車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?|新車のカーリースはクルカ
  1. カーリースお役立ちコラム
  2. カーライフ記事一覧
  3. 車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?
  1. トップページへトップページへ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?

更新日 2024.12.27(公開日 2020.6.26)

カーライフ

車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?

車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO
新車販売・カーリース業界の第一人者

車を運転中に車窓が曇ってしまったという経験をしたことがある人は多いと思います。

車窓は湿気の多い梅雨時期や冬の寒い時期に曇りやすい傾向にあります。車窓が曇ってしまうと視界不良になり、事故を起こす危険性が高くなってしまいます。

そこで今回は、車窓が曇るときの対策方法などについて解説していきます。

なぜ車窓は曇るの?

なぜ車窓は曇るの?

車窓が曇る主な原因は「結露」と呼ばれる現象が起こるためです。

結露とは、空気中の水蒸気が凝結して水滴になる現象のことをいいます。

結露は、湿度が高くなる梅雨時期や車内と車外の温度差が大きくなる冬の寒い時期に発生しやすくなる傾向があります。

湿度の上昇によるもの

結露と湿度は強い関連性があり、湿度が上昇するほど結露は発生しやすくなります。

空気は一定量の水蒸気を超えてしまうと、水滴になってしまいます。その限界量を「飽和水蒸気量」といいます。

車内に多くの人が乗ることで、呼気や汗などの影響から水蒸気量が増加します。乗車人数が増えることにより車窓が曇りやすくなるのは湿度の上昇によるものなのです。また、雨の多い梅雨時期はさらに湿度を上昇させる原因となってしまい、車窓が曇りやすくなってしまうのです。

車内と車外の温度差によるもの

車内と車外の温度差が大きくなることで、結露が発生しやすくなります。

冬の寒い時期は車内の温度が高いのに対し、車外の温度は低く窓ガラスは車外の冷気により冷やされてしまいます。飽和水蒸気量は温度が低くなるにつれて限界値も低くなり、冷やされた窓ガラスの表面付近には結露が発生しやすくなるのです。

車窓の曇りによる危険

車窓の曇りによる危険

車窓が曇ることで事故の危険性が非常に高くなります。フロントガラスが曇ったままの状態で運転すると視界が悪く遠くを見通すことができません。

また、フロントガラスだけに限らず、リアガラスやドアガラスが曇ってしまうと左右確認や後方確認に支障をきたすため曇らないようにすることが大切です。

このように、車窓が曇ることにより前後左右が視界不良に陥ってしまい交通事故の危険性が格段に上がってしまうのです。

車窓の曇り対策

車窓の曇り対策

安全な運転のために車窓の曇り対策は必要不可欠です。ここでは、簡単に実践できる5つの曇り対策をご紹介します。

窓を開ける

窓を開けるというシンプルな方法で車窓の曇りを抑えることができます。

車は機密性が高いため、窓を少し開けるだけで空気環境が大きく変わります。ドアバイザーが装備されている車であれば、雨が多く車窓が曇りやすい梅雨時期でも開けることができます。

また、窓を開けるのと同様の効果を発揮するのが車のエアコン周りに配置されている外気導入モードです。外気導入モードを利用することで、外気を取り入れて車内の温度を下げるため、窓を開けるのと同様に車窓の曇りを抑えることができます。

エアコンを利用する

車のエアコンは家庭用のエアコンと同様に、温度を調整するための除湿機能があるため車窓の曇り対策に効果があります。

夏場だけに限らず、年中いつでもエアコンをオンにすることで車内の湿度を下げることができます。

デフロスターを利用する

フロントガラスが曇った際に役立つ機能がデフロスターです。

デフロスターのボタンは空調パネルに搭載されているため、ボタンを押してオンにすることで利用できます。

デフロスターのダクトはフロントスクリーン下部やサイドウインドウのドアミラー付近に設置されています。デフロスターをオンにすることで、ダクトからエンジンの排熱を利用した温風を送出することができるため、結露したガラス面の水分を乾燥させることができ曇りを除去してくれるのです。

また、リアガラスに搭載されている熱線デフォッガー(リアデフォッガー)もデフロスターと同じ機能を持っています。

熱線デフォッガーは、ガラスにプリントされた熱線によりガラス表面を熱して曇りを除去してくれる機能となっています。しかし、使用する電力が高くなりやすいため長時間の使用は控えるようにしましょう。また、熱線が高温になるため使用中や使用後はリアガラスに触れないよう注意が必要です。

ケミカル用品を利用する

油膜取りとして有名なクリンビューは、車窓の曇り止めとしても利用できます。
一般的にガラスクリーナーには、界面活性剤という洗浄剤が配合されています。界面活性剤を塗布することでガラス面に親水効果が発生し、水滴ができにくい状態をつくってくれることにより車窓の曇り対策として効果を発揮するのです。

窓ガラスの内側を磨く

窓ガラスの外側は液体ワイパーなどを塗布して綺麗に磨いている人が多いと思われますが、窓ガラスの内側も綺麗に磨いておくことで曇りを防止することができます。

窓ガラスの内側にはタバコのヤニやホコリが付きやすく、ガラス表面に凹凸ができてしまいます。凹凸ができてしまうと、空気中の水分が凹凸に集中してしまい結露しやすい状況になってしまうのです。
窓ガラスの内側を磨く際に、液体ワイパーなどの撥水効果を発生させるケミカル用品を使用してしまうと必要以上に水滴を作ろうとする作用が働き、曇り対策に逆効果となるため使用しないようにしましょう。マイクロファイバータオルやメラミンスポンジを使用して磨くのをおすすめします。

まとめ

今回は、車窓が曇るときの対策方法などについて解説してきました。

車窓が曇る主な原因は「結露」にあります。結露は湿度の上昇や車内と車外の温度差が大きいときに発生しやすくなる傾向にあります。

車窓の曇り対策として窓を開けたり、エアコンやデフロスターを利用して除湿を推進していくようにしましょう。また、窓ガラスの外側と内側を綺麗な状態に保っておくことが大切なため、頻繁に清掃するよう心がけましょう。

車窓が曇ることで視界不良に陥ってしまい、交通事故の危険性が非常に高くなります。

今回ご紹介した対策方法などを活用し、常に車窓が曇らない環境を維持するようにしましょう。

この記事をシェアする

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

この記事の執筆者

関 秀紀

関 秀紀

クルカ営業部 マネージャー

「大学卒業後に某大手自動車メーカー系のリース会社を経て、クルカに入社。 リースキャリアは前職から合わせて5年。普段は営業職としてお客様に最適な車選びをご提案しています。 前職時代には保険人募集の資格を取得。自動車保険の提案も経験しており、安心・安全なカーライフのサポート。車選びと保険の相談は、是非、関までご連絡ください! 一人ひとりのお客様に良いご提案ができるようがんばります。」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

お問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 車の窓が曇るときの対策方法は何があるの?