車のグレードって何が違うの?差はあるの?|新車のカーリースはクルカ
  1. カーリースお役立ちコラム
  2. クルマ選び記事一覧
  3. 車のグレードって何が違うの?差はあるの?
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 車のグレードって何が違うの?差はあるの?
  1. トップページへトップページへ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 車のグレードって何が違うの?差はあるの?

更新日 2025.02.27(公開日 2020.4.30)

クルマ選び

車のグレードって何が違うの?差はあるの?

車のグレードって何が違うの?差はあるの?

この記事の監修者

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員

車を購入する際に、グレードはどれを選ぶべきかを悩まれる人も多いかと思います。また「そもそも車のグレードとは?」と疑問に感じている人もいることでしょう。
そこで今回は、車のグレードの意味と重要性について解説をしていきます。同じ車種でもグレードの違いによって、乗り心地や運転のしやすさも異なります。ここでグレードについての理解を深め、自分の理想とする最適な車選びのために参考にしてみてください。

車のグレードって何?どんな意味があるのか

車のグレードとは、簡単に説明すると車の格のようなものです。グレードが高くなるに連れて購入価格も高くなりますが、内装・外装が豪華になったり、排気量がアップして運転しやすくなります。一方で低いグレードを選択すると必要最低限の装備のみとなりますが、購入価格が下がるのでお求め安くなります。
なお車によっては1つのグレードしかないモデルもあります。しかし、多くの車にはグレードが2種類以上設定されているので、購入時はどのグレードにするかを決定する必要があります。

グレードの重要性について

車のグレードで重要になるのは「売却時」と「運転時」です。

特に売却するのを前提に新車購入する場合、下位グレードの車を購入すると査定価格が下がる傾向が強いです。もちろん車種や車の状態によっても売却価格は変わりますが、車のグレードも査定価格を決める大きな要素の一つです。
運転時も同様、グレードの高い車は下位モデルよりも高性能エンジンを搭載しているケースが多いです。エンジンが優秀になれば走行性能も向上し、燃費も良くなる傾向にあります。エンジンパワーは後からパーツを後付け追加することでカバーすることも可能ですが、手間もお金もかかるもの。快適な走行性能を求めているのであれば、最初から高性能エンジンを備えた高グレード車を選択することをおすすめします。

グレードによって何が違う?違いは何?

簡単に言うと、車のグレードによる違いは下記の通りです。

  • 内装・外装の違い
  • 走行性能の違い
  • 排気量・燃費の違い

例えば、内装の違いについて、トヨタの「アクア」を例に解説します。アクアの場合、グレードが「L」「S」「G」の3種類あります。
一番シンプルな「L」の場合はナチュラルグレーのシートを搭載した、シンプルな内装となっています。次に標準グレードの「S」を選んだ場合、内装を「ブルーブラック」か「ブリリアントレッド」に指定することができます。最上級グレード「G」の場合、ディープブラウンの合成皮革が利用されているため、とても高級感のある内容となっています。また、一般的にグレードが高くなるほどエンジンもより良いモノが搭載されるため、走行性能や排気量、燃費効率が変化します。アクアの場合、グレードが異なると燃費効率が変化しますグレード「L」の場合は38km/L、「S」「G」の場合は34.4km/Lとなります。一方で排気量はどのグレードでも同じです。排気量や燃料(ガソリン・ハイオク)が異なれば維持費も変化するため、グレードが異なるだけで必要になるお金も変わってきます。グレードによる違いは、「車の仕様」と「維持費」という2つに大別できます。


アルファベットの意味

車のグレードに関する話題になると、「R」や「S」といったアルファベットが出てくるものです。下記ではグレード名として利用されるアルファベットの意味について紹介します。

  • R:「Racing」の頭文字。サーキットで走ることを目的に作られた、もしくはレース技術から得た技術を利用しているグレードに割り当てられます。
  • S:「Sports」のスピーディな走行性能をコンセプトにしたグレード名。Rよりもやや大人しいイメージ。RとSを組み合わせた「RS」グレードもあります。
  • C:「Comfort(手軽)」の頭文字で、価格を抑えたグレードに割り当てられるアルファベットです。
  • G:「General(一般的)」の頭文字。Cよりも装備は充実しているけれど、豪華すぎない標準的な車に割り当てられるグレード名です。
  • L:「Luxury(豪華)」または「Limited(限定車)」の頭文字。豪華仕様を盛り込んだ高級グレードに割り当てられるアルファベットです。
  • X:「未知数」を表すアルファベット。最先端の技術を搭載したグレードに割り当てられます。
  • GT:「Grand Touring(大旅行)」の頭文字で、長距離移動に適した車に用いられるグレード名です。最近ではスポーツモデルに対してGTと名づけるメーカーもあります。

※アルファベットの意味は一般的なもので、メーカーや車種によっては必ずしも当てはまるわけではない点をご了承ください。

車のグレードをどのように選ぶべきか?

車のグレードをどのように選ぶべきか?

車のグレードは様々な種類があり、車種によってグレードごとの内容も異なります。車の購入やリース契約には多額のお金が必要になるので、後悔しない選択をしたいですよね。
もしどのグレードを選べば良いのか判断に迷ったら、ディーラーの営業マンに「どのグレードがおすすめか」「今一番売れているグレードや車種はどれか」というのを質問するようにしましょう。
またグレードごとに車種の価格を比較することもおすすめです。高級車の下位グレードよりも、大衆車の上位グレードの方が価格が安いというケースもあります。「どうしても上位グレードの車が欲しい」と考えている人は、上位グレードのなかでもお手頃な価格の車種を選択する方法もあります。

まとめ

今回は車のグレード意味や種類、選び方についてご紹介しました。
車を購入する場合、人気車種ともなれば当然グレードも選択をしなければなりません。
新車購入後に追加ができるオプションパーツとは異なって、車のグレードは後から変更することができませんので注意が必要です。車の購入を検討する際には、グレードごとの装備や特徴違いをよく理解し、自分の目的に合ったモデルを選んでお好みの車でカーライフを楽しみましょう。

この記事をシェアする

この記事の監修者

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員

中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。

軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。

この記事の執筆者

小嶋 啓意

小嶋 啓意

クルカ事業部 統括マネージャー

「新卒から自動車業界一筋15年のキャリアがあります! 大学卒業後、某大手国内ディーラーの営業職を経て、クルカに入社しました。 自動車業界のキャリアの長さは社内屈指。「車といえば、小嶋さん」と社内で言われるレベルの車好き。車は三度の飯より大好きです! ディーラーや現職の営業経験を生かした車選びのご提案が得意です。長年の経験から、お客様にとって最適な1台をご用意いたします。 営業時代は商品のスペックを理解し、お客様に提案することをモットーにしましたので、自動車のスペックに精通しています。 弊社Youtubeチャンネルでは、車選びの知識やクルカで取り扱っている車種の解説もしています。 ぜひ車選びの参考にしてみてください! →YouTubeクルカ公式チャンネル

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 車のグレードって何が違うの?差はあるの?