車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説

更新日 2025.10.08(公開日 2025.10.8)

カーライフ

車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説

車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

車の購入を検討するとき、「どれくらいの貯金があれば安心なのか」と疑問に感じる方も多いと思います。

結論からお伝えすると、必要な貯金額は購入方法によって大きく変わります。現金一括であればまとまった資金が必要ですが、ローンやカーリースを利用すれば、手持ちの貯金が少なくても車に乗ることは可能です。

今回の記事では、支払い方法別の貯金額の目安や費用の内訳を解説します。また、ライフステージに応じた計画的な資金の準備方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 車の購入に必要な貯金額の目安
  • 車の購入に貯金が必要な理由
  • 車を購入するための貯金計画の立て方
  • ライフステージ別の貯金額の目安と最適な車の持ち方

車の購入に必要な貯金額は支払い方法で決まる

車の購入に必要な貯金額は支払い方法で決まる
この章のまとめ!車の購入に必要な貯金額は、現金一括なら「車両価格+諸費用+半年分の生活防衛資金」、ローンなら「頭金+諸費用」が目安です。ご自身の貯金額とライフプランに合わせて、最適な購入方法を選ぶことが重要です。

車を買うときに必要な貯金額は、「どのように支払うか」で大きく変わります。ここでは、支払い方法別に、どの程度の貯金が必要になるのかを見ていきます。

現金一括購入の場合:最低でも「車両価格+50万円」が目安

現金で一括購入する場合は、車両本体価格だけでなく諸費用も同時に支払う必要があります。諸費用は、本体車両価格とオプション品の費用以外にかかる費用のことで、以下のような項目が含まれます。

  • 自動車税や重量税などの税金
  • 自賠責保険料
  • 消費税
  • 自動車リサイクル料(リサイクル預託金)
  • 登録・代行手数料(車庫証明や登録手続き、納車などにかかる費用)

なお、諸費用は新車の場合、車両価格の10%〜20%程度が目安とされています。以下の表に、普通車の各諸費用の金額目安をまとめました。

【普通車の各諸費用の目安】

項目金額の目安備考
自動車税種別割25,000円~30,500円排気量により変動、
残月分のみの支払い
自動車重量税約24,600~36,900円車両重量によって変動
自賠責保険料約24,190円初回登録時は3年分を
まとめて支払うケースが多い
自動車リサイクル料
(リサイクル預託金)
約6,000~18,000円車種や装備によって変動
登録・代行手数料約10,000~50,000円車庫証明や登録手続きの
代行費用など

なお、諸費用の中でも登録・代行手数料は、工夫次第で節約できます。たとえば、車庫証明を自分で取得したり、納車時に店舗まで引き取りに行ったりすれば、その分の費用を抑えることが可能です。

また、忘れてはいけないのが「生活防衛資金」です。車を購入しても、病気や転職などで収入が減る可能性があります。そうした場合に備えて、最低でも3ヶ月〜半年分の生活費を手元に残しておくのが理想です。

現金一括払いは金利がかからないため総支払額を安くできる一方で、貯金を大きく減らすリスクも伴います。急な出費に対応できなくなる可能性があることを理解し、資金計画を立てることが大切です。

ローン購入の場合:「頭金+諸費用」を現金で用意するのが理想

ローンで購入する場合、車両本体価格の全額を借りることも可能ですが、頭金を用意することで条件が大きく改善します。頭金は一般的に車両価格の20〜30%が目安とされており、頭金を準備することで以下のメリットが得られます。

  • ローン審査に通りやすくなる
  • 月々の返済額を抑えられる
  • 総支払額を減らせる
  • 金利優遇を受けられる場合がある

逆に頭金なしのフルローンは、審査が厳しくなるうえに総支払額も膨らみやすいため注意が必要です。

なお、金融機関や販売店によっては諸費用まで含められるプランもあるため、契約前に「ローンでどこまでカバーできるか」を確認しておくと安心です。

貯金がほぼなくても車を持つ選択肢:カーリース

「車は欲しいけど、貯金がほとんどない」という方に最適なのがカーリースです。カーリース頭金や初期費用が不要で、月額料金のみで新車に乗ることができます。

例えば、250万円の普通車を「現金一括」「ローン」「カーリース」で利用する場合、現金一括やローンではまとまった初期費用が必要ですが、カーリースなら初期費用ゼロでスタートできます。

さらに、カーリースの月額料金には自動車税や重量税、自賠責保険料、諸費用などが含まれているため、特定月の大きな出費を気にする必要はありません。突発的な費用がかからないため月々の支払額が一定で、家計管理がしやすいのも大きなメリットです。

まとまった貯金がなくても車を持ちたい方や、将来的に乗り換えを検討している方にとって、カーリースは現実的で賢い選択肢の一つです。

なぜ車の購入には貯金が重要?知っておくべき2つの理由

なぜ車の購入には貯金が重要?知っておくべき2つの理由
この章のまとめ!車は購入費用だけでなく、税金や保険、メンテナンスなどの「維持費」が継続的にかかります。購入後の生活に困らないため、そしてより有利な条件で購入するために、事前の貯金が重要な役割を果たします。

車の購入には貯金が必要ですが、そもそもなぜ貯金が必要なのでしょうか。ここでは、車を手に入れる際に貯金が重要となる2つの理由を解説します。

理由1:購入後にかかる「維持費」に備えるため

1つ目の理由は、車の維持費に備えるためです。車に乗り続けるためには、さまざまなランニングコストがかかります。具体的には次のような費用が挙げられます。

  • 税金(自動車税、重量税)
  • 保険料(自賠責保険、任意保険)
  • メンテナンス費(車検、オイル交換、タイヤ交換など)
  • 燃料費(ガソリン・電気代)
  • 駐車場代

上記の項目は毎年もしくは数年ごとに必ず発生する出費であり、まとまった資金を準備していないと生活費を圧迫する恐れがあります。また、車種ごとのおおよその年間維持費の目安は次のとおりです。

  • 軽自動車:約35〜38万円
  • コンパクトカー:約44〜47万円
  • 普通車(ミニバン):約50〜53万円

このように、車種によって年間の維持費は大きく異なります。購入時に十分な貯金を用意しておけば、継続的にかかる維持費に備えることができ、安心してカーライフを楽しめるようになります。

理由2:ローンの審査や金利を有利にするため

2つ目の理由は、貯金によってローン審査を有利に進めやすくなることです。頭金を入れることで借入額が少なくなり、返済に余裕があると判断されやすいため、審査の通過率や金利条件が良くなる傾向があります。

さらに、頭金の有無は総支払額にも直結します。以下の表に、頭金を入れた場合と入れない場合のシミュレーションをしてみました。

条件頭金なし頭金あり
車両価格200万円200万円
頭金0円40万円
借入額200万円160万円
金利年5%年5%
返済期間5年(60回)5年(60回)
毎月の返済額約37,700円約30,200円
総支払額約226万円約181万円

このように、頭金を入れることで毎月の返済額が抑えられ、借入金額が減る分、総支払額も少なくなります。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

「車は「買っておしまい」ではない、ということを常に意識してください。特に若い方は、毎月のローン返済額だけを見て『払える』と判断しがちですが、そこに毎年の自動車税や2年ごとの車検費用が加わることを忘れてはいけません。購入時に少しでも貯金があれば、そうした急な出費にも慌てず対応でき、豊かなカーライフを送れますよ。まずは維持費の年間予算を立ててみましょう。」

車購入のための賢い貯金計画の立て方

この章のまとめ!まずは「いつまでに、いくらの車が欲しいか」という明確な目標を設定し、そこから逆算して毎月の貯金額を決めましょう。家計を見直し、先取り貯金や固定費の削減を実践することが、計画達成への近道です。

車を購入するには、ただ漠然とお金を貯めるのではなく、目標を定めて計画的に準備することが大切です。ここでは、具体的なステップに沿って効率的に貯金を進める方法を解説します。

STEP1:目標(購入時期と予算)を具体的に決める

最初のステップは、いつまでにいくら必要かを明確にすることです。「なんとなくお金を貯めよう」という気持ちでは貯まりにくく、逆に財布の紐を締めすぎると、今度はストレスを感じるかもしれません。

特に就職や結婚、出産などのライフイベントも踏まえながら車の購入時期を考えると、より現実的で無理のない計画を立てられるようになります。

また、欲しい車のタイプや価格帯を調べ、具体的な目標金額を決めましょう。車購入で予算を左右する主なポイントは、次のとおりです。

  • 新車 or 中古車
  • 軽自動車 or 普通車
  • 必要なオプション装備の内容と金額
  • 諸費用の金額

上記の項目を明確にすることで、大まかな予算を把握しやすくなります。

STEP2:現状の収支を把握し、毎月の貯金額を決める

目標金額が決まったら、次は現状の家計を確認しましょう。「目標金額 ÷ 購入までの月数」で、毎月必要な貯金額を算出できます。

たとえば、200万円を2年で貯めたい場合、毎月約8万3,000円の積み立てが必要です。このように「毎月いくら貯めるべきか」を明確にしたうえで、現状の収支と照らし合わせれば、購入予定の時期までに予算を準備できるかどうかを把握できます。

現状の収支はノートに書いて管理しても良いですが、家計簿アプリを使えば1ヶ月の収入と支出を簡単に「見える化」できておすすめです。ご自身の収支状況と目標を照らし合わせて、無理のない貯金額を設定しましょう。

STEP3:確実に貯めるための具体的なアクション

貯金の最大のコツは仕組み化と言っても過言ではありません。具体的には、給料日に自動で別口座に移す「先取り貯金」を設定することで、使いすぎを防ぎながら、着実にお金が貯まる仕組みがつくれます。

さらに効率よく貯金するために取り入れたいのが「固定費の見直し」です。代表的なポイントは次の通りです。

  • スマートフォンを格安SIMに変更する
  • 不要なサブスクリプションを解約する
  • 保険プランを見直す
  • 家賃の安い物件へ引っ越す

固定費は毎月必ず発生する支出なので、見直すだけで大きな節約につながります。特に、家賃を抑えられる物件に引っ越すことはハードルは高いものの、効果も大きい方法です。毎月の支出を抑えればその分を貯金に回せるため、目標達成がぐっと近づきます。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

「貯金のコツは「無理なく、楽しく」続けることです。例えば、毎週末の外食を1回自炊に変える、コンビニに寄る回数を減らすなど、小さな成功体験を積み重ねることが大切です。浮いたお金を専用の貯金箱に入れるなど、貯まっていく過程を可視化するのも良い方法ですね。ゲーム感覚で取り組むと、意外と苦にならずに目標を達成できますよ。」

【ライフステージ別】貯金額の目安とおすすめの車の持ち方

【ライフステージ別】貯金額の目安とおすすめの車の持ち方
この章のまとめ!あなたのライフステージによって、最適な車の予算や購入方法は異なります。独身の新社会人なら維持費の安い軽自動車やコンパクトカーのカーリース、家族が増えたらミニバンを頭金を活用したローンで購入するなど、将来を見据えた選択が賢明です。

ここからは、ライフステージ別の貯金額の目安とおすすめの車の持ち方を解説します。今回紹介するのは、以下の3つのケースです。

ご自身の状況に近いモデルケースがあれば、ぜひ参考にしてみてください。それぞれのケースを詳しく見ていきましょう。

CASE1:新社会人・20代独身の場合

新社会人や20代独身の場合、貯金の目安は50万円〜100万円程度です。初めて車を持つ方も多い年代ですが、必要性は人それぞれ異なります。

通勤や日常の移動で必須となる方もいれば、休日のレジャーや趣味のために車を持ちたいと考える方もいるでしょう。どちらにしても、収入が安定し始めたばかりの時期は、無理のない予算で車を持つ方法を検討することが大切です。

この年代で現実的なのは、中古の軽自動車やコンパクトカーをローンで購入する方法です。少額の頭金を入れれば月々の返済を抑えることができますし、維持費も安めで安心です。

一方で、貯金が少なくても新車に乗れる、カーリースも有力な選択肢です。カーリースは初期費用がかからないうえ、「新車カーリース クルカ」のように3年など短めの契約期間を選べるプランもあり、将来の変化に対応しやすい状況を作ることも可能です。

収入がまだ安定しにくい20代だからこそ、柔軟に利用できるカーリースは現実的で賢い方法と言えるでしょう。

CASE2:30代夫婦(子供なし)の場合

30代夫婦(子供なし)の場合、貯金の目安はおよそ150万円〜250万円程度です。夫婦ともに安定した収入があれば、貯金にも余裕が出てくる時期となります。

この年代におすすめなのは、250〜350万円クラスのSUVやステーションワゴンです。貯金の半分ほどを頭金に入れて残りを低金利ローンで購入すれば、月々の返済負担を抑えながら幅広い車種から選ぶことができます。

さらに、将来的には出産や住宅購入といったライフイベントが控えている可能性もあるため、すべての資金を車に充てず、手元に現金を残しておくことが重要です。無理のない範囲で頭金を入れながらローンを活用すれば、安心してカーライフを楽しめます。

CASE3:40代ファミリー(子供あり)の場合

40代ファミリー(子供あり)の場合、貯金の目安は200万円〜400万円程度です。ただし、教育費や住宅ローンなど車以外の出費も重なるため、車にかける予算には注意が必要です。

この年代におすすめなのは、300〜450万円クラスのミニバンです。広々とした室内にスライドドアなどの機能があり、子供の送迎や家族での旅行・買い物にとても便利です。

購入方法としては、現在乗っている車の下取り価格に加えて、貯金を頭金として多めに入れて短期のローンで支払うのが理想的です。頭金を多めに入れることで借入額を減らし、短期間で完済できれば総支払額を抑えられるうえ、将来的な家計の負担も軽くなります。

さらに、下取りを活用すれば貯金を大きく崩さずに済むため、教育費などの支出が増える時期でも安心です。

車と貯金に関するよくある質問

車と貯金に関するよくある質問

ここからは、車と貯金に関するよくある質問を、回答とあわせて紹介します。貯金額や購入方法について不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

Q. 貯金はいくらから「ある」と言えますか?

A. いくら以上であれば貯金があるとは一概に言えませんが、車を購入する上で「頭金+諸費用」の最低限を見込むという意味で50万円前後を一つの目安とする考え方もあります。

ただし、実際に必要な金額は車両価格・維持費・地域・収入の状況などによって変わるため、「生活防衛資金」を別途確保しておくことが大切です。

Q. 軽自動車を買う場合、貯金はいくら必要ですか?

A. 軽自動車の新車価格はおよそ100〜200万円の範囲が多く、標準装備や人気グレードだと150万円前後になるケースも珍しくありません。ローン購入を考えるなら、頭金と諸費用に加えて50万円前後を準備できれば比較的安心です。

中古車であれば、状態や年式によって価格が大きく変わりますが、80万円前後を目安に考えるとよいでしょう。

Q. 大学生でも車は買えますか?

A. 大学生でも条件を満たせば車を購入できる可能性はあります。たとえば18歳以上でアルバイトなどによる一定の収入があり、親の同意または保証人を立てられることでローン審査にも通りやすくなります。

ただし、学生ローンは借入限度額が低めに設定されることが多く、希望する借入額によっては審査が厳しくなることがあります。

Q. 車のローン審査が不安です。通りやすくするコツはありますか?

A. ローン審査では、安定した返済能力と過去の支払い履歴が重視されます。そこで、借入額が年収に対して大きすぎないようにすることが基本ですが、頭金を入れて借入額を減らすことでも審査は有利になります。

また、スマートフォンの分割払いなど身近な支払いを滞納していると審査に影響するため、日頃から遅らせることなく支払い、信用情報を健全に保つことが大切です。

まとめ:計画的な貯金と自分に合った支払い方法で理想のカーライフを!

まとめ:計画的な貯金と自分に合った支払い方法で理想のカーライフを!

車を購入するには、本体価格だけでなく諸費用や維持費なども含めて資金を用意する必要があります。そのため、ライフステージや収入に合わせて無理のない貯金計画を立て、自分に合った支払い方法を選ぶことが大切です。

「早く新車に乗りたいけど、頭金や初期費用を用意するのは難しい」という方には、新車カーリース クルカがおすすめです。クルカの月額料金には税金や諸費用などが含まれており、大きな出費を気にせず話題の新車に乗り始められます。

さらにクルカでは、月額払いだけでなく、現金一括払いやクレジットカード一括払いにも対応。ボーナス払いの上乗せがないシンプルで分かりやすい料金体系かつ3年の短期契約のため、総支払額を抑えられるのも魅力です。

新しい車を持つ一歩を踏み出したい方は、ぜひ新車カーリース クルカの公式サイトで乗りたい車種をチェックしてみてください。

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の購入に必要な貯金額は?購入方法別の目安・内訳と計画的な貯め方を解説