-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- クルマ選び記事一覧
- 4人家族で軽自動車は恥ずかしい?後悔しないための賢い選び方と人気車種5選
この記事の監修者

飯野 貢司
自動車マーケティング戦略研究員
中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。
軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。
以前は「軽=安い」「ファミリーには不向き」というイメージを持っていた方も多いと思います。
しかし、近年の軽自動車はデザインや安全性能、快適性が大きく進化しており、今までの「安くて小さい」という印象は変わりつつあります。そのため、4人家族で軽自動車を選ぶことは決して恥ずかしいことではなく、目的や使い方によっては「賢い選択」と言えます。
この記事では、自動車業界のプロの視点から、4人家族で軽自動車を選ぶ際のメリット・デメリット、選び方を詳しく解説します。さらに、おすすめ軽自動車5選も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 4人家族が軽自動車を選ぶメリット・デメリット
- 4人家族で後悔しない軽自動車の選び方
- プロ厳選!4人家族におすすめの軽自動車5選
4人家族の軽自動車は「恥ずかしい」から「賢い選択」へ

ひと昔前まで軽自動車といえば「狭い」「走らない」「安っぽい」という印象から、「家族で軽に乗るのは恥ずかしい」と感じている方も少なくありませんでした。
しかし、軽自動車のデザイン性や安全性、機能性などが改良されるにつれ、家族の車として軽自動車を選ぶ人が増えているのも事実です。
以下のグラフは、2005年から2023年までの普通車と軽自動車の保有台数の推移を示したものです。軽自動車の台数が年々増加していることがわかります。

また、全国軽自動車協会連合会が行った統計調査によると、2025年7月末の国内の自動車保有車両数は83,011,099台で、そのうち32,137,107台が軽自動車となっています。
つまり、日本で保有されている車の約40.8%が軽自動車ということになります。この統計結果からも軽自動車は「恥ずかしい車」ではなく、多くの家庭に選ばれているファミリーカーであることがわかります。
これまで「車はステータスを示すもの」として、価格やブランドで選ぶ傾向が強くありました。しかし、時代の変化とともに車に対する価値観は「見栄」よりも実用性を重視し、家族との時間を重視する方向へと変わっています。
このような価値観の変化の中で、軽自動車は「小さくても賢く快適に使える」ファミリーカーとして多くの4人家族に選ばれているのです。
4人家族が軽自動車を選ぶ5つのメリット

ここからは、4人家族が軽自動車を選ぶメリットを紹介します。
圧倒的な維持費の安さで家計に余裕が生まれる
軽自動車の大きな魅力の一つに、維持費の安さが挙げられます。自動車税や重量税、保険料、燃費などの費用負担が普通車よりも少なく、年間を通しての支出を抑えやすい傾向にあります。
たとえば、コンパクトカーで人気のトヨタ ヤリスと軽自動車を比較すると、年間維持費には次のような差があります。
| 費用項目 | 軽自動車 | トヨタ ヤリス |
|---|---|---|
| 自動車税 | 10,800円 | 30,500円 |
| 重量税(年換算) | 3,300円 | 12,300円 |
| 自賠責保険(年換算) | 8,770円 | 8,825円 |
| 任意保険 | 約50,000円 | 約70,000円 |
| ガソリン代(年1万km・燃費20km/L想定) | 約70,000円 | 約70,000円 |
| 合計 | 約142,900円 | 約191,600円 |
※金額は目安です。条件によって異なります。
上記の表のとおり、軽自動車を選ぶことで年間5万円程度、5年間では約25万円の差が生まれることになります。もちろん普通車との使い勝手の違いなどはありますが、車にかける費用が抑えられる点は大きな魅力と言えるでしょう。
軽自動車を選ぶことで得られる金銭的なゆとりを家族旅行や教育費、将来の貯蓄に回せば、家計の安心感につながるはずです。
狭い道でも安心!運転のしやすさと取り回しの良さ
軽自動車は車幅が1,480mm以下と決められており、普通車よりもコンパクトです。そのため、住宅街の細い路地や見通しの悪い交差点でもスムーズに走行でき、駐車場でも安心して扱えます。
また、軽自動車には車がUターンできる最小の円の大きさを示す「最小回転半径」が小さい車種が多く、駐車時の切り返しが少なく済むところもメリット。運転に不慣れな方でも取り回しやすく、普通車と比べてストレスを感じにくいでしょう。
進化し続ける安全性能
これまで「事故に弱い」と言われてきた軽自動車ですが、最近の軽自動車には以下のような先進安全性能が標準装備されており、安全性は以前より大幅に向上しています。
- 衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)
- 誤発進抑制機能
- 車線逸脱警報
たとえば、ホンダ N-BOXやスズキ スペーシアなどの人気モデルは、骨格構造やエアバッグ数の強化など、衝突時の乗員保護性能も格段に向上。家族を乗せるファミリーカーとしても十分に安心して選べる存在となっています。
実際に、国土交通省とNASVA(自動車事故対策機構)が行っている「自動車アセスメント(JNCAP)」で最高評価の「ファイブスター賞」を獲得する軽自動車も増えており、安全面で普通車と肩を並べる水準に近づいています。
両側スライドドアなど子育て世代に嬉しい機能が充実
子育て世代にとって使いやすい工夫が多い点も、4人家族が軽自動車を選ぶメリットと言えます。
例えば、N-BOXやスペーシア、タントなどのスーパーハイトワゴンタイプでは両側スライドドアを採用しており、狭い駐車場でも隣の車を気にせず子どもを乗せ降ろしできます。
さらに、「ハンズフリースライドドア」を搭載したモデルでは、足をかざすだけでドアが自動開閉するため、荷物や子どもを抱えていてもスムーズ。チャイルドシートへの乗せ降ろしもラクになります。
なお、搭載されている機能はモデルやグレードによって異なるため、購入前に詳細をチェックしておきましょう。
豊富な選択肢と高いリセールバリュー
軽自動車を選ぶメリットとして、車種やデザインのバリエーションが豊富な点も挙げられます。N-BOXやスペーシアなどは、広々とした室内空間と使い勝手の良さからファミリー層にも人気の高い車種です。
また、アウトドア志向の方には、ハスラーやタフトなどの軽SUVタイプも人気です。このように多彩なラインナップから、家族のライフスタイルに合った一台を選べる点も軽自動車の魅力の一つ。
さらに、人気モデルは中古車市場でも需要が高く、リセールバリュー(売却時の価値)が落ちにくい傾向にあります。数年乗っても価格が大きく下がりにくいモデルであれば、買い替え時の負担を抑えやすくなります。
4人家族が軽自動車を選ぶ3つのデメリットと対策

メリットの多い軽自動車ですが、4人家族が乗る車として選ぶのであれば注意しておきたいポイントもあります。ここからは、軽自動車を選ぶ際に知っておきたい3つのデメリットと、具体的な対策を紹介します。
乗車人数と積載量の限界
室内空間を広く設計した軽自動車が増えているとはいえ、4人乗車時には荷室スペースはかなり限定されます。
特に、旅行や帰省などで荷物が多い場合、ベビーカーやスーツケース、キャンプ用品などのアイテムを全て積み込むのは難しくなります。
この場合の対策としては、ルーフボックスやルーフラック、キャリアの活用が考えられます。車の屋根に荷物を積めば、車内のスペースが圧迫されることなく一緒に移動できます。
また、大きな荷物は宅配便で送る方法も有効です。宅配便を利用すると費用はかかりますが、乗車人数が多い場合は「車内に荷物を積み込まない方法」の一つとして検討してみてください。
長距離・高速道路での走行安定性とパワー不足
軽自動車のエンジン排気量はこれまで何度か変更されており、1998年の改定からは660cc以下の制限となっています。
それ以前の550cc以下と比べるとパワーは改善されていますが、登り坂や高速道路でパワー不足を感じる方も少なくありません。
特に、4人乗車時や荷物を積んだ状態では加速が鈍くなり、追い越しや合流時に余裕がなく感じる可能性も。走行面の不安を軽減したい方は、ターボエンジン搭載モデルを選ぶのがおすすめです。
メーカーや車種は限られますが、ターボ車なら登坂時や高速走行時でもスムーズに加速でき、長距離ドライブでもストレスを感じにくくなります。
衝突時の安全性への不安
軽自動車は構造上、普通車よりも車体が小さくクラッシャブルゾーンが少ないため、衝突時の安全性を不安視する声もあります。
クラッシャブルゾーンとは、衝突時に車体がつぶれて衝撃を吸収する部分のことで、軽自動車はコンパクトな設計ゆえに範囲が限られてしまいます。
確かに、普通車との車両サイズの違いは物理的に避けられませんが、前述のとおり最新の軽自動車は安全性能が大きく向上しています。
そのため、より安全な車を選びたい方は、最新の安全装備を搭載したモデルを検討するのがおすすめです。
さらに、後部座席の子どもや同乗者の安全を意識して、「車間距離を十分に取る」「急ハンドルや急ブレーキを避ける」など、日常の運転でも安全を最優先にすることが大切です。
【プロが厳選】4人家族におすすめの軽自動車5選
ここからは、4人家族におすすめの軽自動車を5つ紹介します。ファミリー層に人気の車種を厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
【人気の王道】ホンダ N-BOX

N-BOXは、軽自動車の中でもトップクラスの人気を誇る定番モデルです。質感の高い内外装と広い室内空間で、子どもの送り迎えから買い物まで、幅広いシーンに対応できます。
さらに、ホンダ独自の「センタータンクレイアウト」を採用することで、足元スペースや荷室の広さを確保。安全運転支援システム「Honda SENSING」を標準装備しており、安全性能の高さも魅力です。
燃費性能や走行性能も高いN-BOXは、まさに誰にでもおすすめできる“バランスの取れた一台”です。
【個性で選ぶ】スズキ スペーシア

スペーシアは、遊び心を感じさせるデザインと高い燃費性能を兼ね備えたスーパーハイトワゴンタイプの軽自動車です。広々とした室内空間に加え、軽量化されたボディで燃費効率が良く、家計にも優しい設計となっています。
また、アウトドア派の家族には、SUVテイストの「スペーシアギア」もおすすめ。アクティブなボディデザインと多彩なシートアレンジ、砂や泥汚れに強いシート素材で、レジャー用途にも最適です。
【子育ての味方】ダイハツ タント

ダイハツから販売されているタントは、「ミラクルオープンドア」による乗り降りのしやすさが大きな魅力です。ピラー(柱)のない大開口設計で、子どもの乗り降りやチャイルドシートへのアクセスがとてもスムーズ。
また、スライドドアの開口幅も広いため、狭い駐車場でも安心。運転席まわりがすっきりしているため視認性が高く、短く水平なボンネットで車体感覚をつかみやすい点も特徴です。
【遊べる軽!】スズキ ハスラー

「遊べる軽」として、SUVスタイルのデザインが特徴的なハスラー。コンパクトながら悪路走破性にも優れており、キャンプやアウトドアを楽しむ家族にぴったりです。
さらに、後席を倒せば広いラゲッジスペースを確保でき、収納力も抜群。汚れに強い撥水仕様のシートも嬉しいポイントです。よりアウトドアを楽しみたい方は、「ハスラー タフワイルド」を選ぶのがおすすめです。
【おしゃれな相棒】ダイハツ タフト

クロスオーバーSUVのダイハツ タフトは、日常使いとアウトドアの両方を楽しみたい家族にぴったりの一台です。フロントシート上部にはガラスルーフ「スカイフィールトップ」を全車標準装備。シェードを開ければ、青空が広がるような開放感が味わえます。
スクエアボディと高めの最低地上高により、悪路や段差でも安心して走行できます。軽SUVらしいタフさと、街中でも映えるおしゃれなデザインが魅力です。

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
4人家族と軽自動車に関するよくある質問
ここからは、4人家族が軽自動車を選ぶ際に多くの方が感じるポイントを紹介します。小さな疑問点を解消して、安心できる一台を選びましょう。
Q. 軽自動車にチャイルドシートを2台設置してもスペースはありますか?
A. 最新の軽スーパーハイトワゴンであれば、チャイルドシートを2台設置してもある程度のゆとりを確保できます。ただし、後席の間に大人が座るほどのスペースはありませんので注意しましょう。
チャイルドシートのサイズや車内での使い勝手は車種によって異なるため、実車で確認したうえで検討することをおすすめします。
Q. 4人家族で高速道路や長距離の帰省は可能ですか?
A. 軽自動車でも高速道路や長距離の帰省は可能です。特にターボエンジンを搭載しているモデルを選べば、高速道路での走行にも安心です。
高速道路での横風の影響が気になる場合は、ボディ剛性の高い車種を選ぶのがおすすめです。さらに、荷物が多いときはルーフボックスを設置したり、宅配便で事前に送ったりするなどの工夫を検討してみましょう。
Q. 夫(または妻)が「軽は恥ずかしい」と反対しています。どう説得すればいいですか?
A. パートナーが軽自動車に対してマイナスイメージを持っている場合は、まず感情的に否定せず、具体的なメリットを数字で伝えることが大切です。
たとえば、普通車と比べて年間維持費がいくら安くなるかや、最新の軽自動車では安全装備が充実している点などを説明すると、納得してもらいやすいでしょう。
その上で、一度ディーラーで実車を見たり試乗したりすると、印象が大きく変わるかもしれません。内装の質感や走りの安定性を直接体感すれば、「思っていたよりずっと良い」と感じるはずです。
まとめ:クルカのカーリースで賢く始める、新しい家族のカーライフ

今や軽自動車は、経済性や安全性、快適性を兼ね備えた「家族思いの車」と言えるほどの存在です。4人家族にとっても使いづらい車ではなく、日常の移動から週末のレジャーまで、さまざまなシーンのカーライフを叶えてくれる存在と言えるでしょう。
また、軽自動車を賢く選びたい方には、車の持ち方を見直してみるのがおすすめです。近年では購入以外の選択肢としてカーリースを利用する方も増えており、より手軽に新車に乗りたい方におすすめです。
なかでも、「新車リース クルカ」なら、月々定額で最新モデルに乗り始められて、家計への負担を最小限に抑えられます。クルカのカーリースは3年の短期契約のため、子どもの成長や家族のライフスタイルの変化に応じて、次の新車へ柔軟に乗り換えられる点も魅力。
月額料金のみのシンプルでわかりやすい料金体系で、安心して新しいカーライフを始められます。お得に軽自動車に乗りたい方は、気になる車種が月々いくらで乗れるのか、ぜひクルカの公式サイトでチェックしてみてください。
SUV・ミニバン・軽自動車など、クルカでは国内主要メーカーの人気車種を豊富にラインナップ。月々2万円台から選べる車種もあり、予算やライフスタイルに合わせて選びやすい構成になっています。
気になる新車を探してみよう
クルカは最低価格保証取扱車種をみる
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です


自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント