-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーリース記事一覧
- カーリースと中古車購入どっちがお得?費用やメリット・デメリットを徹底比較
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
カーリースと中古車購入、どちらを選べばいいか迷っていませんか?
車の乗り方を考えるとき、初期費用や月々の支払いだけでなく、将来のライフプランまで見据えた選択が重要です。
結論から言うと、「短期間で手軽に乗りたいならカーリース」「自由度と総額の安さを重視するなら中古車購入」が基本的な選択肢となります。
しかし、ご自身の状況によっては、この限りではありません。この記事では、カーリースと中古車購入で後悔しないための判断基準を、プロの視点からわかりやすく解説します。
この記事でわかること
- あなたに最適な車の乗り方がわかるフローチャート
- カーリースと中古車購入の費用・メリット・デメリットの徹底比較
- それぞれのサービスに向いている人・向いていない人の具体的な特徴
- 見落としがちな契約時の注意点とリスク回避の方法
【結論】あなたに最適な車の乗り方をフローチャートで診断!
質問
- Q1. 車の利用期間は3年以内ですか? (はい/いいえ)
- Q2. 初期費用を限りなくゼロに抑えたいですか? (はい/いいえ)
- Q3. 走行距離や車のカスタムに制限なく自由に使いたいですか? (はい/いいえ)
- Q4. 税金や車検など、将来の急な出費を気にせず定額で乗りたいですか? (はい/いいえ)
結果
- Aタイプ(リース向き)
Q1・Q2・Q4が「はい」の方 「手軽さ重視のあなたにはカーリースがおすすめです!」 - Bタイプ(中古車向き)
Q1・Q2・Q4が「いいえ」の方 「自由度重視のあなたには中古車購入がおすすめです!」 - Cタイプ(要検討)
どちらの項目も当てはまる方、判断が難しい方 「どちらの良さも捨てがたいあなたは、両者のメリット・デメリットを詳しく比較して決めましょう!」
カーリースと中古車購入の違いを表で比較

ここでは、費用面から自由度、車の状態まで、それぞれの特徴を比較表で簡潔にまとめました。ご自身のライフスタイルと照らし合わせながらご覧ください。
比較項目 | カーリース | 中古車購入 |
---|---|---|
初期費用 | 原則0円 | 車両価格の10〜20%が目安 |
月額料金の内訳 | 込み(税金・自賠責等) | ローン返済のみ(維持費は別途) |
所有権 | リース会社 | 自分 |
契約期間/利用期間 | 1年〜11年など選択 | 制限なし |
走行距離制限 | あり(超過で精算) | なし |
カスタマイズ | 原則不可(返却時要原状回復) | 自由 |
メンテナンス・車検 | プランに含められる | 自己管理・実費負担 |
向いている人 | 費用を定額にしたい人 手軽に新車に乗りたい人 | 支払総額を安くしたい人 車を自由にカスタムしたい人 |
カーリースのメリット・デメリットを深掘り解説
ここでは、カーリースを検討する上で知っておきたいメリットとデメリットを詳しく解説します。
カーリースのメリット
- 頭金0円、初期費用なしで新車に乗れる
貯金がなくてもすぐに車を持てる手軽さがあります。
また、頭金が不要なため、高額な初期費用を準備する必要がなく、家計への負担を抑えられます。 - 月々の支払いが定額で家計管理が楽
自動車税や車検費用の積立が不要で、毎月の支払いが一定なため家計管理が簡単です。
加えて、突発的な出費が少ないため、長期的に安定した予算計画を立てやすくなります。 - WEBで手続きが完結する手軽さ
面倒な手続きやディーラーとの価格交渉などが少なく、多くの会社がオンラインで契約まで進められます。
契約から納車まで自宅で完結するサービスも増えており、忙しい方でも利用しやすい仕組みです。 - 乗り換え・返却がスムーズ
契約満了時の車の処分に困ることはなく、返却するだけで次の車に乗り換えることができます。
車の売却や廃車の手間がなく、常に新しい車に手軽に乗れるようになります。
知っておくべきカーリースのデメリットと注意点
- 原則、中途解約ができない
転勤や失業など、ライフプランの変化に対応しにくいリスクがあります。もし解約する場合は、高額な違約金が発生します。
そのため、契約前に自身の将来の予定やライフスタイルを十分に検討しておくことが望ましいでしょう。 - 走行距離制限と原状回復義務
契約で定められた走行距離を超過すると追加料金が発生します。また、傷やヘコミがあると返却時に修繕費用を求められる可能性があります。
日常的に長距離運転をする方や、車を雑に扱いがちな方は、契約内容を慎重に確認しておくほうが安心です。 - 車の所有権は自分のものではない
「もらえるプラン」以外は、契約期間中はリース会社に所有権があるため、最終的に車を返却する必要があります。
自分の資産として車を残したい場合や、カスタマイズを自由に行いたい場合、制約がある点に留意してください。
中古車購入のメリット・デメリットを深掘り解説

中古車購入は、新車やカーリースにはない独自の魅力と注意点があります。ここでは、費用面や自由度といった観点から、中古車購入のメリットとデメリットをさらに詳しく見ていきましょう。
中古車購入のメリット
- 支払総額が安くなる可能性が高い
ローンを完済すれば維持費のみになるため、長く乗るほど総額は安くなります。
さらに、新車より購入価格が抑えられるため、初期費用を抑えつつ希望の車種を選びやすくなります。 - 自分の資産になる
購入した車は自分の資産となり、将来的に売却して次の車の資金に充てることができます。
また、所有権が自分にあるため、自由に使用方法を決められるのも大きなメリットです。 - 走行距離もカスタムも自由自在
走行距離の制限はなく、自由に自分好みのカスタマイズを楽しむことができます。
装備や外装の変更も制限なく行えるため、車を自分らしく仕上げることが可能です。 - 納車が早い
在庫があれば契約から数日〜数週間で納車されるため、すぐに車が必要な場合に有利です。
特に中古車は即納可能なケースもあり、急な利用ニーズにも対応しやすくなっています。
知っておくべき中古車購入のデメリットと注意点
- 初期費用(頭金・諸費用)が必要
車両価格の10〜20%程度の頭金や、登録費用・税金などの諸費用として、ある程度のまとまった資金が購入時に必要となります。
資金計画を立てておかないと、購入直後に生活費や貯蓄に影響が出ることもあります。 - 車のコンディションに当たり外れがある
過去の使用状況によって車の状態が異なり、見えない部分に不具合を抱えていることもあります。新車に比べて故障のリスクは高いと言えるでしょう。
購入前の点検や保証内容の確認をしっかり行うことが、安心して乗るためのポイントです。 - 維持費が変動する
車検や故障による修理など、予期せぬ大きな出費が発生する可能性があるため、計画的な積立やメンテナンスが不可欠です。
定期的な点検やメンテナンス費用の見込みを立てておくことで、出費の急増を防ぐことができます。
なお、中古車の契約に関する消費者トラブルに関しては、独立行政法人国民生活センターの注意喚起ページもご参照ください。また、自動車の公正な取引ルールを定めている一般社団法人自動車公正取引協議会のウェブサイトは、信頼できる中古車販売店を選ぶ際の参考になります。
【費用シミュレーション】結局、総額はどっちが安いの?

多くの人が気になる「結局、支払う総額はどっちが安いのか?」という疑問。ここでは、人気の軽自動車をモデルケースに、3年間利用した場合の総費用を具体的にシミュレーションしてみましょう。
人気車種で比較!3年間乗った場合の総費用
今回は、軽自動車の N-BOX と、人気SUVの ハリアー をモデルケースに、新車カーリースと条件の近い中古車で比較しました。
※カーリース費用は、契約年数やプランによって、車検代やメンテナンス費の有無は異なります。
N-BOX(軽自動車)
項目 | カーリース | 中古車購入 |
---|---|---|
車両関連費 | 950,400円 | 約1,193,000円 |
保険や税金などの諸費用 | 含まれる(定額に込み) | 約106,000円 |
車検代 | 含まれる(定額に込み) | 約50,000円 |
主なメンテナンス費 | 含まれる(定額に込み) | 約60,000円(3年間の概算) |
合計額 | 950,400円 | 約1,409,000円 |
ハリアー(SUV)
項目 | カーリース | 中古車購入 |
---|---|---|
車両関連費 | 1,623,600円 | 約3,165,000円 |
保険や税金などの諸費用 | 含まれる(定額に込み) | 約99,000円 |
車検代 | 含まれる(定額に込み) | 約70,000円 |
主なメンテナンス費 | 含まれる(定額に込み) | 約90,000円 |
合計額 | 1,623,600円 | 約3,424,000円 |
このシミュレーションから、初期費用を抑え、税金や車検費用などをすべて含んだ月々の定額払いを希望するなら、カーリースが非常に有効な選択肢であることがわかります。
一方で、中古車購入は車両本体価格が高額になるため、総額ではリースを大きく上回ります。どちらを選ぶかは、車の利用期間や予算、そして何より「月々の安定した支払いを重視するか、最終的な所有を重視するか」という価値観によって決まるでしょう。
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
「シミュレーションの数字だけを見るのではなく、『見えないコスト』も考慮しましょう。中古車の場合、突然の故障による修理費やレッカー代が発生することがあります。一方、メンテナンス付きのリースなら、そうした予期せぬ出費のリスクを避けられます。ご自身の安心にいくら払えるか、という視点も大切です。」
新車購入との比較

カーリースと中古車購入を比較してきましたが、車の選択肢として忘れてはならないのが「新車購入」です。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較表でまとめました。
比較項目 | カーリース | 中古車購入 | 新車購入 |
---|---|---|---|
初期費用 | ×(不要) | ◯(必要) | △(高額) |
月々の負担 | ◯(定額) | ◯(変動) | △(高額) |
自由度 | △(制限有) | ◎(自由) | ◎(自由) |
車の状態 | ◎(新車) | △(様々) | ◎(新車) |
おすすめな人 | 手軽さ重視 | 自由度重視 | こだわり重視 |
カーリースは手軽さ、中古車は自由度、新車は安心感とこだわり重視。ライフスタイルに合わせて最適な選択をしましょう。
ライフステージの変化への対応力で比較

ここでは、予期せぬライフステージの変化に、カーリースと中古車購入がどのように対応できるかを具体的に比較してみましょう。
- 転勤・海外赴任の可能性がある場合
カーリース: 短期リースなら契約満了で手間なく返却できるため、引っ越し先で車が必要ない場合も安心です。
中古車購入: 売却手続きが必要となり、タイミングによっては希望通りの価格で売れないリスクがあります。 - 結婚・出産で家族が増える可能性がある場合
カーリース: まずはコンパクトカーを短期リースし、家族構成が変わったタイミングでミニバンに乗り換える、という柔軟な選択が可能です。
中古車購入: 新しい車に買い替える場合、再度売却やローンの手続きが必要になります。 - 免許を返納する可能性がある場合
カーリース: 契約期間が明確なリースの方が、乗り終えるタイミングを計画しやすいため、将来を見据えた選択ができます。
中古車購入: 車の処分や売却の手間が発生します。
よくある質問(FAQ)
Q.カーリースと中古車、結局どっちが総額で安いですか?
A. 一般的には、同じ期間乗るのであれば中古車購入の方が総支払額は安くなる傾向にあります。なぜなら、カーリースにはリース会社の利益や各種サービス料が月額料金に含まれているためです。ただし、中古車の状態によっては高額な修理費が発生するリスクもあり、メンテナンスプラン付きのリースの方が結果的に安心でお得になるケースもあります。
Q.カーリースの審査は厳しいですか?
A. カーローンと同様に、年収や信用情報に基づく審査が行われます。一般的に、年収200万円以上が目安とされていますが、リース会社やプランによって基準は異なります。審査に不安がある方向けのプランを用意している会社もありますので、まずは相談してみることをお勧めします。
Q.中古車の「故障」が心配です。良い見分け方はありますか?
A. 信頼できる販売店を選ぶことが最も重要です。「修復歴」の有無を偽りなく表示しているか、第三者機関による鑑定書が付いているか、保証制度が充実しているか、などをチェックしましょう。試乗して、異音や違和感がないかをご自身の目で確かめることも大切です。
Q.短期だけ車が必要なのですが、どちらが良いですか?
A. 1ヶ月〜1年程度の短期間であれば、短期契約が可能なカーリースが圧倒的におすすめです。中古車を購入してすぐに売却すると、購入時の諸費用や売却損が大きくなる可能性があります。
Q.カーリースは途中で解約できますか?
A. 原則として中途解約はできず、もし解約する場合は高額な違約金(残りのリース料一括請求など)が発生します。ライフプランに変化の可能性がある方は、あらかじめ1年や2年といった短期の契約を結ぶのが賢明です。
Q.リース契約が終わったら、車はもらえるのですか?
A. 契約プランによります。「もらえるプラン」を選択していれば、契約満了後に自分の所有物になります。それ以外のプランでは、「返却」「再リース」「買取」などの選択肢から選ぶことになります。契約前に必ず満了時の条件を確認しましょう。
まとめ:クルカのカーリースがあなたのカーライフの最適解になる理由

この記事では、カーリースと中古車購入を様々な角度から比較しました。「手軽さ」と「将来への柔軟性」を重視するならカーリース、「所有欲」と「自由度」を求めるなら中古車購入が向いています。
特に、「将来、家族構成が変わるかも」「転勤の可能性がある」といったライフプランの不確実性に備えたい方には、カーリースが非常に有効な選択肢です。
株式会社クルカでは、業界最安値水準の月額料金はもちろんのこと、短期リースプランもご用意しています。
「まずはお試しで3年間だけ乗ってみて、その後のライフプランに合わせて車を乗り換える」といった、中古車購入では難しい、賢く柔軟なカーライフが実現可能です。
「カーリースか中古車か…」まだ迷っている方も、ぜひ一度クルカの豊富な車種ラインナップと料金プランをご覧ください。専門知識豊富なスタッフが、あなたに最適な一台をご提案します。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
「カーリースを検討する際は、月額料金の安さだけでなく『契約満了時にどうなるか』を必ず確認してください。車がもらえるプラン、再リース、返却など選択肢は様々です。将来の自分のライフプランに合った選択肢があるリース会社を選ぶことが、後悔しないための最も重要なポイントですよ。」