-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 新生児は車で移動しても大丈夫?手順や注意点、チャイルドシートの使用法を解説
更新日 2025.10.29(公開日 2025.10.29)
新生児は車で移動しても大丈夫?手順や注意点、チャイルドシートの使用法を解説
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
赤ちゃんをいつから車に乗せて良いのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、新生児でも退院のタイミングから車に乗せることができます。
ただし、赤ちゃんを安全に守るためには、月齢や体格に合ったチャイルドシートを選び、正しく取り付けることが大切です。
特に初めての育児では、チャイルドシートの選び方や取り付け方に迷うことも多いため、事前にポイントを知っておくと安心です。
この記事では、新生児を車に乗せる際の基本知識や注意点、安全なチャイルドシートの選び方を解説します。
また、チャイルドシートの使用方法や子どもの成長に合わせた車選びについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 新生児が車に乗れる具体的な時期
- 新生児用チャイルドシートの選び方と取り付け方法
- 安全マーク(Eマーク)・ISOFIXについて
- 子どもの成長を見据えた車選びについて
新生児は生後すぐから車に乗れる!ただしチャイルドシートが必須

新生児も車で移動できますが、チャイルドシートの装着は必須です。まずは退院時の注意点や法律、安全に乗せる基本を確認しましょう。
最初のドライブは「退院時」が一般的
新生児の健康状態に問題がなければ、車での移動が可能です。多くのご家庭では、産院から自宅へ帰る「退院」が、赤ちゃんにとって初めてのドライブになります。
そのため、出産前のうちにチャイルドシートを準備しておき、車への取り付け方法も確認しておくと安心です。
また、退院時は赤ちゃんの体温調整機能がまだ未熟なため、外気温や車内の温度にも注意が必要です。夏は直射日光を避け、冬はブランケットなどでやさしく温めてあげましょう。
チャイルドシートの着用は法律上の義務
チャイルドシートは、赤ちゃんや小さな子どもを事故の衝撃から守るために欠かせない安全装備です。体が小さい子どもはシートベルトを正しく着用できないため、専用のチャイルドシートでしっかりと固定する必要があります。
日本では道路交通法によって、6歳未満の子どもを車に乗せる際、チャイルドシートの使用が義務づけられています。守らなかった場合、違反点数1点が科される行政処分の対象となります。
参考:道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第七十一条の三 3
抱っこでの乗車は絶対NG
交通安全に関する資料によると、時速40kmで走行中に衝突した場合、体重のおよそ30倍の衝撃がかかるといわれています。体重約3kgの赤ちゃんであれば、90kgほどの強い力が加わる計算です。
これほどの衝撃を大人が支えるのは難しく、抱っこした状態で車に乗るのは非常に危険です。エアバッグが作動した際には、赤ちゃんが強い圧力を受けてしまうおそれもあります。
また、チャイルドシートを正しく使用している場合と未使用の場合では、致死率が約6倍高くなるとの報告もあります。どんなに短い距離の移動でも、必ずチャイルドシートを使用し、安全を最優先にしましょう。
参考:チャイルドシート安全比較BOOK|国土交通省、三重県交通安全研修センターだより
新生児用チャイルドシートの選び方と準備

ここでは、新生児用チャイルドシートの選び方のポイントについて解説します。安全に使用する準備についても触れているので、順番に見ていきましょう。
安全性の証「Eマーク」を確認しよう
チャイルドシートを選ぶ際に、まず確認しておきたいのが「Eマーク」です。Eマークは、国際的な安全基準に適合した製品に付される認証マークで、「安全性が公的に確認された証」となります。
Eマークの付いた製品は、いずれも国際的な安全基準である「R129(i-Size)」または「R44」のいずれかに適合しています。
R129は新しい安全基準で、身長を基準に選ぶタイプです。側面衝突試験が義務化されており、安全性がより厳しく評価されています。一方、R44は体重を基準にした旧安全基準ですが、現在も多くの製品で採用されています。
「R129」と「R44」の主な違いについて、以下の表にまとめました。
| 項目 | R129 | R44 |
|---|---|---|
| 適合基準 | 身長基準 ・乳児:75cmかつ15ヶ月未満 ・幼児:76cm〜105cm ・学童:100cm〜135cm | 体重基準 ・乳児:13kgまで ・幼児:9kg〜18kg ・学童:15kg〜36kg |
| 主な特徴 | ・より体格に合わせて使用可能 ・新生児ダミー人形による衝突試験済み ・側面衝突試験が追加され、安全基準がより厳格 | ・前面・後面衝突試験のみ実施 ・新生児ダミー人形による衝突試験なし |
| 取付方法 | 「ISOFIX」および「i-Size」推奨 | ISOFIXまたはシートベルト固定 |
どちらの基準も国の安全認証を受けていますが、これから購入する場合はより安全性が高いR129対応モデルを選ぶのがおすすめです。ただし、車の対応状況(ISOFIXの有無)によっては、R44対応のチャイルドシートが適している場合もあります。
万が一、チャイルドシートの使用中に不具合を感じたら、すぐに販売店やメーカーに問い合わせるようにしましょう。
車の固定方式をチェック!ISOFIXかシートベルトか
チャイルドシートを安全に取り付けるためには、「固定方式」を理解しておくことが大切です。現在は、国際標準の取付方式であるISOFIX(アイソフィックス)と、従来からあるシートベルト固定方式の2種類があります。

ISOFIXとは、車の座席に備え付けられた金具にチャイルドシートを直接連結して固定する方法です。シートベルトで固定するよりもミスが少なく、誰でも確実に取り付けられるのが特徴です。
※2012年7月以降に発売された乗用車には、ISOFIX用の固定金具の装備が義務付けられています。
一方、シートベルト固定方式は、車のシートベルトを使ってチャイルドシートを固定する方式です。ISOFIXに比べて設置の自由度が高く、古い車種でも使えるのが特徴です。
ただし、取り付けが複雑で通し方や角度を誤ると固定不良になりやすいため、取扱説明書どおりに確実に固定しましょう。
新生児期に使えるシートの種類と特徴
新生児に使えるチャイルドシートは、大きく分けて「乳幼児用のベビーシート」と「乳幼児兼用タイプのチャイルドシート」の2種類です。
以下で、それぞれのタイプについて詳しく紹介します。
【ベビーシート(新生児・乳児専用タイプ)】
新生児〜1歳頃までを対象とした、赤ちゃん専用のチャイルドシートです。抱っこに近い姿勢で赤ちゃんの体をしっかり支えるように設計されており、後ろ向きに装着して使用します。
軽量で持ち運びがしやすく、赤ちゃんを乗せたまま移動できるのが大きなメリット。製品によってはキャリーやバウンサーとしても使えるため、寝ている赤ちゃんを起こさずに移動できるのも魅力です。
- 対象年齢: 新生児〜1歳頃まで
- メリット: 赤ちゃんを乗せたまま持ち運べる、軽量で扱いやすい
- デメリット: 使用期間が短く、成長に合わせて買い替えが必要
【乳幼児兼用タイプのチャイルドシート】
乳幼児兼用タイプのチャイルドシートは、新生児〜4歳頃までを対象としたタイプで、ベビーシートからそのまま使い続けられるのが大きな特徴です。
シンプル構造の座席固定タイプに加え、回転式や横型ベッド式など多機能タイプも登場しており、乗せ降ろしのしやすさや安全性が向上しています。
- 対象年齢: 新生児〜4歳頃まで
- メリット: 長期間使用できて経済的、新生児期から幼児期までこれ1台で対応可能
- デメリット: サイズが大きく重量があるため、車からの持ち運びには不向き
どちらのタイプを選ぶかは自由ですが、「持ち運びを重視するならベビーシート」「長く使いたいなら乳幼児兼用タイプ」など、重視したいポイントを明確にしておきましょう。
新生児を車に乗せる手順と注意点

チャイルドシートを使っていても、取り付けが甘かったり、ベルトが緩んでいたりすると、シートが外れてしまうことがあります。安全に移動するためにも、事前準備と適切な使い方をしっかり確認しておきましょう。
ここでは、新生児を車に乗せる手順と注意点を紹介します。
出発前の準備リスト
赤ちゃんとのお出かけは、ちょっとした工夫で安心感が大きく変わります。出発前に、以下のポイントを確認しておきましょう。
◻︎チャイルドシートを正しく固定した
◻︎車内の温度を快適に整えた
◻︎サンシェードで日差しを防いだ
◻︎授乳・おむつ替えを済ませた
◻︎おむつや着替えなどを準備した
◻︎ブランケットを用意した(冬場など寒い時期)
なお、実際に赤ちゃんを乗せるタイミングでチャイルドシートの固定具合を確認するのは難しいため、前日などできるだけ余裕を持って準備しておくことをおすすめします。
正しい乗せ方と走行中のポイント

画像出典:子供を守るチャイルドシート|警視庁
生まれたばかりの赤ちゃんは、首や背中がまだしっかりしていないため、チャイルドシートは車の進行方向とは逆向き(後ろ向き)に取り付けるのが基本です。
後ろ向きにすることで、万が一の衝突時にも背中全体で衝撃を受け止められ、頭や首への負担を大幅に軽減できます。
旧安全基準「R44」では生後12ヶ月頃までが後ろ向きの目安とされていましたが、新しい安全基準(R129)では生後15ヶ月頃までに延長されています。
赤ちゃんの成長に合わせて、身長や体重が基準を超えたタイミングで前向きシートへの切り替えを検討しましょう。また、月齢や体の発達に応じて、幼児用・学童用など体に合ったシートへ順に切り替えていくことも大切です。
走行中の注意点
赤ちゃんの体はとてもデリケートなため、負担をかけない運転にも細心の注意を払いましょう。新生児を乗せている車を運転する時には、次のポイントを意識して安全運転を心がけましょう。
- 急発進・急ブレーキ・急ハンドルを避ける
- 赤ちゃんの様子をこまめに確認
- できるだけ長時間の移動は避ける(1時間以内を目安に)
- 長距離移動の場合は、1時間おきに休憩を取って様子を確認する
- 泣き出した場合は、安全な場所に停車して対応する
赤ちゃんの安全を守るためには、「焦らず無理をしない運転」が何よりも大切です。移動中も赤ちゃんの呼吸や姿勢を時々チェックし、過ごしやすい状態を保ちましょう。
子どもの成長を見据えた車選びのポイント

お子様のいるご家庭の車選びは、家族の「今」と「未来」を考えることが大切です。
特に、新生児とのお出かけが多い時期は、使い勝手の良さが何よりも重要になります。赤ちゃんを抱っこしたままでも乗り降りしやすい車や、車内でのおむつ替え・授乳がしやすい広い室内空間が求められます。
| 取り入れたい項目 | メリット |
|---|---|
| スライドドア | 両手がふさがっていても、スムーズに乗り降り可能 |
| 広い室内空間 | 車内でのおむつ替えや授乳もしやすく、ストレスを軽減 |
「ミニバン」や「スーパーハイトワゴン」が人気なのは、こうした子育て世代に嬉しいポイントが詰まっているからです。
一方で、お子様の成長とともに家族のライフスタイルも変化していきます。
| ライフスタイル | おすすめの車種 |
|---|---|
| アクティブに外で遊ぶ | アウトドアに強い「SUV」 |
| 毎日の送り迎えが中心 | 運転しやすい「コンパクトカー」 |
このように、その時々の生活シーンに合った車を選ぶことが、快適なカーライフの秘訣です。
しかし、お子様の成長に合わせて車を頻繁に買い替えるのは経済的にも手続き的にも簡単ではありません。
そこでおすすめなのが、カーリースです。
カーリースは頭金や初期費用を抑え、月々定額で新車を利用できるため、家計の負担を減らしながら新車に乗れます。さらに契約期間を短めに設定すれば、ライフステージの変化に合わせて柔軟に車を乗り換えることも可能です。
子どもの成長に寄り添う賢い選択肢として、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
新生児の車移動に関するよくある質問

ここからは、新生児の車移動に関して、多くの方が疑問に感じる部分を回答とセットで紹介します。赤ちゃんと安全に車に乗るためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください。
Q. 新生児を車に乗せる時間はどのくらいまで大丈夫ですか?
A. 新生児の体は未発達のため、長時間同じ姿勢でいると大きな負担がかかります。そのため、初めのうちは1時間以内の移動を目安にしましょう。
長距離を移動する場合も、できるだけ1時間に1回は休憩をとり、赤ちゃんをチャイルドシートから降ろして体を休ませてあげてください。
Q. チャイルドシートに乗せると赤ちゃんが苦しそうに見えます。
A. 新生児用のチャイルドシートは、体をしっかりと支え、安全性を確保するよう設計されています。見た目で窮屈そうに見えることもありますが、正しい角度で設置していれば問題ありません。
赤ちゃんを乗せた後は、ハーネスがねじれたりきつく締めすぎていないかを確認しましょう。もし不安な場合は、取扱説明書を確認するか、メーカーに問い合わせてみるのがおすすめです。
Q. 軽自動車でも新生児を安全に乗せられますか?
A. 軽自動車でも、チャイルドシートを正しく取り付けて使用すれば、新生児を安全に乗せられます。
近年はN-BOXやタントなど、スライドドア付きで室内空間の広いモデルも増えており、赤ちゃんがいるご家庭にも人気です。ただし、普通車に比べて車内スペースが限られているため、チャイルドシートのサイズや回転式タイプの可動範囲の確認が必要です。
Q. タクシーに新生児を乗せる場合もチャイルドシートは必要ですか?
A. 道路交通法では、タクシーやバスを利用する際はチャイルドシートの使用義務が免除されています。ただし、安全面を考えると、できる限りチャイルドシートを使用するのが望ましいです。
最近ではチャイルドシート付きタクシーを予約できるサービスもあるため、事前に確認して利用するのがおすすめです。
家族の成長に寄り添うクルカのカーリース

新生児とのカーライフでは、安全に配慮しながら快適な環境を整えることが大切です。チャイルドシートを正しく取り付け、安心して赤ちゃんとのドライブを楽しみましょう。
また、子どもの成長に合わせて、ライフスタイルや車の使い方も変化していきます。小さい頃はスライドドアの車が便利でも、数年後にはSUVやコンパクトカーが必要になるかもしれません。
そんな家族の変化に柔軟に対応できるのが、「新車リース クルカ」のカーリースです。クルカでは、初期費用なしの月々定額で人気の新車に乗れます。
月々の利用料金には税金や自賠責保険などの維持費も含まれているため、まとまった出費の心配もありません。さらに、契約期間は3年と短期で、満了後は次の車への乗り換えが可能です。
クルカでは、月額払い以外に現金一括やクレジットカード払いにも対応しており、ご家庭の経済状況に合わせて支払い方法をお選びいただけます。
家族の成長に合わせて最適な一台を選びたい方は、ぜひクルカのカーリースを検討してみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です


自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント