カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説

更新日 2025.11.05(公開日 2025.11.5)

カーリース

カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説

カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

カーリース乗り換えは、高額な違約金が発生しない「契約満了時」が最も最適なタイミングです。

原則として契約途中の乗り換えは「中途解約」と見なされ、残りのリース料金を一括で請求されるなど、大きな費用負担のリスクが伴います。

この記事では、損をせずに乗り換えるための具体的な方法やタイミング、やむを得ず途中で乗り換える場合の注意点を解説します。計画的に準備を進め、お得に次のカーライフを始めましょう。

この記事でわかること

  • カーリースで契約途中の乗り換えができない理由
  • カーリースの途中乗り換えで発生する費用とリスク
  • カーリースの乗り換えで損をしないための4ステップ
  • カーリースの乗り換えシミュレーション

カーリースの乗り換えは契約満了時が最適

カーリースの乗り換えは契約満了時が最適
この章のまとめ!カーリースの乗り換えは契約満了のタイミングで行うのが、違約金が発生しないため最も合理的です。契約期間の途中で乗り換えることは原則として「中途解約」にあたり、高額な費用負担のリスクが伴います。

カーリースの乗り換えを検討する際に、まず理解しておきたいのが「契約途中の乗り換え=中途解約」という扱いになる点です。カーリースは、契約期間中に発生するすべての費用を合算し、それを契約月数で割って月額料金を算出しています。

そのため、契約途中で解約すると「残りの契約期間分の費用」が未払いとなり、高額な違約金が発生します。一方で、契約満了時であれば違約金は発生せず、次の車にスムーズに乗り換えられます。

なお、新車リースの場合、車種選びから審査、納車までに数ヶ月かかることもあります。余裕を持って乗り換えられるように、早めに準備を進めましょう。

前もって次の候補車を検討しておくことで、納期の遅れによる空白期間を防げるようになります。

カーリースの途中乗り換えで発生する費用とリスク

カーリースの途中乗り換えで発生する費用とリスク
この章のまとめ!契約途中の乗り換えでは、残りのリース料金や残価精算など、高額な違約金が発生する可能性があります。また、車の状態や走行距離によっては、追加で精算金が請求されるリスクも理解しておく必要があります。

ここからは、カーリースの途中乗り換えで発生する違約金の内訳や残価精算、原状回復費用について解説します。また、やむを得ない事情で中途解約が認められるケースについても見ていきましょう。

中途解約で発生する違約金の内訳

カーリースの中途解約における違約金は、主に以下のような要素で構成されています。

  • 残りの契約期間分のリース料金
  • 残価(契約時に設定された車両の想定価値)
  • 原状回復・修繕費用
  • 事務手数料(解約処理や再販手続きなど)
  • その他、リース会社が独自に定める費用

具体的な金額はプランやリース会社の規定によって異なりますが、おおまかに以下のようなイメージとなります。

項目ケース①ケース②
月額リース料30,000円50,000円
契約残月数24ヶ月18ヶ月
残リース料合計720,000円900,000円
違約金の目安約720,000円+α約900,000円+α

※表内の金額はあくまでも一例です。実際の違約金には残価や事務手数料、修繕費用なども加算されます。

上記の表のとおり、契約途中での乗り換えは、残りの契約期間が長いほど費用負担が大きくなります。特にリース開始から1〜2年以内に乗り換えを希望する場合は、支払いがほとんど進んでいないため、残りのリース料が多く残ります。

タイミングや車種によっては違約金として百万円以上かかることもあり、新しい車をもう一台購入するのと同じくらいの費用になる可能性もあります。

注意すべき残価精算と原状回復費用

カーリースにおける「残価」とは、契約満了時の車の想定下取り価格を指します。事前に設定した残価を査定額が下回った場合、その差額分を契約者が負担しなければなりません。

たとえば、残価が100万円で実査定額が90万円だった場合、差額の10万円が請求されます。特に日常的なメンテナンスを怠ったり、走行距離が多かったりすると、この差額が大きくなる傾向があります。

また、車を返却する際には、通常使用の範囲を超える傷やへこみ、汚れ、改造などを修復するための「原状回復費用」が発生することもあります。

やむを得ない事情で中途解約が認められるケース

カーリースでは、契約者の状況によって中途解約が認められるケースもあります。例えば、以下のように「車に乗ること自体が困難になる状況」であれば、中途解約が認められる可能性が高いです。

  • 契約者の死亡
  • 長期入院
  • 海外転勤
  • 事故による車両の全損(強制解約扱い)

ただし、上記のような理由で契約者が車を使えなくなった場合でも、違約金の支払いが免除されるとは限りません。特に、事故による全損のケースでは、車両の残債が一括で請求されることが多く、想定以上の費用負担になることもあります。

そのようなリスクを軽減するためにも、「カーリース専用の任意保険(カーリース車両保険特約)」への加入を検討するのがおすすめです。カーリース車両保険特約を付けておけば、万が一全損になった場合でも違約金の一部または全額をカバーできる場合があります。

※交通事故に関するトラブルで困ったときは、「公益財団法人 交通事故紛争処理センター」などの公的機関への相談も検討しましょう。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

「カーリースの途中解約は、想像以上の費用がかかることがほとんどです。特に「残価精算」は見落としがちなポイントで、日頃から丁寧な運転を心がけ、走行距離を意識するだけでも、将来の負担を大きく減らすことができます。どうしても途中で乗り換えが必要になった場合は、まず正直にリース会社へ相談してみてください。状況によっては、柔軟な対応を検討してくれる可能性もゼロではありません。」

カーリースの乗り換えで損をしないための4ステップ

カーリースの乗り換えで損をしないための4ステップ
この章のまとめ!乗り換えの負担を減らすには、まずご自身の契約内容を正確に把握することが第一歩です。その上で、契約満了のタイミングを見計らい、複数の乗り換え先を比較検討することで、計画的かつお得に次の車を選ぶことができます。

ここからは、カーリースでの乗り換えをスムーズかつお得に進めるためのステップを紹介します。費用や手続きの負担を減らしたい方は、これから紹介する流れを意識してみてください。

ステップ1:現在のリース契約内容を確認する

最初のステップは、現在利用しているカーリースの契約内容を把握することです。契約内容を理解していないまま乗り換えを進めると、思わぬ違約金や追加費用が発生するリスクがあります。

契約書を手元に用意し、以下の項目を中心にチェックしてみてください。

【契約書確認チェックリスト】

  • 契約満了日
  • 中途解約に関する規定
  • 残価設定の有無と金額
  • 走行距離制限
  • 原状回復の基準

上記以外にも不明点がある場合は、契約しているリース会社に直接問い合わせておきましょう。

ステップ2:乗り換えのタイミングを見極める

ステップ2は、ベストな乗り換えのタイミングを見極めることです。前述のとおり、最もスムーズに次の車へ移行できるタイミングは、違約金が発生しない契約満了時です。

乗り換えの検討を始める時期は、契約満了の6ヶ月〜3ヶ月前を目安にすると良いでしょう。この期間に情報収集を始めて車種選定や見積もり取得、審査などをゆとりをもって進めることで、納車待ちの期間を最小限に抑えられます。

ステップ3:次の車の乗り方を検討する

ステップ3は、次の車をどのように利用するかという点です。車に乗る方法は、大きく「カーリース」「購入」「カーシェア・レンタル」の3つに分けられます。

それぞれのサービスに特徴があり、ライフスタイルや利用頻度によって向き不向きが異なります。以下の表に、カーリースと購入、カーシェア・レンタルの違いをまとめました。

項目 カーリース 購入(新車・中古車) カーシェア・レンタル
月額料金 定額制
(税金・保険・
諸費用込みが多い)
初期費用とは別に
維持費が都度発生
利用時間に
応じた料金制
所有権 リース会社 購入者本人 サービス提供会社
契約期間 3〜7年が一般的 なし 1時間〜数日単位
メリット 初期費用が不要で
管理がラク
自由度が高く
資産になる
短期利用に最適で
維持費ゼロ
デメリット 中途解約不可 税金や車検、
保険など一時的に
大きな出費が発生する
長期利用は
割高になりやすい

上記のように、カーリースは定額で車に乗れるサービスのため、一時的に大きな出費を避けたい方におすすめです。一方、長期的に同じ車に乗りたい方や、自由にカスタマイズしたい方には購入が向いています。

頻繁に車を使わない方や特定の期間のみ車が必要な方であれば、カーシェアやレンタルの活用を検討するのも良いでしょう。それぞれのサービスのメリット・デメリットを踏まえたうえで、ご自身の生活スタイルに合った乗り方を選ぶことが大切です。

ステップ4:乗り換え先のキャンペーンなどを活用する

最後のステップは、「乗り換え先のキャンペーンを上手に活用する」ことです。各リース会社では、他社からの乗り換えを促進するために特典を用意していることがあります。

キャンペーンの有無や内容、時期はさまざまですが、主に次のようなキャンペーンが挙げられます。

  • 乗り換えサポートキャンペーン:事務手数料を無料化
  • 違約金負担キャンペーン:前契約の違約金を補助
  • キャッシュバック・特典プレゼント:契約時にお得な特典を進呈

キャンペーンは期間限定で実施されることが多いため、常に最新情報をチェックしておくのがおすすめです。複数のリース会社のキャンペーン内容を比較して、どの程度費用が安くなるのかを検討してみましょう。

カーリースの乗り換え相談シミュレーション

カーリースの乗り換え相談シミュレーション
この章のまとめ!家族構成の変化や転勤など、乗り換えを考える理由は人それぞれです。あなたの状況に近いケースを参考にすることで、次に取るべき具体的な行動が見えてくるでしょう。

ここからは、カーリースの乗り換えでよくある3つのケースを紹介します。ご自身の状況に近いシチュエーションがあれば、ぜひ参考にしてください。

ケース1:子供が生まれて大きい車が必要になったAさんの場合

Aさん(30代・会社員)「コンパクトカーを5年契約でリースしていますが、3年目に第2子が生まれて手狭に感じています。違約金を払ってでもミニバンに乗り換えた方がいいでしょうか?」

早川社長「まずは、契約書に記載された「中途解約時の精算方法」を確認しましょう。違約金がどれくらいになるかを、リース会社に問い合わせて正確に把握することが大切です。」

Aさん「もし違約金が高かったらどうすれば良いでしょうか?」

早川社長「契約満了まであと2年なら、今の車を使い続ける選択もあります。チャイルドシートの配置を工夫したり、短期的にカーシェアで補う方法も検討してみましょう。その間にミニバンの情報を集め、契約満了のタイミングでベストなプランを選ぶのがおすすめです。」

ケース2:転勤で車が不要になったBさんの場合

Bさん(40代・会社員)「7年のリース契約でSUVに乗っていますが、4年目で都市部に転勤になりました。公共交通機関が便利な場所で、ほとんど車を使わなくなりました。」

早川社長「その場合、まず「中途解約が認められる特別事由」に該当するかを確認しましょう。たとえば海外転勤や長期入院など、やむを得ない事情があると認められることがあります。」

Bさん「違約金を払ってでも解約したほうが良いケースもありますか?」

早川社長「はい。駐車場代などの維持費を含めると、残り期間のリース料より違約金のほうが安く済む場合もあります。残り3年間のリース料・駐車場代と、違約金の金額を比較してみましょう。もし車を手放すなら、今後は必要なときだけカーシェアを利用する方法も有効です。」

ケース3:もっと月額料金の安いリースを見つけたCさんの場合

Cさん(20代・会社員)「軽自動車を3年契約でリース中ですが、1年経った今、別の会社でもっと安いプランを見つけました。今の契約を解約して乗り換えたほうがお得ですか?」

早川社長「安い月額料金に惹かれる気持ちはわかりますが、まず「今のリースを解約した場合の総支払額」を試算しましょう。違約金と新しいリースで2年間支払う金額を合計したとき、結果的に高くなるケースが多いです。」

Cさん「なるほど、月額だけでは判断できないんですね。」

早川社長「その通りです。月額料金だけでなく、契約年数やボーナス払い、残価設定など、総支払額で比較することが大切です。長期的に見て本当にお得かどうかを冷静に判断しましょう。」

カーリースの乗り換えに関するよくある質問

カーリースの乗り換えに関するよくある質問

ここからは、カーリースの乗り換えに関してよくある質問と回答を紹介します。

Q. 違約金を払えば、いつでも必ず乗り換えできますか?

A. 違約金を支払う意思があっても、すべてのリース会社で中途解約が認められるわけではありません。契約内容によっては「満了まで解約不可」と定められていることもあります。

まずは契約書の「中途解約に関する規定」の項目を見直し、不明点があれば必ずリース会社に問い合わせましょう。

Q. 乗り換えの際、今の車の「下取り」で違約金を相殺できますか?

A. カーリースの車は契約者の名義ではないため、購入した車のように「下取り」で差額を補うことはできません。ただし、乗り換え先のリース会社によっては「違約金サポートキャンペーン」などを実施しており、負担を軽減できる場合もあります。

Q. 事故で車が使えなくなりました。この場合も違約金はかかりますか?

A. 車が全損扱いとなった場合、リース契約は「強制解約」となり、原則として違約金が発生します。

加入している任意保険に「リースカーの車両費用特約」が付帯している場合は、保険で違約金や残債をカバーできる可能性があります。

Q. 短い期間で乗り換える可能性がある場合、どんなプランを選ぶべきですか?

A. 将来的に乗り換えやライフスタイルの変化を見込む場合は、1年や3年など短めの契約期間を選ぶのがおすすめです。

また近年では、特定の期間が経過した後、違約金なしでいつでも解約できる「クルカフリー」のようなサービスも登場しています。1年間のみ車が必要など、短い期間だけカーリースを利用したい方は、ぜひチェックしてみてください。

カーリースの計画的な乗り換え相談ならクルカへ

カーリースの計画的な乗り換え相談ならクルカへ

カーリースの乗り換えを成功させるには、契約内容を正しく理解し、計画的に進めることが何より大切です。もし現在、カーリースの乗り換えや新規契約を検討しているのであれば、ぜひ「新車リース クルカ」にご相談ください。

クルカは3年の短期契約で、頭金なし・ボーナス払いなしの明朗会計を採用しています。

カーリースは月額料金が安く見えても、長期契約やボーナス払いの設定によって総支払額が高くなることも少なくありません。

その点、クルカなら複雑な料金体系に悩まされることなく、月額料金のみで人気の新車にお乗りいただけます。

また、カーリースといえば月々定額払いが一般的ですが、クルカではお客様の資金計画に合わせて「現金一括払い」や「クレジットカード一括払い」にも対応可能です。リースでありながら、購入に近い柔軟な支払い方法を選べるのも大きな魅力です。

まずは以下のリンクよりお気軽にご相談ください。現在の契約内容やご希望をお伺いしたうえで、最適なカーライフプランをご提案いたします。

クルカのホームページはこちら

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースの契約中に車は乗り換えられる?タイミングや費用、損をしない方法を解説