-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- ハリアーとクラウンスポーツの違いを徹底比較!おすすめはどっち?
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
トヨタの高級SUVとして注目される「ハリアー」と「クラウンスポーツ」。どちらも高い人気を誇りますが、「結局、自分にはどっちが合っているんだろう?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
どちらも魅力的な車ですが、スポーティな走りと先進的なデザインを求めるならクラウンスポーツ、上質な乗り心地と洗練された高級感を重視するならハリアーがおすすめです。
今回の記事では、価格やサイズ、走行性能、内外装デザインなど、さまざまな角度からハリアーとクラウンスポーツを徹底比較します。どちらを選ぶべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- ハリアーとクラウンスポーツの特徴とコンセプトの違い
- 価格・サイズ・デザイン・走行性能などの徹底比較
- リセールバリューや安全性能など、購入後に差が出るポイントについて
クラウンスポーツとハリアーの特徴と向いている人

出典:https://toyota.jp/crownsport/
クラウンスポーツは2023年10月に登場した新しいモデルで、「クラウン」シリーズの中でもっともスポーティな立ち位置です。ダイナミックなデザインと俊敏な走りを兼ね備えた、”走る楽しさ”を重視するドライバー向けのSUVです。
一方のハリアーは、1997年に初代モデルが登場して以来、「高級SUV」という新ジャンルを確立した存在です。特に現行モデルは、流麗なクーペフォルムと上質なインテリアで「都会的で洗練されたSUV」として確固たる地位を築いています。
両モデルの主な特徴は、次の表のとおりです。
| 項目 | クラウンスポーツ | ハリアー |
|---|---|---|
| コンセプト | 新しいカタチのスポーツSUV | 都市型ラグジュアリーSUV |
| デザイン | 先進的かつスポーティ | 流麗でエレガント |
| 走行性能 | 俊敏で軽快 | 上質でしなやか |
| 価格帯 | 約520万円〜 | 約371万円〜 |
| おすすめな人 | ・運転を楽しみたい人 ・最新モデルが好きな人 | ・高級感と実用性を重視したい人 ・選択肢の多さを求めたい人 |
両モデルの特徴を踏まえて、クラウンスポーツとハリアーがおすすめな人を以下にまとめました。
【クラウンスポーツがおすすめな人】
- スポーティな走行性能を重視する人
- 先進的で存在感のあるデザインを選びたい人
- 最新の安全装備やコネクティッド技術に魅力を感じる人
- 乗り降りのしやすさにもこだわりたい人
【ハリアーがおすすめな人】
- 落ち着いた高級感のあるデザインを求める人
- 広い室内と快適な乗り心地を重視する人
- 長距離ドライブを快適に過ごしたい人
- 静粛性や乗り心地など、総合的なバランスを重視する人
クラウンスポーツが「走りの楽しさ」を追求したモデルであるのに対し、ハリアーは「上質さと快適さ」に重きを置いた一台です。どちらも魅力は異なりますが、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶことで、理想のSUVライフを手に入れられます。
【価格とグレード】多彩なハリアー、シンプルなクラウンスポーツ

次に、各モデルの価格とグレードを比較していきます。グレードや価格帯は、装備内容や満足度に大きく影響する重要なポイントです。
以下で、詳しく見ていきましょう。
クラウンスポーツのグレード構成と価格
クラウンスポーツは、2025年7月に一部改良が実施され、新たに「SPORT G」が加わりました。SPORT Gは、ファブリック合皮シートや本革ステアリングなどを備えており、「SPORT Z」と同じ外装を採用。
さらに、クラウン誕生70周年を記念した特別仕様車も設定されました。そんなクラウンスポーツのラインナップは、以下のとおりです。
| グレード名 | 価格(税込) |
|---|---|
| SPORT G | 5,200,000円 |
| SPORT Z | 5,900,000円 |
| SPORT RS | 7,650,000円 |
| SPORT Z “THE 70th” | 5,970,000円 |
| SPORT RS “THE 70th” | 7,700,000円 |
(出典:クラウン(スポーツ)|トヨタ、2025年10月時点)
すべて電気式4WD(E-Four)のシンプルな構成で、グレードによってハイブリッド車とプラグインハイブリッド車(PHEV)が設定されています。
ハリアーのグレード構成と価格
ハリアーの現行モデルでは、ガソリン車・ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車の3種類のパワートレインを展開しています。グレード構成と価格は次のとおりです。
| グレード名 | 価格(税込) |
|---|---|
| G | 3,710,300円~4,521,000円 |
| G(プラグインハイブリッド) | 5,470,300円 |
| Z | 4,180,000円~4,990,700円 |
| Z “Leather Package” | 4,500,100円~5,310,800円 |
| Z(プラグインハイブリッド) | 6,260,100円 |
| Z “Night Shade” | 4,870,800円~5,090,800円 |
| Z “Leather Package・Night Shade” | 5,190,900円~5,410,900円 |
(出典:ハリアー|トヨタ、2025年10月時点)
ハリアーは、上位グレードほど内装の質感や快適装備が充実し、特に「Z“Leather Package”」では本革シートや先進的な安全装備が標準装備されています。幅広い選択肢があることで、バランスの良いグレードを選びやすい点もハリアーの魅力です。
比較検討すべきはどのグレード?
価格帯が近いモデルとして、クラウンスポーツ SPORT Z(約590万円) とハリアー Z“Leather Package”E-Four(約531.8万円) の2つが比較検討の対象として挙げられます。
両車の価格差はおよそ60万円前後ですが、その違いは装備の差だけではなく、方向性そのものに関係しています。クラウンスポーツは高出力ハイブリッドと4WDを標準とし、走行性能やドライバー中心の設計に重点を置いた構成。
一方ハリアーは、クラウンスポーツと同価格帯のグレードで内装の質や快適装備の充実度が高く、よりラグジュアリー寄りの仕立てです。
装備面の比較では、クラウンスポーツが先進的なコックピットデザインや走行支援機能を標準化しているのに対し、ハリアーはパワートレインやグレードバリエーションが豊富に用意されている点が魅力となります。
【サイズ比較】数値以上に違う取り回しと室内空間

次に、運転のしやすさや走行安定性、乗り心地に大きく影響するボディサイズと室内空間について詳しく見ていきます。まずは、取り回しや安定感に関わる、ボディサイズと最小回転半径の違いから確認していきましょう。
ボディサイズと最小回転半径
クラウンスポーツとハリアーは全長・全幅ともに大きな差はありませんが、スタイルの方向性はまったく異なります。以下に、両車のボディサイズと最小回転半径をまとめました。
| 項目 | クラウンスポーツ | ハリアー |
|---|---|---|
| 全長 | 4,720mm | 4,740mm |
| 全幅 | 1,880mm | 1,855mm |
| 全高 | 1,565mm〜1,570mm | 1,660mm |
| 最小回転半径 | 5.4m | 5.5m〜5.7m |
参考:クラウン(スポーツ) WEBカタログ、ハリアー WEBカタログ
クラウンスポーツは低重心でワイドな設計により、安定感のある走りと俊敏なハンドリングを両立。また、後輪操舵システム「DRS(ダイナミックリアステアリング)」を搭載しており、最小回転半径5.4mという小回り性能を実現しています。
一方のハリアーは全高が高く、SUVらしい見晴らしのよさと乗降性を確保。アイポイントの高さを重視する方に適しています。街中での取り回しや駐車時の操作性を重視するなら、クラウンスポーツが優位と言えるでしょう。
室内サイズと居住性
クラウンスポーツとハリアーの室内サイズは、それぞれ以下のとおりです。
| クラウンスポーツ | 室内長1,850〜1,855mm×室内幅1,540mm×室内高1,175mm |
|---|---|
| ハリアー | 室内長1,880mm×室内幅1,520mm×室内高1,215mm |
出典:トヨタ クラウン(スポーツ) | 仕様・諸元、トヨタ ハリアー 主要諸元表
クラウンスポーツはやや低めの全高ながら、ドア開口部やサイドシルの高さを工夫し、乗り降りしやすい設計となっています。特に、ヒップポイントを最適化したことで、腰の負担を感じにくく自然な姿勢での乗降が可能です。
一方、ハリアーは室内高が高く、後席でのヘッドクリアランス(頭上空間)に余裕があります。後部座席の快適性を重視する場合や、ファミリー層にはハリアーの方が実用的といえるでしょう。
荷室(ラゲージスペース)の広さと使い勝手
荷室容量はクラウンスポーツが約397L、ハリアーが約409Lとほぼ同等です。しかし、荷室形状に違いがあり、実際の積載性ではハリアーがわずかに優勢。
ゴルフバッグの積載数では、ハリアーが3個積めるのに対し、クラウンスポーツは後席使用時で1個となっています。これは、クラウンスポーツがデザインを流線型に仕上げているため、荷室の奥行きよりもスタイル性を重視しているからと考えられます。
どちらも十分な広さですが、ハリアーはラゲージ容量に余裕がある分、家族での長距離ドライブや買い物用途にも適しています。また、チャイルドシートやベビーカーなどもゆとりを持って積み込めます。
参考:クラウン(スポーツ)|トヨタ、【ハリアー】ラゲージルーム(トランク)の容量・寸法を教えて。|トヨタ
【内装・外装】先進のスポーツか、王道のラグジュアリーか
SUVの魅力を大きく左右するのが、外観デザインとインテリアの質感です。ここでは、クラウンスポーツとハリアーのエクステリアとインテリアについて、詳しく見ていきます。
エクステリア:コンセプトの違いが鮮明に
クラウンスポーツとハリアーは、ともに洗練されたデザイン性を持ちながらも、目指す方向は全く異なります。

まず、クラウンスポーツは、トヨタの最新トレンドである「ハンマーヘッドフェイス」によるシャープな印象。ハンマー(金づち)のような独特な形状のヘッドが特徴で、精悍なフロントマスクを形成しています。
さらに、精密な光を放つ「Bi-Beam LEDヘッドランプ」や、走りの躍動感を強調する「LEDリヤコンビネーションランプ」など、随所にスポーティな演出が見られます。
悪天候時でも視認性を確保する「LEDリヤフォグランプ」や、ブラック基調の21インチ大径タイヤも、力強く洗練された印象を際立たせています。

ハリアーは、フロントグリルからヘッドランプへと流れるようなデザインが特徴的で、精悍さの中にエレガントさを感じさせます。
「プロジェクター式LEDヘッドランプ」の外周を囲う2本のL字ライン発光が目元を際立たせ、見る角度によって表情を変えるような洗練されたデザイン。
さらに、薄くシャープなLEDリヤコンビネーションランプや、バンパー右側に設けられたリヤフォグランプなど、細部にもこだわりを感じさせます。
エクステリア全体から、ハリアーは都市型SUVのパイオニアにふさわしい、上品で完成度の高いスタイルを体現しているといえるでしょう。
インテリア:ドライバーズ空間と寛ぎの空間
エクステリア同様、インテリアの方向性も両車は対照的です。クラウンスポーツはドライバー中心、ハリアーは乗員全員の快適性を重視しています。

クラウンスポーツは、運転席と助手席で色や質感の異なる「アシンメトリー(左右非対称)デザイン」を採用。さらに、包み込まれるようなコックピット感覚の「アイランドアーキテクチャ」により、操作性と一体感を高めています。
メーターには、12種類の表示パターンを切り替えられる12.3インチTFTカラーディスプレイを装備し、好みに合わせて見やすい情報表示が可能です。
また、上位グレードのSPORT Gには、後続車のヘッドライトの眩しさを抑える自動防眩インナーミラーを装備。運転中の快適性と安心感の両立を図っています。

一方、ハリアーは「馬の鞍」をモチーフにした、幅広いセンターコンソールが特徴のインテリア。触り心地の良いレザー調素材やウッド調加飾が高級感を際立たせます。
ZとZ“Leather Package”には、運転に必要な情報をフロントガラス上に投影するカラーヘッドアップディスプレイを標準装備。フロントピラーの位置を後方へ移動することで視界を広げ、見晴らしのよさにも配慮しています。
さらに、音声操作に対応したステアリングスイッチを備え、走行中でもパノラマルーフやワイパーの操作が可能です。また、ドアロックの解除に合わせてイルミネーション点灯。乗り込む瞬間から「上質なおもてなし」を感じさせてくれます。

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
【走行性能と燃費】走りの楽しさと環境性能のバランス

クラウンスポーツとハリアーは、どちらもTNGAのGA-Kプラットフォームをベースにしており、静粛性や安定感に優れる点は共通しています。しかし、それぞれの走行感覚や燃費は異なるため、両方の特徴を詳しく知っておきましょう。
パワートレインの選択肢
まず、パワートレインの選択肢を見ていきます。クラウンスポーツは、スポーティな走りと環境性能を両立する2.5Lハイブリッドと、より力強い加速を実現する2.5Lプラグインハイブリッドを展開しています。
一方、ハリアーは2.0Lガソリン車に加えて、2.5Lハイブリッドや2.5Lプラグインハイブリッドを設定。駆動方式も2WDと4WD(E-Four)から選べるなど、用途や走行環境に合わせて幅広く選択できるのが特徴です。
とくにガソリンモデルや2WD仕様を選べる点は、燃費や価格を重視する方にとって魅力的なポイントとなります。
カタログ燃費(WLTCモード)の比較
続いて、実際のカタログ燃費を比較してみましょう。ハイブリッド・E-Fourにおける数値上の差はわずかで、どちらも燃費性能が高いモデルとなります。
以下の表に、主なグレードの燃費をまとめました。
| 車種 | パワートレイン | 駆動方式 | WLTCモード燃費 (km/L) |
|---|---|---|---|
| クラウンスポーツ SPORT Z | 2.5L ハイブリッド | E-Four | 21.3km/L |
| クラウンスポーツ SPORT RS | 2.5L プラグインハイブリッド | E-Four | 20.3km/L |
| ハリアー Z | 2.5L ハイブリッド | 2WD | 22.4km/L |
| ハリアー Z (E-Four) | 2.5L ハイブリッド | E-Four | 21.7km/L |
クラウンスポーツのハイブリッドは21.3km/L、ハリアーのハイブリッド(E-Four)は21.7km/Lと、燃費はほぼ互角です。ただし、ハリアーの2WDモデルでは22.4km/Lと、さらに高い数値を記録しています。
このような燃費性能を踏まえると、走りの質を重視するならクラウンスポーツ、燃費重視ならハリアー2WDという選び方も現実的といえます。
なお、公式カタログ燃費は試験条件下での値であり、実際の走行では荷物・気温・交通状況などにより数値が変動します。よりリアルな燃費データを確認したい方は、「e-燃費」も参考にしてみてください。
乗り心地とハンドリングの違い
クラウンスポーツもハリアーも、静かな乗り心地を実現している点は共通しています。そのうえで、クラウンスポーツは「走る楽しさ」、ハリアーは「快適な移動時間」という方向性に分かれます。
クラウンスポーツは、後輪を制御するDRSが搭載されることで、低速では小回りが利き、高速では安定感を高めるよう制御されます。
さらに、「VDIM(車両統合制御システム)」や「ACA制御」により、コーナリング性能や操縦安定性も高水準。キビキビ走る爽快感は、クラウンスポーツならではの魅力です。
一方ハリアーは、より穏やかで落ち着いた乗り心地です。「ばね上制振制御」により、路面の凹凸による車体の揺れ(ピッチング)を抑制し、フラットな走行フィールを保ってくれます。
さらに、「先読みエコドライブ」や「EV/HVモード切替」など、日常使いでの燃費向上にも配慮されています。
リセールバリューと安全性能の比較
車を購入する際、考えておきたいのがリセールバリューについてです。車は資産になるため、売却時の市場価格も視野に入れて比較するのがおすすめです。
また、トヨタが世界に誇る先進安全装備「トヨタセーフティセンス」についてもみていきましょう。
資産価値としてのリセールバリュー
ハリアーは中古車市場で長年人気のある車種で、高いリセールバリューに期待できます。特に、ホワイト系やブラック系などの定番カラーや、レザーパッケージなど上級仕様のモデルは需要が安定しており、下取り時の評価も高水準です。
一方のクラウンスポーツは、2023年に登場したばかりの新型モデルであるため、リセール相場はまだわからないのが実情です。
ただし、長年培われた「クラウン」ブランドの信頼性や、他車にはない個性的なデザイン性、そしてSUVとスポーツの要素を兼ね備えた独自ポジションにより、今後は高値維持が期待されるモデルといえるでしょう。
先進安全装備「トヨタセーフティセンス」
クラウンスポーツ・ハリアーともに、トヨタの最新世代の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車標準装備しています。ドライバーをサポートする多彩な機能が備わっており、両車の安全性能には大きな差はありません。
主な機能は以下のとおりです。
- プリクラッシュセーフティ:歩行者や自転車を検知し、衝突回避を支援
- レーントレーシングアシスト(LTA):車線を認識し、走行を安定化
- レーダークルーズコントロール:車間距離を保ちながら自動で加減速
- ロードサインアシスト:標識を読み取ってメーターに表示
- オートマチックハイビーム:状況に応じて自動でハイ・ロービームを切り替え
両車とも、上記のような先進機能が搭載されていることで、高い安全性と快適な運転支援を両立しています。
ハリアーとクラウンスポーツに関するよくある質問
ここからは、ハリアーとクラウンスポーツに関して、多くの方が疑問に感じるポイントをまとめました。
Q. 結局、一番大きな違いは何ですか?
A. 最大の違いは、車のコンセプトです。クラウンスポーツは「走り」と「革新性」を重視し、俊敏でダイナミックなドライビングフィールが魅力です。一方のハリアーは「快適性」と「上質感」を追求し、静粛でゆったりとした乗り心地が特徴です。
Q. 乗り心地が良いのはどちらですか?
A. どちらもレベルの高いモデルですが、より乗り心地の良さを求めるならハリアーがおすすめです。ハリアーはサスペンションが柔らかく、長距離移動や一緒に乗る人の快適性を重視する方に向いています。
その反面、クラウンスポーツは足回りがやや引き締まっていることから、スポーティで一体感のある走りを求める方に向いています。
Q. 後部座席に人を乗せる機会が多いのですが、どちらがおすすめですか?
A. 後席の快適性を重視するならハリアーがおすすめです。室内高が高く、頭上や足元のゆとりが十分に確保されているため、長時間の移動でも快適に過ごせます。
クラウンスポーツも大人がゆとりを持って座れる設計ですが、デザインの都合上、後席の居住性が低くやや閉鎖的に感じる可能性があります。
Q. 維持費を考えるとどちらがお得ですか?
A. ハイブリッドモデル同士では燃費や税金に大きな差はありません。ただし、ハリアーには車両価格が安くて、税金も抑えられるガソリンモデルが設定されています。
走行距離が少なめで初期費用を抑えたい方には、ハリアーのガソリン車が選択肢として有利と言えます。年間走行距離が多い方や、エコカー減税の優遇を重視する方は、ハイブリッド車のほうがお得になることもあります。
あなたに最適な一台を、クルカの新しい乗り方で

今回は、クラウンスポーツとハリアーをいろんな角度から比較してきました。どちらもトヨタを代表する魅力的なSUVですが、どれだけ素晴らしい車でも購入時の負担は気になるものです。
そこでおすすめなのが、「新車リース クルカ」のカーリースです。クルカのカーリースは、頭金なし・ボーナス払いなしで、憧れの新車にすぐ乗り始められます。
クルカの料金プランは、税金や諸費用込みのシンプルでわかりやすい定額制。3年の短期契約かつボーナス払いがない仕組みにより、総支払額を抑えてお得にクラウンスポーツやハリアーを楽しめます。
また、現金一括やクレジットカード一括など、ライフスタイルに合わせた柔軟な支払い方法も選択可能。初期費用や維持費の心配が少ない「新車リース クルカ」なら、憧れの一台も無理なくスマートにカーライフを始められます。
ぜひ以下のリンクから、気になる車種と希望グレードがいくらになるのかチェックしてみてください。
クルカの公式サイトはこちら
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
- 新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- ハリアーとクラウンスポーツの違いを徹底比較!おすすめはどっち?


自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント