-
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- 「デリカD:5の購入は後悔する」ってほんと?9つの理由から徹底考察
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
「デリカD:5の購入は後悔する」という意見を見かけて、不安に感じている方もいるかもしれません。
結論からお伝えすると、デリカD:5はライフスタイルによって「後悔する可能性もある」車です。しかし、事前にポイントを理解して選べば、他にはない価値を感じられるモデルです。
この記事では、デリカD:5でよく挙げられる後悔のポイントと、具体的な対策を徹底考察します。デリカD:5を中古車で購入する際の注意点も解説しますので、購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。
この記事のポイント
- デリカD:5で後悔しやすい9つのポイントと理由
- 購入後に後悔しないための具体的なチェックポイント
- デメリットを上回るデリカD:5の魅力
- 中古車選びで失敗しないためのチェックリスト
デリカD:5でよく聞かれる後悔の声とその理由

ミニバンとSUVのいいとこどりのデリカD:5は、唯一無二の個性ゆえに「思っていたのと違った」と感じる方もいます。
ここでは、デリカD:5の購入後に挙げられる後悔ポイントと、その理由を9つの視点で解説します。
走行性能に関する後悔とその理由3つ
デリカD:5はクロスオーバーSUV並みの走行性能を誇りますが、その反面、街乗り中心の使い方では不満につながることもあります。
走行性能に関する後悔としてよく聞かれる声は、以下の3点です。
①ディーゼル特有の音と振動
デリカD:5はディーゼルエンジンを採用しているため、アイドリング時や加速時に「ガラガラ音」と呼ばれる音や振動が発生します。
このガラガラ音は、デリカD:5以外のディーゼル車でも発生する特有のものですが、人によっては「思っていたよりうるさい」と感じることがあります。
特に、車に詳しくない方や、静粛性を重視する方にとっては後悔しやすいポイントの一つとなります。
②DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)再生の手間
デリカD:5は環境性能向上のため、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)を標準装備しています。DPFは排ガス中の微粒子(PM)を除去する装置で、約200〜400kmごとに「DPF再生」と呼ばれる燃焼処理が自動で行われます。
この再生中はエンジンが高回転を維持するため、「アイドリングストップが作動しない」「冷却ファンが回り続ける」といった制限が発生します。
短距離・低速走行が中心の使い方では、DPF再生が途中で中断されやすく、フィルターにすすが溜まりやすくなります。
再生が十分に行われない状態が続くと、詰まりや故障のリスクが高まるため、特に日常的に短距離のみの走行が多い方は注意が必要です。
③街乗りでの乗り心地の硬さ
デリカD:5は、悪路走破性を重視した本格クロスカントリーSUV並みの設計が特徴です。
その影響で、舗装路や市街地走行ではサスペンションの硬さや路面の凹凸を拾いやすく、特に後部座席では「突き上げを感じやすい」という声も見られます。
特に、一般的なミニバンのような柔らかく快適な乗り心地を期待してデリカD:5を購入すると、想像以上の硬さが気になるかもしれません。
車体重量が重いぶん安定感はありますが、乗り心地は満足度を左右するポイントのため、試乗で確かめておくことをおすすめします。
費用に関する後悔とその理由3つ
次に、デリカD:5の費用に関する後悔を3つ紹介します。
①想定より伸びない燃費
デリカD:5のカタログ燃費(WLTCモード)は12.6km/Lですが、実際の街乗りではおおむね11〜13km/L程度が目安とされています。
とくに短距離の走行やアイドリングが多い使い方では燃費が悪化しやすく、「ディーゼル=燃費が良い」というイメージとの差を感じる方もいます。
一方で、高速道路の走行時には12〜15km/L程度になることもあり、直線的な走行ではディーゼルの燃費性能が活かされます。
ただ、使い方によってはガソリン車との大きな差を感じにくい場合もあり、期待とのギャップが後悔につながることもあります。
②AdBlue(尿素水)の補充と費用
デリカD:5のクリーンディーゼルエンジンは、排出ガス中の有害物質を浄化するためにAdBlue(尿素水)を使用しています。
AdBlueは走行距離約1,000kmあたり1L消費され、デリカD:5のタンク容量は約16Lあるため、1万〜1.5万kmごとに満タン補充が必要な設計です。
補充はディーラーや整備工場に依頼する方法と、自分で市販のAdBlueを購入して行う方法があります。ディーラーでの補充費用は7,000〜8,000円前後が目安です。
さらに、AdBlue残量は普段からメーターなどで確認できない仕組みとなっており、残量が一定以下になると警告表示が出ます。
警告後は走行距離に制限がかかるため、急な補充が必要となる可能性があります。
こうした点を「面倒くさい」と感じる方もいますが、多少の手間がかかることを購入前に知っておくと後悔しにくくなります。
参考:AdBlue®は何kmごとに補給する必要がありますか。|三菱自動車
③高めの車両本体価格
デリカD:5は、同クラスのミニバンと比較して車両本体価格が高めに設定されています。
2025年7月時点の新車価格は、エントリーグレードの「M」でも約422万円からとなっており、人気の「G-Power Package」や「P」グレードでは450万円〜460万円台です。
さらに、オプションやアクセサリー、諸費用を加えると総額が500万円を超えることもあります。
唯一無二の車種であることや装備が充実しているぶん、価格に見合う価値はあるものの、「もう少し手頃な価格なら……」と感じる方が多いのも事実です。
内装・使い勝手に関する後悔とその理由3つ

続けて、内装・使い勝手に関する後悔の声として挙げられる3つのポイントをみていきましょう。
①内装の質感が価格のわりにシンプル
デリカD:5はアウトドアや悪路走破性を重視した設計のため、内装は耐久性や実用性を優先した作りになっています。
そのため、価格帯に対して「シンプルすぎる」「プラスチック素材が目立つ」という声も少なくありません。
ただし、2019年のマイナーチェンジ以降は、本革シートや木目調パネルを採用するなど、質感は以前よりも向上しています。
さらに、2024年には黒を基調とした内装が特徴のBLACK Editionも設定され、より落ち着いた高級感を求める方にも対応。
そのため「デリカD:5は内装がしょぼいからやめとけ」という声は、主にマイナーチェンジ前のモデルに対する評価や、アルファードやヴェルファイアといった最新の高級ミニバンと比較した場合の感想と考えられます。
②3列目シートの乗り心地と格納方法に不満がある
デリカD:5は7人乗り・8人乗り仕様が選べますが、3列目シートは主に補助的な位置づけです。
前2列と比べるとシートのクッション性は低く、足元スペースは限られており「大人が長時間座ると窮屈に感じる」という声もあります。
さらに、3列目シートは左右跳ね上げ式で格納するタイプを採用しており、その構造上、ラゲッジスペースの横幅が狭くなるというデメリットがあります。
床下収納や床面フラット化を重視する方にとっては、使い勝手に物足りなさを感じるかもしれません。
③最小回転半径が大きく小回りが利きにくい
デリカD:5の最小回転半径は約5.6mと、一般的なミニバンよりやや大きめです。
ボディサイズが大きく車高が高い設計のため、狭い道や住宅街、立体駐車場などでは取り回しに気を使うかもしれません。
特に都市部での買い物や送迎、通勤などでは、ハンドル操作や切り返しが必要になるシーンが多く、不便を感じやすい点として挙げられます。
ただし、視界の広さやシート位置の高さもデリカD:5の特長であり、「慣れてしまえばそれほど気にならない」という声もあります。
購入前には試乗で実際に街中や駐車場を走行し、自分の使い方に合うかどうかを確認しておくと安心です。
後悔しないために!購入前にできる確認と対策

デリカD:5を購入する前に、複数のポイントをしっかり確認しておくことで後悔を防げます。
ここでは、デリカD:5の購入前にチェックすべきポイントを具体的に紹介します。
【最重要】試乗で確認すべきチェックリスト
試乗は、カタログやスペックだけでは分からない「リアルな乗り心地や走行性能」を体感できる大切な機会です。
気になる点があれば、遠慮せず販売店に相談しながら、じっくりチェックしてみましょう。
できれば家族にも同乗してもらい、後部座席の乗り心地や静粛性なども一緒に確認するのがおすすめです。
以下に、試乗の際に確認しておきたいチェックリストをご用意しました。
購入後に後悔しないよう、重要なポイントをおさえておきましょう。
【試乗時のチェックリスト】
□ エンジン音・振動
アイドリング時・加速時・走行中の音や振動は気にならないか?ディーゼル特有の音が許容できるか?
□ 乗り心地
街中の段差を越えたときに突き上げ感はないか?後部座席・3列目の快適さも家族に不満はないか?
□ 取り回し
狭い道や駐車場での取り回しはスムーズか?車庫入れやUターンを試して、サイズ感に不安がないか?
□ DPF再生についての説明
販売店のスタッフにDPF再生のタイミングや挙動について説明してもらい、使い方の注意点を確認。
□ 内装の質感
本革シートや木目調パネルの見た目・手触りは好みに合っているか?
試乗時に気になる点があれば、些細なことでも販売店に確認し、納得できるまで話を聞くことが大切です。
購入後の「思っていたのと違った」という後悔を防ぐためにも、しっかり時間をかけて試乗しましょう。
ライフスタイルに合うか?維持費シミュレーション
デリカD:5は燃費性能に優れるクリーンディーゼル仕様ですが、年間走行距離や使い方によって維持費は変わります。
購入前にご自身のライフスタイルに合わせて、維持費の目安を把握しておきましょう。
以下は、年間走行距離別の維持費のシミュレーションをまとめた表です。
項目 | 年間5,000km (街乗りメイン) | 年間15,000km (高速・遠出メイン) |
---|---|---|
燃料代 | 約57,540円 | 約172,620円 |
AdBlue費用 | 約3,571円 | 約10,714円 |
自動車税 | 43,500円 | 43,500円 |
自動車重量税 | 約16,400円 | 約16,400円 |
自賠責保険料 | 約13,500円 | 約13,500円 |
任意保険料 | 約70,000円 | 約70,000円 |
メンテナンス費 | 約50,000円 | 約70,000円 |
合計 | 約254,511円 | 約396,734円 |
※燃費はWLTCモード12.6km/L、燃料単価は軽油145円/L、AdBlueは1Lあたり300円で概算。
軽油の価格やAdBlueの消費量、メンテナンス内容は地域や使用状況によって異なりますが、おおよその参考にしてみてください。
DPFの仕組みと上手な付き合い方
前述のとおり、デリカD:5のディーゼルエンジンには、排出ガス中の有害物質を浄化する「DPF」が搭載されています。
DPFは、走行中に自動的にすすを燃焼・除去する「再生(リジェネレーション)」を行います。ただし、短距離の繰り返しやアイドリング中心の使用では再生がうまく進まず、詰まりの原因になることも。
そこでDPFと上手に付き合うためにも、以下のポイントを意識しましょう。
- 週に1回は30分以上の連続走行(できれば60km/h以上)を心がける
- 再生中は途中でエンジンを止めず、最後まで走行する
- メーターパネルやナビ画面の警告表示に注意する
- DPF再生の頻度が極端に増えた場合、早めに点検を依頼する
DPFの正しい使用方法について、国土交通省の公式サイトにも記載されています。より詳しく知りたい方は、以下のページをご参照ください。
参考:DPF(黒煙除去フィルタ)等の正しい使用方法について|国土交通省
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
試乗の際は、いつも使うスーパーの駐車場や、家の前の狭い道などを実際に走らせてもらうのがおすすめです。特別な道ではなく「日常の使い勝手」をリアルに体感することで、購入後のギャップを最小限にできますよ。販売店に相談してみましょう。
それでもデリカD:5が選ばれる理由|後悔を上回る魅力

一部では「やめとけ」といった声も聞かれるデリカD:5ですが、それでも長年にわたり人気車種であることには、明確な理由があります。
ここからは、デリカD:5の後悔を上回る魅力について、4つのポイントを紹介していきます。
ミニバン唯一無二の圧倒的な悪路走破性

デリカD:5最大の特長ともいえるのが、電子制御4WDシステムと最低地上高185mmを組み合わせた本格的な走破性能です。
舗装された道路はもちろん、ぬかるんだ山道や凍結した雪道、起伏の多い道など、他のミニバンでは不安を感じやすい道でも力強く安定した走りを楽しめます。
アウトドアで真価を発揮する広大な室内空間
スクエアなボディによる圧迫感のない広々とした室内空間も、デリカD:5の大きな魅力です。
ミニバンらしい高さと奥行きを活かし、大人が乗っても快適に過ごせるゆとりが確保されています。
室内の使い勝手も抜群で、多彩なシートアレンジにも対応。セカンドシートやサードシートをフラットにすれば、車中泊に十分なスペースを確保できますし、大型のアウトドアギアや自転車なども無理なく積み込めます。
高速道路も快適な力強いディーゼルエンジンの走り
デリカD:5に搭載されている2.2Lクリーンディーゼルエンジンは、2,000回転という低回転域から最大トルク380N·mを発揮する設計です。
低回転域で力強いトルクを得られることにより、多人数乗車時や高速道路での合流・加速時など、ストレスの少ない走りが可能です。
さらに、燃費効率の高さもディーゼルならではの強みです。
WLTCモードで12.6km/Lを実現し、ガソリン車よりも給油の頻度を抑えられるため、旅行や帰省のような長距離ドライブでもストレスを感じにくく安心してドライブを楽しめます。
資産価値が落ちにくい高いリセールバリュー
デリカD:5は、新車価格が高めに設定されている一方で、中古車市場では非常に人気が高く、古い年式でも資産価値が落ちにくい傾向にあります。
リセールバリューが高いということは、将来的に買い替えや売却を検討する際の「下取り価格に期待できる」ということでもあります。
購入時の費用だけを見ると割高に感じるかもしれませんが、数年後の売却価格まで含めてトータルで考えると、結果的にコストパフォーマンスが良くなる場合も多くあります。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
デリカD:5の本当の魅力は、スペック表だけでは分かりません。「この車があれば、どんな場所へも行ける」というワクワク感こそが、最大の価値だと思います。ぜひ、ご家族との素敵な思い出を作る最高の相棒として検討してみてください。
デリカd5を中古で購入する際のポイント

デリカD:5の購入費用を抑えるために、中古車を手に入れるという方法もあります。しかし、中古車は新車とは異なるデメリットを感じる可能性も。
そこでここからは、中古車を購入する際にチェックしておきたいポイントを紹介します。
年式とモデルごとの違いを把握する
デリカD:5は2007年の登場以来、数度の改良を重ねていますが、特にポイントとなるのが2019年のビッグマイナーチェンジです。
2019年のビッグマイナーチェンジで、外観はより力強いフロントマスクへと進化し、内装の質感も向上。ナビやモニターの大型化、安全装備の充実など、快適性や安心感が大きくアップしています。
一方で、走行性能や4WD機構は、2019年以前の前期モデルでも大きな違いはありません。
前期モデルは後期モデルと比べて中古車市場で価格が大きく下がる傾向にあるため、コストを抑えたい方は、検討すると良いかもしれません。
中古車市場での人気が高いからこそ、年式やモデルごとの違いを理解したうえで、ご自身に最適な一台を見つけることが大切です。
ディーゼル車特有のチェック項目
中古のディーゼル車はガソリン車とは異なる部分も多いため、購入前にできるだけ詳しく車両をチェックしておく必要があります。
以下に、中古のデリカD:5を購入する際にチェックしておきたい、ディーゼル車特有のポイントをまとめました。
【ディーゼル車特有のチェックリスト】
□ DPFの状態
再生エラーや頻繁な警告灯の履歴はないか?整備記録簿で点検・整備歴を確認できるか?
□ エンジン音・異音
特に冷間始動時、過剰なガラガラ音や異音はしないか?音や振動が気にならないか?
□ 排気ガスの色
アイドリング中や加速時に白煙・黒煙が出ていないか?異常な排気はないか?
□ AdBlue(尿素水)の状態
尿素水を使用するモデルでは、AdBlueの残量や警告灯の有無をチェック。補充の頻度も確認しておくと安心。
□ 走行距離と使われ方
極端に短距離ばかりの使用歴はないか?前オーナーの使い方について、販売店に確認できたか?
上記のポイントを事前に確認しておくことで、購入後のトラブルを最小限におさえられます。また、新車購入時と同様に、不明点があれば事前にスタッフに質問し、不安を解消しておきましょう。
下回りや修復歴の確認は必須
デリカD:5はアウトドアや雪道など、過酷な環境で使用されることが多い車です。そのため、中古車を選ぶ際には「下回り」の状態確認がとても重要になります。
特に注意したいのはサビや大きな傷の有無です。下回りに進行したサビがあると、今後の整備費用がかさむ原因にもなりかねません。
さらに、修復歴の有無も必ず確認しましょう。
修復歴がある車でも大きな問題にならない場合もありますが、修復箇所や内容によっては、走行性能や安全性に影響を及ぼすこともあります。
どの部分がどのように修復されたのか、販売店に具体的に確認しておくと安心です。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
中古車は、信頼できる販売店選びが何よりも大切です。デリカD:5の販売実績が豊富で、整備工場を併設しているお店なら、購入後のメンテナンスも安心です。保証制度が充実しているかも必ず確認しましょう。
デリカD:5に関するよくある質問
ここからは、デリカD:5に関して多くの方が感じる疑問と回答を紹介します。デリカD:5の購入で後悔しないためにも、小さな疑問を解消しておきましょう。
Q. ガソリン車とディーゼル車、どちらがおすすめですか?
A. 年間の走行距離や使用目的によって選び方は変わります。アウトドアや長距離移動が多い方には、力強いトルクと燃費の良さを持つディーゼル車が人気です。
一方、街乗り中心の方や静かさを重視したい方には、ガソリン車がよいでしょう。以下に、ガソリン車とディーゼル車、それぞれの特徴を表にまとめました。
ディーゼル車 | ガソリン車(2019年生産終了) | |
---|---|---|
メリット | トルクが強く燃費が良い | 静粛性が高く車両価格が安い |
デメリット | ・エンジン音、振動が激しめ ・DPFやAdBlueの管理が必要 | ・ディーゼル車より燃費が劣る ・2.0Lはパワー不足と感じる場面もある |
なお、2025年現在はディーゼル車のみのラインアップですが、中古車であればガソリンモデルも選べます。
どちらがご自身に合っているか、それぞれの特徴を踏まえて検討してみてください。
Q. 故障しやすいというのは本当ですか?
A. デリカD:5が特別故障しやすいというわけではありませんが、ディーゼル車ならではのメンテナンスに注意が必要です。
特にDPFの詰まりによるトラブルは、いわゆる”チョイ乗り”が多い使い方で起きやすい傾向があります。そのため、できれば定期的に長めの距離を走るのがおすすめです。
信頼できる整備工場を見つけて定期点検を必ず実施し、安心して乗れる状態をキープしましょう。
Q. おすすめのグレードは何ですか?
A.実用性と価格のバランスで人気が高いのが「G-Power Package」です。
4WDや電動スライドドア、運転支援機能などが標準装備されており、日常使いからレジャーまで幅広く対応できます。初めてデリカD:5を選ぶ方にもおすすめしやすいグレードです。
一方、より高級感のある装備やデザイン性を重視するなら「P」グレードも人気があります。
洗練された外観や上質なインテリアに加え、快適装備が充実しており、アウトドアと上質さの両立を求める方におすすめです。
まとめ:デリカD:5は後悔する車?いいえ、最高の相棒です

デリカD:5は、「車両価格が高い」「ディーゼルの扱いが難しそう」「燃費や維持費が心配」などの声があるのも確かですが、それを上回る魅力を感じさせる一台です。
とはいえ、購入時のまとまった費用や将来の維持費に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。そのような方におすすめしたいのが、「新車リース クルカ」です。
「新車リース クルカ」は、頭金なしで月額料金のみでデリカD:5に乗れるカーリースです。
各種税金や諸費用もプランに含まれているので、突発的な出費の心配は不要です。
料金は最低価格保証ありの業界最安値のため、資金に余裕がない方でも、憧れのデリカD:5に乗り始めることができます。
予算を抑えてデリカD:5に乗りたい方は、ぜひクルカの公式サイトで、月額のリース料をチェックしてみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
デリカD:5の後悔ポイントは、その無骨なキャラクターの裏返しでもあります。例えば乗り心地の硬さは、どんな道でも走れる安心感につながっています。ご自身のカーライフで「何を最も重視するのか」を明確にすることが、後悔しないための第一歩ですよ。