【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説

更新日 2025.09.12(公開日 2021.4.6)

クルマ選び

【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説

【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説

この記事の監修者

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員

中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。

軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。

トヨタの人気ミニバン「ヴォクシー」の新車購入を検討する際、「結局、乗り出し価格はいくらになるんだろう?」と疑問に思う方は多いでしょう。

結論からいえば、ヴォクシーの乗り出し価格の目安は、おおよそ330万円〜430万円です。

グレードやオプションの選択によって総額は大きく変わり、さらに値引き交渉や購入時期によっても支払額は上下します。

この記事では、ヴォクシーの乗り出し価格について、グレード別の詳細なシミュレーションから値引き情報、価格を安く抑える具体的な方法まで、自動車業界の専門家がわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • グレードごとの正確な乗り出し価格シミュレーション
  • 最新の値引き相場と交渉のコツ
  • 乗り出し価格に含まれる税金や諸費用の詳細な内訳
  • 新車のヴォクシーをより安く手に入れるための具体的な方法
  • 購入後に後悔しないための注意点
トヨタヴォクシー
出典:https://toyota.jp/voxy/

【結論】ヴォクシーの乗り出し価格は総額330万円〜430万円が目安

この章のまとめ!ヴォクシーの乗り出し価格は、選ぶグレードやオプションによって大きく変動します。車両本体価格に加えて、約30万円〜50万円の諸費用がかかると考えておきましょう。

ここでは、ヴォクシーの乗り出し価格を算出する計算式と、主要グレード別の目安を紹介します。

まず、乗り出し価格の計算式は以下の通りです。

◯乗り出し価格 = 車両本体価格 + オプション費用 + 諸費用 – 値引き額

この計算式を踏まえ、主要グレード別の目安を整理しました。

グレード駆動方式価格(目安)
S-Gガソリン約330万円〜
S-Zガソリン約390万円〜
S-Zハイブリッド約410万円〜

このように、同じヴォクシーでもグレードや駆動方式によって数十万円の差が生じます。

購入を検討する際は、予算だけでなく必要な装備や燃費性能もあわせて比較することが大切です。

ヴォクシーの乗り出し価格に幅がある理由

乗り出し価格に幅があるのは、主に以下の3つの要因が複雑に絡み合っているためです。これらの要素を理解することが、ご自身の予算に合わせた最適な一台を見つける鍵となります。

① オプションの有無と種類

  • メーカーオプション: 工場で車を製造する段階で取り付けられるもので、後付けができない装備です。例えば「パノラミックビューモニター」や「快適利便パッケージ」は、安全性や利便性を大きく高めますが、数十万円単位で総額を押し上げます。
  • ディーラーオプション: 販売店で後付けできる装備です。フロアマットやサイドバイザーといった定番品から、ドライブレコーダーやエアロパーツまで種類が豊富です。合計で十数万円~数十万円になることが一般的です。

② 税金や諸費用の変動要因

  • 自動車税: 購入した翌月から年度末(3月)までの分を月割りで支払うため、購入月が遅くなるほど初年度の納税額は安くなります。
  • 自動車重量税: グレードによってエコカー減税の対象となり、免税や減税が適用される場合があります。特にハイブリッド車は、ガソリン車よりも優遇されるため、総額に差が出ます。

③ 値引き額の変動要因

  • 時期: 自動車販売店には、販売目標達成のため値引きが大きくなりやすい「決算期(3月・9月)」や「ボーナス商戦期(6月・7月、12月)」といったタイミングがあります。
  • 交渉: 複数の販売店を競合させたり、ライバル車種の見積もりを活用したりするなど、交渉の方法次第で値引き額は大きく変わります。また、下取り車の有無や、オプションの追加でも交渉の幅は変動します。

このように、単純な「車両本体価格」だけでなく、様々な要因が乗り出し価格に影響していることを詳しく説明することで、読者はより賢く車選びを進められるようになります。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

ウェブサイトやカタログの価格はあくまで車両本体価格です。実際に支払う総額(乗り出し価格)で資金計画を立てることが、後悔しない車選びの第一歩ですよ。まずは希望のグレードと絶対に外せないオプションを決めて、見積もりを取ることから始めましょう。

ヴォクシー乗り出し価格の内訳

ヴォクシー乗り出し価格の内訳
出典:https://toyota.jp/voxy/
この章のまとめ! 乗り出し価格は、法律で定められた必須の費用である「法定費用」と、ディーラーに支払う手数料である「販売諸費用」で構成されています。これらを理解することが賢い購入の第一歩です。

ここでは、乗り出し価格を構成する「法定費用」と「販売諸費用」の内訳について詳しく解説します。

必ずかかる「法定費用」の内訳

  • 自動車税(種別割): 用途や総排気量に応じて課税される税金。ヴォクシーは2,000cc以下のため年額36,000円。購入月の翌月から翌年3月までの分を月割りで支払います。
    参考:総務省|地方税制度|自動車税・軽自動車税種別割
  • 自動車重量税: 車両の重量に応じて課税される税金。新規登録時に3年分を支払います。エコカー減税対象のハイブリッド車は免税、ガソリン車は減税措置があります。
    参考:国土交通省|自動車重量税の税額
  • 環境性能割: 車の燃費性能に応じて課税される税金。燃費が良いほど税率が低くなります。ハイブリッド車は非課税です。
  • 消費税(10%): 車両本体価格やオプション費用、販売諸費用に対して課税されます。
  • 自賠責保険料: 法律で加入が義務付けられている強制保険。新規登録時に37ヶ月分を支払うのが一般的です。

ディーラーに支払う「販売諸費用」の内訳

「販売諸費用」は、ディーラーが各種手続きを代行するために発生する手数料です。

費用の種類内容費用の目安
登録手数料(代行費用)車両を運輸支局に登録するための
手続きを代行する費用。
15,000円~30,000円
車庫証明手数料(代行費用)車の保管場所を証明する
「車庫証明」の取得を代行する費用。
10,000円~20,000円
納車費用購入者の自宅まで車を届けるための費用。
店頭納車ならカット可能。
5,000円~30,000円
下取車手続き代行費用それまで乗っていた車の
下取り手続きを代行する費用。
5,000円~15,000円
リサイクル料金車を将来廃車にする際のリサイクル費用。約10,000円~20,000円

このように、車両本体価格以外にも様々な費用が発生します。特に、代行費用や納車費用は交渉の余地がある場合もあるため、見積もりの際は内容をしっかり確認しておくことが大切です。

【グレード・オプション別】乗り出し価格シミュレーション

この章のまとめ! 2025年現在、最も人気のヴォクシー S-Z(ガソリン車)に定番オプションを付けた場合の乗り出し価格は、約400万円が現実的な目安です。市場に出回り始めた高年式の認定中古車なども視野に入れることで、予算に合わせた最適な一台を見つけやすくなります。

車両本体価格だけを見て予算を組むと、後から後悔することになりかねません。ここでは、ヴォクシーの人気グレードに定番のオプションを付けた場合の、より現実的な乗り出し価格をシミュレーションしてみましょう。

※本シミュレーションは一例であり、オプションの選択や値引き交渉の状況により価格は変動します。実際の見積もりは販売店でご確認ください。

【人気No.1で王道】S-Z(ガソリン・2WD)の乗り出し価格

【人気No.1で王道】S-Z(ガソリン・2WD)の乗り出し価格
出典:https://toyota.jp/voxy/
  • 車両本体価格: 3,390,000円
  • メーカーオプション:
    スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(カラー): 33,000円
    快適利便パッケージ(High)(ハンズフリースライドドア等): 151,800円
    ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus: 88,000円
    TV(フルセグ)+CD・DVDデッキ: 74,800円
  • ディーラーオプション:
    フロアマットセット(ラグジュアリータイプ): 63,800円
  • 法定費用・諸費用合計: 約260,000円
  • 値引き額(想定): -300,000円
  • 乗り出し価格(目安): 約3,761,400円

【価格を抑えたい堅実派へ】S-G(ガソリン・2WD)の乗り出し価格

【価格を抑えたい堅実派へ】S-G(ガソリン・2WD)の乗り出し価格
出典:https://toyota.jp/voxy/
  • 車両本体価格: 3,090,000円
  • メーカーオプション:
    ホワイトパールクリスタルシャイン(カラー): 33,000円
    快適利便パッケージ(Mid): 346,500円
  • ディーラーオプション:
    フロアマットセット(ラグジュアリータイプ): 63,800円
  • 法定費用・諸費用合計: 約240,000円
  • 値引き額(想定): -250,000円
  • 乗り出し価格(目安): 約3,523,300円

【燃費と税金の優遇で選ぶなら】S-Z(ハイブリッド・2WD)の乗り出し価格

【燃費と税金の優遇で選ぶなら】S-Z(ハイブリッド・2WD)の乗り出し価格
出典:https://toyota.jp/voxy/
  • 車両本体価格: 3,740,000円
  • メーカーオプション:
    スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(カラー): 33,000円
    快適利便パッケージ(High)(ハンズフリースライドドア等): 148,500円
    ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus: 88,000円
    TV(フルセグ)+CD・DVDデッキ: 74,800円
  • ディーラーオプション:
    フロアマットセット(ラグジュアリータイプ): 63,800円
  • 法定費用・諸費用合計: 約150,000円(※エコカー減税により重量税が免税)
  • 値引き額(想定): -320,000円
  • 乗り出し価格(目安): 約3,978,100円

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

2025年は、現行ヴォクシーが発売から最初の車検(3年)を迎える時期で、ディーラーでメンテナンスされた「高年式の認定中古車」が市場に出始めます。新車にこだわらなければ、数十万円安く状態の良い車を手に入れるチャンス。新車の見積もりとあわせて中古車の在庫もチェックすれば、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。

ヴォクシーの値引き相場と交渉術

この章のまとめ!ヴォクシーの値引き目標は合計25万円〜35万円です。交渉成功の鍵は、決算期などの「時期」を見極め、セレナなどの「ライバル車種の見積もり」を準備することです。

乗り出し価格を少しでも安くするためには、値引き交渉が欠かせません。しかし、ただ安くしてほしいと伝えるだけではうまくいきません。ここでは、最新の値引き相場から、プロが実践する具体的な交渉テクニックまでをご紹介します。

最新の値引き相場と目標金額

車両本体からの値引き目標: 20万円~30万円

ヴォクシーは非常に人気が高い車種のため、かつてのような大幅な値引きは期待しにくいのが現状です。まずは20万円を目標に交渉を始め、決算期などタイミングを見計らって30万円を目指すと良いでしょう。

ディーラーオプションからの値引き目標: 10%~20%(5万円程度)

フロアマットやドライブレコーダーなどのディーラーオプションは、車両本体よりも値引き幅が大きい傾向にあります。これらをまとめて注文し、総額からの値引き交渉を行うのが効果的です。

合計目標値引き額: 25万円~35万円

車両本体とディーラーオプションからの値引きを合わせ、この合計額を最終的な着地点として考えましょう。この金額に達すれば、かなり良い条件で契約できたと言えます。

値引き額が大きくなる時期

値引き交渉は、ディーラーの販売ノルマや目標が関わる時期を狙うのが鉄則です。

決算期(3月、9月)

最も値引きが期待できる時期です。年度末(3月)や半期末(9月)は、ディーラーが販売台数を伸ばすために、通常よりも大きな値引きを提示する傾向があります。

ボーナス商戦(6月・7月、12月)

ボーナスが支給される時期も、商談が増えるため値引きが大きくなりやすいです。この時期を狙って商談を開始し、決算期まで粘るという戦略も有効です。

モデルチェンジの前後

新しいモデルが発売される前は、在庫を処分するために旧モデルの値引きが大きくなります。また、新型発売後は、初期の受注が落ち着くタイミング(数ヶ月後)を狙うと、交渉の余地が生まれやすくなります。

【実践的】値引きを引き出す交渉テクニック

  • ライバル車種の見積もりを用意する
    日産「セレナ」やホンダ「ステップワゴン」の見積もりを持参し、「ヴォクシーと迷っている」という状況を作るのが効果的です。
  • 経営の異なるトヨタディーラーを競合させる
    「トヨタ店」と「カローラ店」など、同じヴォクシーを扱う別資本のディーラーで見積もりを取り、競合させましょう。
  • オプションは交渉の最後に
    まずは車両本体の値引きに集中し、契約直前に「このオプションをサービスしてくれたら決めます」と切り出すのが効果的です。
  • 希望額を明確に伝える
    「あと〇万円安くなれば、今日契約します」と、購入の意思をはっきりと示すことが大切です。

ヴォクシーの乗り出し価格を安く抑える5つの方法

ヴォクシーの乗り出し価格を安く抑える5つの方法
出典:https://toyota.jp/voxy/
この章のまとめ! 値引き交渉以外にも、支払い方法の工夫や新古車という選択肢で乗り出し価格は抑えられます。特にカーリースは、初期費用0円で乗れるため、まとまった出費を避けたい方には最適です。

値引き交渉だけが乗り出し価格を安くする方法ではありません。支払い方法や車の選び方を工夫することで、さらに総額を抑えることができます。ここでは、知っておくと役立つ5つの方法をご紹介します。

① 残価設定ローンを利用する

数年後の下取り価格(残価)をあらかじめ差し引いてローンを組む方法です。月々の支払いを抑えられますが、総支払額は通常のローンより高くなる場合があるため注意が必要です。また、走行距離制限や傷の規定など、契約上の制約もあります。

② 低金利のマイカーローンを利用する

ディーラーローンよりも金利が低い傾向にある銀行などのマイカーローンを利用することで、総支払額を大幅に抑えられます。金利が1%違うだけで、総支払額が数十万円変わることもあります。

③ 新古車(登録済み未使用車)を狙う

ディーラーの目標達成などの理由で、一度登録だけされた新品同様の車です。新車より数十万円安く購入できることが多い一方で、グレードやカラー、オプションが選べないというデメリットもあります。

④ 今乗っている車を高く売る

ディーラー下取りは手続きが楽ですが、買取専門店の方が高く売れるケースが多いです。複数の買取業者に査定を依頼できる「一括査定サイト」の利用を推奨します。

⑤カーリースを利用する

頭金0円、登録諸費用や毎年の自動車税も月額料金に含まれるため、乗り出し価格が実質0円になるのが最大のメリットです。車検やメンテナンス費用もコミコミのプランがあるため、維持費の管理が楽になります。新車に乗りたいけれど、まとまった資金を用意するのが難しいというユーザーの悩みに寄り添う選択肢です。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

最近は「車は所有するもの」から「必要な時に利用するもの」という考え方が広がっています。特に、数年ごとに最新の車に乗り換えたい方や、面倒な維持費の管理から解放されたい方にとって、カーリースは非常に合理的な選択肢です。一度、購入と比較検討してみる価値は十分にありますよ。

購入後のことも考えよう!ヴォクシーの年間維持費

この章のまとめ!ヴォクシーの年間維持費は駐車場代を除いて約30万円〜40万円が目安です。ハイブリッド車はガソリン代を大幅に節約できるため、年間走行距離が多い方は維持費で元が取れる可能性があります。

車は購入して終わりではありません。乗り出し価格を支払った後も、維持費が継続的にかかります。ここでは、ヴォクシーの年間維持費を具体的にシミュレーションし、ガソリン車とハイブリッド車でどのくらい差が出るのかを比較します。

費用の種類ガソリン車(S-Z)の目安ハイブリッド車(S-Z)の目安
自動車税36,000円36,000円
任意保険料約70,000円約70,000円
ガソリン代約120,000円(※)約80,000円(※)
駐車場代(地域による)(地域による)
メンテナンス・車検費用約80,000円(年換算)約80,000円(年換算)
合計(駐車場代除く)約306,000円約266,000円
費用の種類ガソリン車(S-Z)の目安ハイブリッド車(S-Z)の目安

※年間1万km走行、レギュラー170円/L、WLTCモード燃費で計算

ヴォクシー乗り出し価格に関するよくある質問

Q. ヴォクシーの納期は今どれくらいですか?

A. ヴォクシーの納期は、生産状況や注文するグレード・オプションによって大きく変動しますが、現在は半年〜1年程度かかることが多いようです。なお、2025年9月にマイナーチェンジが予定されているため、それ以降に注文される場合は納期や価格が変動する可能性があります。最新の情報は、直接販売店にご確認ください。

Q. 兄弟車のノアとヴォクシー、乗り出し価格はどちらが安いですか?

A. ノアとヴォクシーは、同じプラットフォームを持つ兄弟車であり、同等のグレードであれば車両本体価格や乗り出し価格にほとんど差はありません。デザインの好みで選ぶ方が多いです。ただし、エアロパーツが標準装備されるヴォクシーの方が、若干高めの価格設定になる傾向があります。

Q. 乗り出し価格を少しでも安くするために、自分でできる手続きはありますか?

A. はい、あります。「車庫証明の取得」と「店頭での納車」は、自分で行うことで数万円の代行費用を節約できる可能性があります。手続きは難しくないので、時間がある方は挑戦してみる価値があります。

Q. モデリスタのエアロパーツを付けると、乗り出し価格はいくら上がりますか?

A. モデリスタのエアロパーツセットは、塗装費や工賃を含めると約20万円~40万円程度の追加費用がかかります。どのパーツを選ぶかによって価格は大きく変わるため、ディーラーで詳細な見積もりを取ることをおすすめします。

Q. リセールバリューが高いグレードや色はありますか?

A. 一般的に、リセールバリューが高いのは、エアロパーツが標準装備された人気の「S-Z」グレードです。ボディカラーは、定番の「ホワイトパールクリスタルシャイン」や「ブラック」が最も高値が付きやすい傾向にあります。

まとめ:ヴォクシーの新車購入はトータルコストで考えよう

まとめ:ヴォクシーの新車購入はトータルコストで考えよう
出典:https://toyota.jp/voxy/

ヴォクシーの新車購入には、乗り出し価格として330万円~430万円のまとまった資金が必要です。この記事を通して、ヴォクシーの新車購入には乗り出し価格のシミュレーションや、複雑な価格交渉が必要なことがおわかりいただけたかと思います。

しかし、もしあなたが、

「頭金などの初期費用をかけずに、すぐに新車に乗りたい」
「毎年の税金や、数年後の車検費用のことを考えたくない」
「面倒な手続きや価格交渉は、プロに任せたい」

このように不安を感じているのであれば、所有するのではなく「利用する」という新しい選択肢を考えてみませんか?

株式会社クルカが提供するカーリースは、まさにそんなあなたのためのサービスです。

クルカのカーリースなら、ヴォクシーが月々定額で乗れます!

  • 頭金0円、登録諸費用もコミコミ! 乗り出し価格の心配は一切不要です。
  • 毎年の自動車税も月額料金に含まれているため、急な出費がありません。
  • 人気のオプションを装着した新車を、お得なリース料でご提供します。
  • ウェブサイトから簡単にお見積もり、お申し込みが可能です。

ヴォクシーの新車購入を検討しつつも、費用や手続きに迷いがあるなら、ぜひ一度クルカのカーリースをご検討ください。

あなたの新しいカーライフを、私たちが全力でサポートします。

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. 【グレード別】トヨタヴォクシーの新車乗り出し価格は?総額や値引き情報も解説