは「わ」ナンバーのため、日常的な利用では目立ってしまうことに抵抗を感じる人も少なくありません。カーリースには通常のナンバープレートがつくため、レンタカーのように一目でわかることはありません。
このような違いから、1年以上車を利用する場合は、レンタカーよりカーリースのほうが経済的かつ実用的と言えます。
中古車購入との違い
中古車の購入には、「自分の資産になる」「自由にカスタマイズできる」などのメリットがあります。ただし、購入時には車両代や登録諸費用といったまとまった初期費用が必要です。
さらに、購入から1年で手放す場合は、車庫証明や名義変更といった事務手続きをしなければならず、査定価格が購入時より大幅に下がると売却時に損をするリスクもあります。
長期利用であれば総額が安くなることもありますが、短期間の利用を前提とすると手間やリスクが大きいのがデメリットです。
なお、中古車購入を検討する際には、以下のような公的団体のサイトを参考に、市場動向や取引に関する基本的な知識を身につけておくことが大切です。
(参考)
1年契約する際のカーリース会社の賢い選び方

1年という短期契約でも、総額で数十万円の費用がかかります。そのため、料金や契約条件を確認し、自分に合ったカーリース会社を選ぶことが大切です。
ここからは、カーリース会社を選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つ解説します。
ポイント1: 料金体系と総支払額を確認する
まずは、料金体系と総支払額を確認しましょう。この時に意識したいのが、「月額料金だけでなく、総支払額をチェックする」ことです。というのも、ボーナス払いの有無や、メンテナンスプランが含まれているかによって、実際の負担が大きく変わるからです。
また、契約満了時に残価精算が不要な「クローズドエンド方式」を選ぶと、予想外の追加費用を避けやすく安心です。
N-BOXを例に、料金シミュレーションをしてみます。条件は以下のとおりです。
- 車種:軽自動車(N-BOX)
- 月額料金:30,000円
- ボーナス払い:なし
- メンテナンス:基本的なプラン込み
上記の場合、1年間の総額は30,000円×12ヶ月=360,000円です。このように、実際にどれくらいの費用がかかるのかをシミュレーションし、複数社を比較することで自分に合ったプランを選びやすくなります。
ポイント2: 契約内容を隅々までチェックする
次に意識したいのが、契約内容を隅々までチェックすることです。料金面に注目する方は多いですが、その他の条件は意外と見落とされがちです。
カーリースの契約で特に確認しておきたいのは、以下の項目です。
- 走行距離制限(超過時の追加料金の有無と金額)
- 中途解約の条件と違約金の算出方法
- 事故や故障時のサポート体制
- 契約満了時の車両の状態(小さなキズや汚れも請求の対象かなど)
カーリースは車の購入やレンタカーとは仕組みが異なるため、内容を十分理解しないまま契約するとトラブルの原因になりかねません。安心して利用するためにも、契約内容を細部まで確認し、不明点は必ずスタッフに問い合わせましょう。
なお、消費者トラブルに関する情報は「独立行政法人 国民生活センター」の公式サイトで確認できます。
ポイント3: 審査と納車期間を考慮する
カーリースの審査では、本人確認書類や収入証明書などをもとに「支払い能力」や「信用情報」がチェックされます。クレジットカードやローンの利用状況によっては審査が通らない場合もあるため、不安な点はあらかじめ相談しておくと安心です。
また、納車までの期間は車両の種類によって大きく異なります。中古車リースであれば在庫車を利用するため、早ければ2週間〜1ヶ月程度で納車可能です。
一方で新車リースの場合は、車種やグレードによって数ヶ月待つこともあります。特に人気モデルや注文生産車は長期化する傾向があるため、早めの申し込みをおすすめします。
審査と納車期間を考慮したうえで計画的に申し込むことで、「使いたい時に車が間に合わなかった」などのトラブルを避けやすくなります。
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
1年カーリースはどんな時に使う?利用シーンごとのおすすめ車種
ここからは、1年契約のカーリースの主な利用シーンと、それぞれのおすすめ車種を紹介します。ご自身の状況に近いものがあれば、ぜひイメージしながら読み進めてみてください。
シーン1: 転勤・単身赴任での利用

転勤や単身赴任で1年間だけカーリースを利用する場合は、通勤や買い物が中心となると考えられます。
そのため、燃費の良さや小回りの効きやすさに優れた車種が良いでしょう。ボディが小さい車であれば、狭い駐車場や街中を頻繁に走る方でも安心です。
候補としては、軽自動車なら「ハスラー」や「タント」、コンパクトカーなら「ヤリス」や「アクア」が挙げられます。特にアクアは燃費性能に優れており、ガソリン代を抑えたい方にぴったりです。
シーン2: 新車の納車待ちの「つなぎ」として

新車の納車まで数ヶ月待たなければならないシチュエーションでは、1年契約のカーリースが「つなぎ」として役立ちます。この期間を利用して、普段は選ばないタイプの車に乗ってみるのもおすすめです。
候補となる車種は、SUVであれば「ライズ」や「ヴェゼル」、EVであれば「BYD DOLPHIN」などが挙げられます。
特にライズはコンパクトSUVながら荷室も広く、普段使いからレジャーまで柔軟に対応できます。
シーン3: 家族の送迎や介護など期間限定の利用

家族の送迎や介護などに1年契約のカーリースを利用するのであれば、「乗り降りのしやすさ」と「荷室の広さ」を重視した車種を選ぶのがおすすめです。
具体的には、スライドドアを後席両側に採用した軽自動車の「スペーシア」や、コンパクトミニバンの「シエンタ」などが候補として挙げられます。特にスペーシアは低床設計と広い室内空間で、子どもから高齢者まで乗り降りしやすい設計となっています。
短期間とはいえ日常生活で毎日使うものだからこそ、使いやすさを重視して選ぶと良いでしょう。
1年契約のカーリースに関するよくある質問
ここからは、1年契約のカーリースに関する質問と回答を紹介します。事前に疑問を解消し、契約時の不安を減らしておきましょう。
Q. 1年契約のカーリースに審査はありますか?
A. 1年契約のカーリースでも、契約前には審査が行われます。具体的には、収入や雇用形態、過去の支払い状況などが総合的に確認されます。安定した収入や生活基盤があれば、問題なく審査を通過できます。
Q. 1ヶ月や半年といった、さらに短い期間でも借りられますか?
A. 一部のカーリースでは、数週間〜数ヶ月のみ契約できるプランを用意しています。ただし、月額料金は1年契約より高くなる傾向があるため、利用目的やコストとのバランスを考えて選ぶことが大切です。
ごく短期間のみ車を使いたい場合は、レンタカーやカーシェアリングを利用する方が割安になることもあります。
Q. リース料金に含まれない任意保険は、どうすればいいですか?
A. カーリースの月額料金に任意保険が含まれていない場合は、利用者自身で加入する必要があります。
すでに自動車保険に加入している場合は、車両入替の手続きを行うことで等級を引き継げます。ただし、申請を忘れると等級がリセットされてしまう可能性があるため注意が必要です。
また、リース会社によっては任意保険込みのプランを用意している場合もあります。任意保険込みのプランが良いかは人によって違うため、ご自身の状況に応じて検討しましょう。
1年単位のカーライフならクルカにおまかせ

カーリースは便利なサービスですが、「本当に1年で解約できるの?」と不安に思う方も少なくありません。そんな不安を感じる方におすすめなのが、クルカの自由解約プラン「KURUCA FREE(クルカフリー)」です。
「KURUCA FREE(クルカフリー)」は、12ヶ月以上利用すれば解約金0円でいつでも返却できます。契約から1年間を過ぎれば、2年でも3年でも、自分のタイミングで終了できるという柔軟性の高いサービスとなっています。
さらにクルカでは、業界最安水準の料金設定や最新モデルのラインナップ、来店不要のオンライン契約など、さまざまな方に寄り添ったサービスを提供しています。
また、契約満了時に追加費用の心配がない、クローズドエンド方式を採用しているのも安心できるポイントです。「1年間だけ車に乗りたい」「まずはカーリースを試してみたい」という方は、ぜひ自由解約プラン「KURUCA FREE(クルカフリー)」をチェックしてみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント