-
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- ノアとヴォクシーを徹底比較!
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
この記事のポイント
- ノアはシンプルでスタンダード、ヴォクシーは個性的でスタイリッシュなデザインが特徴です。
- どちらもハイブリッドとガソリンモデルがあり、燃費性能はほぼ同じです。
- 価格帯はほぼ変わりませんが、ヴォクシーの方がやや高めです。
ノアとヴォクシーは、どちらもトヨタの人気ミニバンです。
同じ車体が使われている「兄弟車」であり、どちらもファミリーからビジネスまで対応できるスペックやデザインのため、「結局どっちを選ぶべき?」と悩む方も少なくありません。
そこで今回は、ノアとヴォクシーの特徴や装備、性能、価格などを徹底的に比較します。
どちらが自分に合っている車なのかを見極めたい方は、ぜひ参考にしてください。
各車種の特徴
最初に、ノアとヴォクシーの特徴を紹介します。
ノアの特徴
ノアは、トヨタのミニバンの中でも、特にファミリー層に人気の高いモデルです。
7人乗りと8人乗りの2タイプ用意されており、広い室内空間で後部座席もゆったり座れます。
また、ノアは視界の良さやハンドリングの安定性に優れているため、運転しやすい点も大きな特徴。
ノアにはハイブリッド車とガソリン車の2種類あり、「S-Z」「Z」「S-G」「G」「X」の5つのグレードが設定されています。
なお、現行モデルのノアとヴォクシーは2022年にフルモデルチェンジされましたが、2025年の夏から秋頃に一部改良が実施されると予想されています。
ヴォクシーの特徴
ノアと同じく、トヨタのミニバンでファミリー層に人気の高いヴォクシー。こちらも7人乗りと8人乗りの2タイプ用意されています。
ノアとは兄弟車でありながら、ヴォクシーの方がややスパイスの利いたデザインで、個性を感じさせる見た目が特徴的。
ヴォクシーも、ハイブリッド車とガソリン車の2種類用意されていますが、グレードは上位の「S-Z」と、エントリーモデルの「S-G」のみです。
なお、販売台数は両者ほぼ互角ですが、現行モデル(90系)の販売後はノアの販売台数がヴォクシーを上回っていると言われています。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
一方、ヴォクシーはエアロ仕様モデルのみの展開で、装備や外観に特徴があります。ファミリーユースやビジネス用途など、幅広いニーズに応える構成です。
エクステリア・サイズの比較
ノアとヴォクシーは基本構造が同じ車のため、当然ながらサイズも同じです。
車体重量もノアが約1,600〜1,700kg、ヴォクシーが約1,610〜1,710kgと変わらず、仕様やグレードにより若干ヴォクシーが重くなります。
ただ、デザイン面や見た目の印象は異なり、ノアはシンプルながらも高級感のあるフロントマスク、洗練されたサイドシルエットが特徴的です。
存在感はありつつも、家族みんなで乗りやすいすっきりとしたデザインとなっています。
一方、ヴォクシーは先鋭的で、より高級感のあるデザインとなっており、個性を感じさせます。
ノアとヴォクシー、それぞれのエクステリアの特徴を以下にまとめました。
【ノアのエクステリア】

- どの世代にも受け入れられやすいシンプルなデザイン
- ワイド&ローな低床設計
- 大型ウィンドウで視界の良さと開放感を重視
- プロジェクター式LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ
ボディサイズ | 全長4,695mm×全幅1,730mm×全高1,895mm〜1,925mm |
---|---|
タイヤサイズ | 205/55R17、205/60R16 |
最小回転半径 | 5.5m |
ボディカラー | 全7色 |
【ヴォクシーのエクステリア】

- 先進的で高級感のあるデザイン
- キレのあるスタイリッシュなヘッドランプと、ダイナミックなフロントグリル
- ブラックを基調としたカラー展開
- プロジェクター式LEDヘッドランプ+LEDターンランプ+LEDクリアランスランプ
ボディサイズ | 全長4,695mm×全幅1,730mm×全高1,895mm〜1,925mm |
---|---|
タイヤサイズ | 215/45R18 |
最小回転半径 | 5.5m |
ボディカラー | 全6色 |
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
ヴォクシーはエアロ仕様のみで、より先進的かつ若年層向けのデザインに仕上がっています。特にS-Zグレードに採用された「5つのダイヤデザイン薄暮灯」は独自のアクセントとなっています(薄暮灯はフォグランプとは異なります)。
両車とも基本寸法は共通です。
インテリア・室内空間の比較

次に、インテリアと室内空間を比較していきます。エクステリアと同じく、基本的な室内空間の設計や機能性も共通しています。
ノア | 室内長2,805mm×室内幅1,470mm(最広部)×室内高1,405mm |
---|---|
ヴォクシー | 室内長2,805mm×室内幅1,470mm(最広部)×室内高1,405mm |
どちらも、細幅フロントピラーと、低くワイドに構えたインストルメントパネルにより、後部座席からでも見晴らしの良い開放的な空間となっています。
ただ、ノアはベーシックなXグレードでも7人乗りと8人乗りの選択が可能ですが、ヴォクシーは中間グレードのS-Gのみ乗車定員を選べます。(ノアのS-Zと同じく、ヴォクシーの上級グレードS-Zは7人乗りのみ)
また、ノアの内装色は、エアロタイプはブラック、標準タイプはグレードによりダークブラウンや明るいベージュ系の内装色を選択できます。
一方、ヴォクシーは全グレードでブラックのみとなっています。
シート表皮は、ヴォクシーが「合成皮革+ファブリック」もしくは「上質ファブリック」、ノアはその2つに「ファブリック」が加わり、グレードによって変わります。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
ヴォクシーも室内は共通の設計を持ち、S-Zグレードには「快適利便パッケージ(High)」の選択が可能で、セカンドシートにオットマンやパワーバックドアが装備されます。これらはミドルクラスミニバンとしては初めての装備となります。
収納スペースの比較

ノアとヴォクシーは、収納スペースでも多くの部分が同じ構造となっています。
現行モデルのノアとヴォクシーは、先代モデルよりボディサイズが大きくなったことで、収納スペースにも余裕が生まれました。
どちらも3列目シートは跳ね上げ方式の格納で、折りたたんだシートを左右に固定すると、大きな積載スペースとなります。
また、荷室下には「スーパーラゲージボックス」と呼ばれる大容量の床下収納が備わっており、背の高い荷物も乗せられます。
どちらも開口部は地上から500mmと低く設定されているため、重い荷物や大きな荷物の積み下ろしの負担を低減しています。
小物の収納に便利なトレイやポケット、ドリンクホルダーなどの配置やアイテムも共通しており、使い勝手を高める工夫が施されています。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
また、パワーバックドアの採用により、荷物の出し入れがスムーズに行える点も特徴です。
主要性能・装備の比較
ノアとヴォクシーは、両モデルともにガソリンエンジンとハイブリッドエンジンの2種類がラインナップされています。
どちらも、ハイブリッド車には直列4気筒 1.8Lエンジンに電動モーターを組み合わせており、システム最高出力は103kW(140PS)で、気持ちの良い加速と低燃費を実現しています。
また、ガソリン車には直列4気筒 2.0Lエンジンを搭載しており、最大出力125kW(170PS)/6,600rpm、最大トルク202Nm(20.6kgfm)/4,900rpmを発揮します。
安全性能では、両車種ともに最新の「Toyota Safety Sense」を標準装備しており、以下を代表とする先進安全技術が搭載されています。
- プリクラッシュセーフティ:衝突回避を支援
- フロントクロストラフィックアラート:出会い頭の衝突リスクを検知・注意喚起
- レーンチェンジアシスト:車線変更時の安全確認をサポート
- プロアクティブドライビングアシスト:減速操作をサポート
上記の装備はノアとヴォクシーの全グレードに標準装備されており、安全性能において両モデル間に差はありません。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
また、ディスプレイオーディオには8インチと10.5インチの2種類があり、10.5インチモデルはトヨタT-ConnectナビPulsに対応し、6年目以降も継続してナビ機能を利用できます。長期利用を想定するユーザーには、10.5インチの選択が推奨されます。
燃費の比較

次に、ノアとヴォクシーの燃費性能を比較していきましょう。
基本的に同じパワートレインを共有していることから燃費性能もほぼ変わりませんが、わずかに異なる部分もあります。
この違いは車両重量によるものと考えられ、若干軽いノアの方が燃費性能が良くなっています。
とはいえ、維持費に影響するほどの差ではなく、どちらもミニバンの中でも燃費性能が良いモデルとなっています。
【ノアの燃費】
ノアの燃費について、ハイブリッド車とガソリン車に分けて、それぞれ以下の表にまとめました。
【ハイブリッド】
グレード | 駆動方式 | 燃費km/L (WLTCモード) |
---|---|---|
HYBRID S-Z |
2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
HYBRID Z | 2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
HYBRID S-G | 2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.0km/L | |
HYBRID G | 2WD | 23.2km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.2km/L | |
HYBRID X | 2WD | 23.4km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.4km/L |
【ガソリン】
グレード | 駆動方式 | 燃費km/L (WLTCモード) |
---|---|---|
S-Z | 2WD | 15.0km/L |
4WD | 14.3km/L | |
Z | 2WD | 15.0km/L |
4WD | 14.3km/L | |
S-G | 2WD | 15.0km/L |
4WD | 14.3km/L | |
2WD(8人乗り) | 14.3km/L | |
4WD(8人乗り) | 14.3km/L | |
G | 2WD | 15.1km/L |
4WD | 14.3km/L | |
2WD(8人乗り) | 15.1km/L | |
4WD(8人乗り) | 14.3km/L | |
X | 2WD | 15.1km/L |
4WD | 14.4km/L | |
2WD(8人乗り) | 15.1km/L | |
4WD(8人乗り) | 14.4km/L |
【ヴォクシーの燃費】
ヴォクシーのハイブリッド車とガソリン車の燃費性能は、以下のとおりです。
【ハイブリッド】
グレード | 駆動方式 | 燃費km/L (WLTCモード) |
---|---|---|
HYBRID S-Z |
2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
HYBRID S-G | 2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.0km/L |
【ガソリン】
グレード | 駆動方式 | 燃費km/L (WLTCモード) |
---|---|---|
S-Z | 2WD | 15.0km/L |
4WD | 14.3km/L | |
S-G | 2WD | 15.0km/L |
4WD | 14.3km/L | |
2WD(8人乗り) | 15.0km/L | |
4WD(8人乗り) | 14.3km/L |
価格の比較
基本的な仕様や装備の共通点が多いノアとヴォクシーですが、価格設定には少し差があります。
それぞれの価格を表で確認していきましょう。
【ノアの価格】
ノアの価格をハイブリッド車とガソリン車に分けて、以下の表にまとめました。
【ハイブリッド】
グレード | 駆動方式 | 燃費km/L (WLTCモード) |
---|---|---|
HYBRID S-Z |
2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
HYBRID Z | 2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
HYBRID S-G | 2WD | 23.0km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.0km/L | |
HYBRID G | 2WD | 23.2km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.2km/L | |
HYBRID X | 2WD | 23.4km/L |
E-Four | 22.0km/L | |
2WD(8人乗り) | 23.4km/L |
【ガソリン】
グレード | 駆動方式 | メーカー小売希望価格 |
---|---|---|
S-Z | 2WD | 3,320,000円 |
4WD | 3,518,000円 | |
Z | 2WD | 3,240,000円 |
4WD | 3,438,000円 | |
S-G | 2WD | 3,040,000円 |
4WD | 3,238,000円 | |
2WD(8人乗り) | 3,040,000円 | |
4WD(8人乗り) | 3,238,000円 | |
G | 2WD | 2,970,000円 |
4WD | 3,168,000円 | |
2WD(8人乗り) | 2,970,000円 | |
4WD(8人乗り) | 3,168,000円 | |
X | 2WD | 2,670,000円 |
4WD | 2,868,000円 | |
2WD(8人乗り) | 2,670,000円 | |
4WD(8人乗り) | 2,868,000円 |
【ヴォクシーの価格】
ヴォクシーのハイブリッド車とガソリン車、それぞれの価格は以下のとおりです。
【ハイブリッド】
グレード | 駆動方式 | メーカー小売希望価格 |
---|---|---|
HYBRID S-Z |
2WD | 3,740,000円 |
E-Four | 3,960,000円 | |
HYBRID S-G | 2WD | 3,440,000円 |
E-Four | 3,660,000円 | |
2WD(8人乗り) | 3,440,000円 |
【ガソリン】
グレード | 駆動方式 | メーカー小売希望価格 |
---|---|---|
S-Z | 2WD | 3,390,000円 |
4WD | 3,588,000円 | |
S-G | 2WD | 3,090,000円 |
4WD | 3,288,000円 | |
2WD(8人乗り) | 3,090,000円 | |
4WD(8人乗り) | 3,288,000円 |
上記の表のとおり、ヴォクシーの方が若干高く設定されています。
例えば、ハイブリッド車の上級グレードの価格を比較すると、ノアは2WDが3,670,000円、E-Fourが3,890,000円です。
一方、ヴォクシーの上級グレードは2WDで3,740,000円、E-Fourが3,960,000円と、約10万円ほど高くなっています。
大きな差ではありませんが、似ているところが多いモデル同士のため、「少しでも節約したい」という方にとっては、ノアが有力候補となるかもしれません。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
対して、ヴォクシーはエアロ仕様モデルのみの設定で、価格は309.0万円からとなっています。装備内容や外観の違いにより、価格にも差があります。
ノアが向いている人・ヴォクシーが向いている人

ここまで比較してきた内容を踏まえて、ノアとヴォクシーそれぞれに向いている人の特徴をまとめます。
ご自身がどちらに当てはまるか、以下の項目を目安に考えてみてくださいね!
【ノアが向いている人】
- スタンダードなデザインが良い人
- ファミリーカーとしての使いやすさを重視する人
- 予算を少しでも抑えたい人
- 車内を明るいカラーにしたい人
【ヴォクシーが向いている人】
- 先鋭的・個性的なデザインが好きな人
- 高級感のある車に乗りたい人
- ノアより少し高くても良い人
- ブラックを基調とした車に乗りたい人
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
一方ヴォクシーは、エアロ仕様のみの展開で、20代〜30代のヤングファミリー層に人気があり、デザイン性や先進装備を重視する層に向いています。
まとめ
今回は、ノアとヴォクシーを比較しました。兄弟車である2つのモデルは共通点が多く、そこまで大きな差はないと言えます。
異なる部分となるのは、エクステリアやインテリア、グレード展開、価格です。
見た目の違いを一言で表すと「万人受けするスタイルのノア」と、「個性や高級感のあるヴォクシー」という違いがあり、どちらのデザインが好みかが重要なポイントになりそうです。 ノアとヴォクシーのどちらを選ぶべきか悩んでいる方は、本記事を参考に、長く乗れる一台をチョイスしてくださいね!
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
ノアは幅広い層に対応する汎用性の高さが魅力であり、ヴォクシーはデザイン性と装備にこだわる層に支持されています。ライフスタイルや用途に応じた選択が重要です。