カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説

更新日 2025.11.05(公開日 2025.11.5)

カーリース

カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説

カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

カーリースで利用するタイヤのメンテナンスについて、どこからどこまでの範囲が自己負担になるのか悩む方も多いと思います。基本的にリース車両のタイヤ交換費用は、契約者の自己負担です。

ただし、契約内容によってはメンテナンスプランに含まれている場合もあり、加入状況によって負担額が大きく変わります。

今回の記事では、カーリースのタイヤ交換について、費用や交換時期、依頼先の違いなどを詳しく解説します。

この記事でわかること

  • タイヤ交換費用が「自己負担になるケース」と「リース料金に含まれるケース」
  • タイヤ交換にかかる費用相場
  • タイヤ交換の適切なタイミング
  • タイヤ交換の依頼先とそれぞれの特徴

カーリースのタイヤ交換、費用は誰が負担する?

カーリースのタイヤ交換、費用は誰が負担する?
この章のまとめ!カーリースのタイヤ交換費用は、メンテナンスプランに入っていなければ自己負担、入っていればリース料金に含まれます。つまり、あなたの支払いがどうなるかは全て契約書次第なので、まずは契約内容を確認することが最初のステップになります。

最初に、カーリースにおけるタイヤ交換費用の基本的な考え方と、契約タイプによる違いを解説します。もっとも一般的な「自己負担」となるケースから見ていきましょう。

原則は契約者の自己負担

タイヤはエンジンオイルやワイパーゴムと同じく、走行とともに摩耗する「消耗品」に分類されます。

そのため、カーリースの中でもメンテナンス費用が含まれない「ファイナンスリース契約」の場合は、タイヤ交換やオイル交換などの日常的なメンテナンス費用はすべて契約者の負担となります。

月々のリース料金はあくまでも車を利用するための費用で、タイヤ交換などの維持費までは含まれていません。

メンテナンスプランなら月額料金コミコミの場合も

カーリースには、ファイナンスリース以外に、メンテナンス費用を月額料金に含められる「メンテナンスリース」という契約方法もあります。

メンテナンスリースは、定期点検や消耗品の交換など、車両の維持管理にかかる費用がパッケージ化されています。メンテナンスプランに含まれる主な項目は、次の通りです。

  • 車検費用
  • エンジンオイルやオイルフィルターの交換
  • タイヤ交換
  • ブレーキパッドやバッテリー交換
  • 定期点検・整備費用

上記のような費用が月額料金に組み込まれていることで、突発的な出費を抑え、毎月の支払いを安定させやすくなります。

契約前に必ず確認すべきポイント

タイヤ交換費用がリース料金に含まれているかどうかは、契約プランによって異なります。思わぬ出費を防ぐためにも、契約前に以下の点をチェックしておきましょう。

  • メンテナンスプランにタイヤ交換費用が含まれているか
  • サマータイヤとスタッドレスタイヤの両方が対象か
  • 交換可能な本数や回数に制限があるか
  • 指定のタイヤメーカーやグレードがあるか

特に、スタッドレスタイヤが必須の地域に住む方は、サマータイヤとスタッドレスタイヤ両方のタイヤ交換費用が含まれていることを確認しておくことが大切です。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

「カーリースは月々の支払いが一定なのが魅力ですが、タイヤのような大きな消耗品の費用が含まれているかは必ず確認しましょう。特に、契約年数が長いプランを選ぶ方は、期間中に最低1回はタイヤ交換が必要になると考えておくべきです。契約書を細部までチェックし、不明点は契約前に必ず質問する、これが後々の安心につながる鉄則ですよ。」

カーリースのタイヤ交換にかかる費用の内訳と相場

カーリースのタイヤ交換にかかる費用の内訳と相場
この章のまとめ!タイヤ交換の出費はタイヤ本体だけでなく工賃や処分費もかかり、総額は軽自動車でも数万円、SUVなら10万円超えも珍しくありません。自分の車だとこれくらいかかるのか、と事前に相場を把握しておくことで、突然の出費に慌てず、賢くお店を選べるようになります。

ここからは、タイヤ交換にかかる費用の内訳と車種別の目安金額、コストを抑えるコツを紹介します。契約プランの内容によっては自己負担になるため、おおよその相場を知っておきましょう。

タイヤ交換費用の3つの内訳

タイヤ交換には、大きく分けて次の3つの費用がかかります。

【①タイヤ本体の料金】
新しいタイヤを購入する費用です。

タイヤには、燃費性能を重視したタイプから静粛性・衝撃吸収性を重視したコンフォートタイヤ、グリップ性能を追求したスポーツタイヤまで、さまざまな種類があります。

同じ車種でも、タイヤブランドやグレードによって価格が2倍以上変わることもあります。

【②交換工賃】
タイヤをホイールから外して新しいものに取り替える作業や、バランス調整などの工賃もかかります。

1本あたり2,000〜8,000円ほどが相場で、ホイールバランスの調整費用は500〜1,000円/本が目安となります。こちらも依頼先などの条件によって費用が変動します。

【③廃タイヤ処分費用】
古いタイヤを処分する際には、処分費用として1本あたり500〜1,000円ほどの費用が発生します。店舗によっては、交換費用に処分代が含まれていることもあります。

【車種別】タイヤ交換の費用相場

タイヤ交換にかかる費用は、ホイールサイズやタイヤの種類、メーカーによって大きく異なります。以下の表に、代表的な車種クラスごとの費用相場をまとめました。

車種クラスタイヤ本体代(4本)交換工賃(4本)合計費用の目安
軽自動車約13,000円
〜40,000円
約6,000円
〜12,000円
約19,000円
〜52,000円
コンパクトカー約12,000円
〜50,000円
約6,000円
〜12,000円
約18,000円
〜62,000円
ミニバン・SUV約40,000円
〜100,000円
約6,000円
〜16,000円
約46,000円
〜116,000円

※脱着・組み換え・バランス調整などの工賃を含みます。工賃はタイヤのインチ数や車体構造などによるため、実際の費用とは異なります。

SUVやミニバンでは、タイヤが大きく重量もあるため、作業工数が増え工賃も高くなる傾向にあります。また、静粛性や燃費性能を重視した「プレミアムタイヤ」を選ぶと、1本あたり1万円を超える場合もあります。

費用を抑えるためのポイント

タイヤ交換は決して安くはない出費ですが、ちょっとした工夫で費用を抑えることができます。無駄なコストを減らすためにも、以下の3つのポイントを意識してみましょう。

①複数の店舗で見積もりを取る:店舗によって工賃や処分費が異なるため、少なくとも2〜3店舗を比較するのがおすすめです。

②タイヤ専門店やネット通販を活用する:ネット通販ならタイヤ本体を安く購入できるケースが多く、実店舗に比べて2〜3割安くなることもあります。

ただし、持ち込みで交換を依頼する場合は「持ち込み工賃」が通常より高く設定されていることがあるため、事前に確認しておきましょう。

③セール時期を狙う:春(3〜4月)と秋(10〜11月)はタイヤ交換の繁忙期にあたるため、早めに予約を入れるか、オフシーズンのセールを狙うとお得に交換できます。

タイヤ交換の適切な時期と3つのサイン

タイヤ交換の適切な時期と3つのサイン
この章のまとめ!タイヤ交換の時期は、車検に通らない法的な基準「スリップサイン」が絶対ですが、それ以前にひび割れや使用年数といった安全のためのサインがあります。つまり、法律を守るだけでなく、自分や同乗者の命を守るために、タイヤの状態を日頃から気にかけておくことが何よりも大切なのです。

タイヤは走行距離や年数とともに少しずつ劣化していくため、見た目に問題がなくても交換が必要になります。ここでは、適切なタイミングでタイヤを交換するために覚えておきたい3つのサインを紹介します。

サイン①:残り溝1.6mmを知らせる「スリップサイン」

タイヤの溝には、残り溝が1.6mm以下になったことを知らせる「スリップサイン」と呼ばれる印があります。

このサインが1か所でも接地面に露出すると車検には通らず、整備不良車として道路運送車両法違反の対象になります。なお、タイヤの残り溝は硬貨を使って簡易的に確認できます。

【5円玉を使う方法(サマータイヤ向け)】
タイヤの溝に5円玉を垂直に差し込み、「五円」の文字の三画目の横線が見える場合は残り溝が約4mmの目安です。さらに「五円」の文字全体が見えるようなら、残り溝はおよそ1.6mm以下と考えられ、すぐに交換が必要な状態です。

【100円玉を使う方法(スタッドレスタイヤ向け)】
溝に100円玉を「1」と並行になるように差し込み、「1」の数字が完全に見えるようなら、残り溝は約5mm以下と考えられます。スタッドレスタイヤは溝深さが5mm以下になると雪上性能が大きく低下するため、早めの交換が望ましいです。

ただし、硬貨を使った確認方法はあくまでも目安をチェックできるだけにすぎません。溝の場所や角度によっても誤差が生じるため、プロの点検を受けて正確に測定してもらうことをおすすめします。

参考:安全に乗るために|一般社団法人日本自動車タイヤ協会

サイン②:サイドウォールの「ひび割れ」や「傷」

タイヤの横側(サイドウォール)に入る細かいひびや傷も、見逃してはいけない劣化のサインです。特に深いひび割れや膨らみがある場合は、タイヤ内部の構造が損傷している可能性があり、走行中に破裂する危険もあります。

縁石に擦ったり段差に強く当たったりした記憶がある場合は、見た目が小さな傷でも早めの交換を検討しましょう。

サイン③:走行距離と使用年数の目安

一般的に、タイヤの寿命は走行距離3〜4万km前後、または使用年数4〜5年が目安とされています。タイヤに使われているゴムは紫外線や熱、湿気によって徐々に劣化するため、あまり走らない車でも年数による交換が必要です。

保管環境が悪い場合や直射日光が当たる場所での駐車が多いと、さらに寿命が短くなります。走行距離と使用年数、どちらか早い方を基準に交換を検討しましょう。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

「タイヤは車の『靴』。唯一地面と接する重要なパーツです。溝が減ると雨の日にスリップしやすくなるのはもちろん、燃費や乗り心地にも影響します。最近乗り心地が悪くなった、燃費が落ちた、と感じたらタイヤの空気圧や状態をチェックする習慣をつけましょう。安全は、日々の小さな点検から生まれるものですよ。」

タイヤ交換の依頼先とそれぞれの特徴

この章のまとめ!タイヤ交換の依頼先は、安心感のディーラー、安さと品揃えのカー用品店など、何を優先するかで最適な場所が変わります。値段だけでなく、ご自身の知識レベルや求めるサービスに合わせて、依頼先や方法を賢く選びましょう。

タイヤ交換をどこに頼むかによって、費用やサービス内容は大きく変わります。タイヤ交換が依頼できる場所と、それぞれの特徴を整理したので参考にしてください。

比較項目ディーラータイヤ専門店カー用品店ガソリンスタンド
費用の目安高め普通〜高め安め〜普通安め〜普通
タイヤの種類純正品が中心種類が豊富豊富少なめ
メリット専門スタッフがおり
安心できる
専門知識があり
技術力が高い
価格が手頃で
他の整備も依頼しやすい
給油ついでに依頼できる、
店舗数が多い
デメリット費用が高い、
品揃えが限られる
セール時期以外は
割高な場合もある
混雑時は待ち時間が長い在庫が少なく、
専門性はやや低め

ディーラーは安心感を重視する方に向いており、カー用品店やガソリンスタンドはコストを抑えたい方に人気です。なお、表の内容は一般的な目安であり、実際の料金やサービスはお店や車種によって異なるため、事前に詳細を確認しましょう。

【上級者向け】自分で交換する場合のメリットと注意点

近年では、動画サイトなどを見ながら自分でタイヤを交換する人も増えています。自分で交換できれば工賃を節約できますが、安全面や法的リスクの観点では注意が必要です。

以下に、自分でタイヤ交換する場合の注意点をまとめました。

専門工具の準備が必要】
フロアジャッキやトルクレンチなど、専用の工具をそろえる必要があります。一般的な家庭用工具では対応できないため、初期費用がかかります。

【人身事故の危険】
ジャッキアップに失敗すると車体が落下し、重大なけがにつながる恐れがあります。安全確保に関する知識と、慎重に作業する意識の両方が欠かせません。

【脱輪事故のリスク】
ホイールナットを適切なトルクで締め付けないと、走行中にタイヤが外れる可能性があります。特に初心者は注意が必要です。

【車体損傷のリスク】
作業中に車体を傷つけてしまった場合、修理費用は自己負担となります。返却時に高額な原状回復費を請求される可能性もあります。

【廃タイヤ処分の手間】
タイヤは自治体で処分できないことが多いため、タイヤ販売店に回収を依頼する必要があります。

上記のようなリスクを考えたとき、ご自身に専門的な知識や経験、自宅の設備が整っていない限り、プロに任せるのが最も安全で確実です。

特にリース車両の場合、本体の損傷が高額な修理費用につながることもあるため、基本的にはプロに依頼することをおすすめします。

リース会社指定の工場がある場合も

カーリース契約の内容によっては、タイヤ交換がリース会社指定の工場に限定されている場合があります。

特にメンテナンスプランを契約している場合、指定以外の店舗で交換すると保証対象外になることもあるため注意しましょう。

カーリース中にスタッドレスタイヤに交換できる?

カーリース中にスタッドレスタイヤに交換できる?
出典:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html
この章のまとめ!カーリースでもスタッドレスタイヤへの交換は自由にできますが、費用は自己負担で、外した純正タイヤの保管義務が伴います。つまり、自分の車と同じ感覚で交換はできても、「借りている車」である以上、返却時に元に戻すことまでがセットだと理解しておく必要があります。

ここでは、リース中にスタッドレスタイヤへ交換する際の基本ルールと注意点を解説します。リース車ならではの注意点を把握しておきましょう。

スタッドレスタイヤの費用は自己負担が基本

リース車両でも、スタッドレスタイヤへの交換は可能です。ただし、スタッドレスタイヤ本体や交換工賃は自己負担となり、基本プランには一般的に含まれていません。

なお、リース会社によっては、スタッドレスタイヤが含まれるメンテナンスプランを用意していることもあります。スタッドレスタイヤが選べるプランであれば、特定時期の大きな出費を抑えられます。

交換前にリース会社への確認は必要?

ホイールを純正のまま使用してタイヤだけを交換する場合、基本的にリース会社への確認は不要です。ただし、ホイールを社外品に変えたり、インチアップを行ったりする場合は改造になり、原状回復義務に触れる可能性があります。

「カスタマイズ目的」でタイヤを交換するのであれば、あらかじめリース会社に確認することをおすすめします。

外したサマータイヤの保管義務

リース車両の契約満了時には、純正タイヤを装着した状態で返却するのが原則です。そのため、交換の際に外したサマータイヤは、劣化しないように適切に保管しておかなければなりません。

直射日光や湿気の多い場所は避け、タイヤラックや専用カバーを使って保管するのが理想です。保管場所がない場合は、ガソリンスタンドやタイヤ専門店の「タイヤ保管サービス」を利用する方法も検討してみてください。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

「冬タイヤへの交換は安全運転のために必須ですが、リース契約では少し注意が必要です。特に、外した夏タイヤの保管は忘れがちなポイント。返却時に「純正タイヤがない!」となると、別途費用を請求される可能性も。自宅に保管場所がない方は、タイヤ保管サービスを利用するのも賢い選択ですよ。少しの配慮で、最後のトラブルを防げます。」

タイヤのパンク修理はどうなる?

タイヤのパンク修理はどうなる?
この章のまとめ!突然のパンク修理は、たとえリース車両であっても原則は自己負担となる、まさに予期せぬ出費です。万が一の際はまず自己負担を覚悟しつつ、自動車保険のロードサービスが使えないか確認するのが最も賢い対処法です。

リース車両のタイヤがパンクした場合、修理の対応について悩む方も多いと思います。ここからは、カーリースの契約中にタイヤがパンクしたときの対応や、費用負担について詳しく見ていきます。

パンク修理費用も基本は自己負担

タイヤのパンクは他の消耗品とは異なり突発的に起こることもありますが、基本的に修理費用は契約者本人の負担となります。

費用は修理内容によって異なり、例えばタイヤの穴をふさぐ補修や内部の内面修理であれば、1本あたり2,000〜5,000円程度が目安です。

なお、損傷が大きく修理できない場合は、タイヤ交換が必要となる可能性もあります。この時の交換費用も自己負担となるのが一般的です。

メンテナンスプランの適用範囲を確認しよう

サービス内容が充実している「フルメンテナンスプラン」には、パンク修理やタイヤ保証が含まれていることもあります。パンク修理やタイヤ保証がプランに含まれていれば、急な出費がなく安心です。

ただし、タイヤに関する保証が含まれているプランやオプションでも、制約が設けられることも珍しくありません。あらかじめ契約書や公式サイトに記載されているプランの説明文に目を通し、どこまでカバーされているかを把握しておきましょう。

もし不明点があれば、リース会社に直接問い合わせて確認しておくことをおすすめします。

ロードサービス付帯の自動車保険も有効

カーリースのメンテナンスプランでパンク修理がカバーされていない場合でも、自動車保険に付帯するロードサービスで応急対応やレッカー搬送を受けられることがあります。

代表的な対応内容には、次のようなものがあります。

  • スペアタイヤへの交換
  • 最寄りの整備工場までのレッカー搬送

なお、ロードサービスには対応距離や回数、作業内容の制限が設けられていることもあるため、利用条件もあわせてチェックしておきましょう。

カーリースのタイヤ交換に関するFAQ

ここでは、カーリースのタイヤ交換に関するよくある質問をまとめました。タイヤ交換についての不安を解消するための参考にしてください。

Q. カーリースのタイヤ交換費用は、結局誰が払うのですか?

A. メンテナンスプランにタイヤ交換費用が含まれていない限り、契約者の自己負担となります。カーリース契約には、メンテナンス費用を含まない「ファイナンスリース」と、整備や消耗品の交換費用を含む「メンテナンスリース」があります。

現在カーリースを契約中の方は、ご自身がどちらのプランに加入しているのか確認しておきましょう。

Q. タイヤ交換の費用は、大体いくらくらいかかりますか?

A. 車種やタイヤサイズ、グレード、工賃設定などで大きく異なります。一例として、軽自動車で約2万円〜5万円、ミニバンやSUVでは約5万円〜12万円が一般的な価格帯とされています。

Q. スタッドレスタイヤに交換したいのですが、可能ですか?

A. カーリースでもスタッドレスタイヤに交換することは可能です。ただし、タイヤ本体代や交換工賃は原則自己負担になることが多く、基本プランには含まれていないことが一般的です。

また、取り外した純正のサマータイヤは契約満了時まで保管する必要があり、返却時には純正タイヤに戻すのが基本ルールです。

Q. タイヤがパンクしてしまいました。修理費用はリース料金に含まれますか?

A. 通常、タイヤのパンク修理費用はリース料金に含まれません。

ただし、自動車保険に付帯するロードサービスが利用できる場合もあります。保険証書や契約内容を確認してみましょう。

Q. タイヤをインチアップしても問題ないでしょうか?

A. カーリースでは、契約満了時に元の状態に戻す「原状回復」が義務とされていることが多いため、純正と異なるホイールに交換する場合は、事前にリース会社へ確認が必要です。

無断で交換すると、返却時に純正ホイールへの交換費用を請求される可能性があります。

Q. 契約満了時、タイヤがすり減っていると追加費用がかかりますか?

A. スリップサインが露出しているなど、安全基準を下回る摩耗状態であれば、タイヤ交換費用を請求されることがあります。

返却前にタイヤの摩耗状態をチェックし、必要であれば事前に交換しておくなどの対策をとりましょう。

賢いカーリース選びで、タイヤ交換の不安も解消

賢いカーリース選びで、タイヤ交換の不安も解消

タイヤ交換は安全性を左右する重要なメンテナンスですが、一度にまとまった費用がかかることも事実です。そのため、契約前に「交換費用が誰の負担になるのか」や「どこまでメンテナンスプランでカバーされるのか」を確認しておくことが大切です。

とはいえ、カーリースの中には料金体系がわかりづらいサービスもあり、不安に感じる方もいるかもしれません。「新車リース クルカ」は、3年という短期契約を採用することで、車検がくる前に車を返却できる仕組みを整えています。

契約時点で新車に乗れるため故障のリスクが低く、タイヤなどの消耗品の交換も少なくて済みます。また、クルカは初期費用なし・月額料金のみでボーナス払いなしと、分かりやすくお得な料金プランを実現しています。

3年の短期契約かつボーナス払いがないことで総支払額が安く、一見安く見えても実際の総額で高くなるといった“カーリースの落とし穴”を避けることができます。

また、クルカでは「現金一括払い」や「クレジットカード払い」など、ライフスタイルに合わせた柔軟な支払い方法を選択可能です。

タイヤ交換などのメンテナンス費用も考慮しながら、本当にお得なカーリースを選びたい方は、ぜひクルカの公式サイトをチェックしてみてください。

クルカの公式サイトはこちら

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースのタイヤ交換は自己負担?費用や交換時期、依頼先を解説