-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーリース記事一覧
- カーリースの任意保険は不可欠!3つの理由と補償内容を解説
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
カーリースでは、自賠責保険(強制保険)はリース料金に含まれている一方で、事故による損害を補償する任意保険は別途契約が必要です。
任意保険の選び方を誤ると、高額な修理費や違約金を自己負担する事態にもなりかねません。
この記事では、カーリースに含まれる保険と含まれない保険の違いをはじめ、任意保険が必要とされる理由、補償内容や特約の選び方、保険込みプランとの比較、車種別の月額シミュレーション、リースに強い保険会社の特徴までを網羅的に解説します。
これを読めば、自分にぴったりのカーリース保険の情報が見つかりますよ!
この記事でわかること
- カーリース料金に含まれる保険/含まれない保険の違い
- 任意保険が必須と言われる3つの理由
- 保険の選び方(補償内容・特約・等級など)4ステップ解説
- 「保険込みプラン」と「自分で加入」の比較と選び方のポイント
- 人気車種での保険料込みシミュレーション(月額費用の目安)
- リース契約に強い保険会社と特約の提案
【比較表】カーリース料金に含まれる保険・含まれない保険

では、具体的にどのような保険が含まれ、どのような保険が別途契約が必要な保険になるのでしょうか。わかりやすく整理すると以下の通りです。
保険の種類 | 含まれる or 別途契約 | 補償対象 | 手続き担当 |
---|---|---|---|
自賠責保険 | 含まれる | 対人補償(被害者のケガ) | リース会社が一括代行 |
任意保険 | 別途契約が必要 | 対物補償・自車補償・搭乗者傷害など幅広くカバー | 契約者自身で加入 |
上記について、さらに詳しく解説します。
【料金込み】自賠責保険(強制保険)の手続きはリース会社におまかせ
自賠責保険は、法律で義務づけられた自動車を公道で走らせるための「強制保険」であり、リース料金にあらかじめ組み込まれています。契約者は手続きや支払いを意識することなく、安心して利用を始められるのが大きなメリットです。
その具体的なポイントを見ていきましょう。
法律で加入義務あり
日本ではクルマを公道で走らせるには、自賠責保険への加入が法律で義務づけられています。リース契約を結ぶ段階で、必ず自賠責保険がセットされるので、未加入の心配は不要です。
事故相手の身体に対する最低限の補償
自賠責保険は、事故で相手をケガさせてしまったときの治療費や死亡・後遺障害に対する補償が対象です。ただし、補償額には上限があるため、あくまで「最低限」の安全網と考えましょう。
契約・支払いはリース会社が代行
自賠責の手続きや保険料の支払いは、すべてリース会社が一括で代行します。契約者は手続きの手間や支払い漏れを気にする必要がないため、安心してリース利用がスタートできます。
【原則別料金】任意保険は自分で加入する必要がある
任意保険は対人補償・対物補償・自車補償・人身傷害など幅広くカバーします。
リース料金に含まれないため、契約者自身で手続きを行い、補償内容を選んで加入する必要があります。たとえば、自損事故で車体修理費が50万円超、全損時に違約金100万円超を請求されるケースもあるので、未加入のまま走行すると思わぬ高額負担を抱えるリスクがある点に注意しましょう。
対物・自車・自分のけがなどを補償
任意保険は、自賠責では補えない対物補償(相手車両の修理費)や自車補償(借りている車の修理費)、搭乗者傷害(運転者や同乗者のケガ)など、事故時の多彩な損害をカバーします。補償内容はプランによって異なるので、自分の使用状況に合った項目を必ず確認しましょう。
契約者自身が保険会社・プランを選択
任意保険は自分で保険会社を比較し、プランを選んで申し込む必要があります。車両費用特約や弁護士費用特約などオプション特約も付けられるため、「何を重視するか」を整理してから見積もりを取るとスムーズです。
未加入時の高額自己負担リスク
任意保険に未加入で事故を起こすと、全額自己負担となり場合によっては数十万~数百万円の請求につながります。また、リース車は返却時の原状回復義務もあるため、修理費用や違約金を全額支払わなければなりません。必ず契約前に加入手続きを済ませましょう。
【結論】任意保険が必須とされる3つの理由

ここまでで「なぜ任意保険が必要か」はバッチリ押さえられたと思います。
では、具体的にはどんな場面で、どれだけの負担が発生するのでしょうか?
次からは「事故時の修理費自己負担」「全損事故での違約金リスク」「自賠責の補償不足」という3つの理由を順番に見ていきましょう。
理由①:事故時の修理費が自己負担になるから
リース車は返却時に「原状回復」が求められるため、事故で車がキズつくと修理費はすべて自己負担になります。
車両保険に加入していないと、下記のような出費リスクがあります。
- リース会社指定の修理工場での修理費用が数十万円~数百万円
- 返却時の「車両評価額」と実際の損傷額の差額を請求されるケースあり
対策:車両保険を付帯しておくと、自己負担額を大幅に抑えられます。
理由②:全損事故では「強制解約+違約金」が発生するから
万が一全損事故や盗難に遭うと、リース契約が強制的に解約され、残りのリース料金や違約金を一括請求されるリスクがあります。
- 全損査定後でも「残価(返却予定時の価値)」との差額を請求
- 盗難時も同様に一括請求となる場合がある
対策:車両保険だけでなく、「リースカー車両費用特約」を付けると、違約金や残債の負担を軽減できます。
理由③:自賠責保険では補償がまったく足りないから
自賠責保険はあくまで「対人賠償」のみをカバーし、しかも補償額は上限付きです。そのため、以下の損害はすべて任意保険で補う必要があります。
- 対物損害:相手の車や建物への損害
- 自車損害:自分が借りているリース車両の修理費
- 搭乗者傷害:運転者や同乗者の治療費
自賠責だけで運転を続けると、これらの損害を丸ごと自腹で支払うことになります。
【簡単4ステップ】カーリース利用者のための任意保険の選び方

カーリースは手軽に新車に乗れる便利なサービスですが、事故や故障時のリスクを軽減するためには、適切な任意保険を選ぶことが重要です。特にリース車両特有の注意点もあるため、通常のマイカー保険とは異なる視点での検討が必要になります。
ここでは、カーリース利用者が知っておくべき任意保険の選び方を、4つのステップでわかりやすく解説します。
ステップ1:補償内容を決める【対人・対物は無制限が基本】
補償の種類 | こんな人におすすめ |
---|---|
車両保険 | 事故の修理費用や違約金リスクをしっかり抑えたい人 |
リースカー車両費用特約 | 全損や盗難時の残債負担や違約金を軽減したい人 |
弁護士費用特約 | もらい事故などで法的対応に不安がある人 |
必ず付けたい「車両保険」
修理費用や全損時の残価差額をカバーします。リース車は返却時に原状回復義務があるため、高額な修理費や違約金リスクを抑えたい方は必須です。
違約金リスクを抑える「リースカー車両費用特約」
全損事故や盗難で契約が強制解約された際の残債・違約金を軽減します。通常の車両保険ではカバーしきれない「リース特有」の負担を補えるのが特徴です。
あると安心「弁護士費用特約」など
もらい事故など、自分に過失がないケースでの示談交渉や訴訟対応にかかる弁護士費用を補償します。煩雑な法的手続きを代理してもらえるので、精神的・金銭的な負担を大幅に軽減できます。
ステップ2:運転者の範囲や年齢条件を決める
リース車に誰が乗るか、年齢はどうかで保険料が大きく変わります。
家族だけ、本人のみ、年齢制限あり…といった条件を整理しておきましょう。
- 本人限定/家族限定/限定なし:限定範囲が狭いほど保険料が安くなる
- 年齢条件(21歳以上/26歳以上など):若年ドライバーほど保険料が高いので、必要最小限の年齢条件を選ぶ
ステップ3:今の等級が引き継げるか確認する
等級(ノンフリート等級)は無事故で上がるほど割引率がアップします。現在の等級をそのまま引き継げれば、初年度から大幅に保険料を抑えられるので要チェックです。
- 等級証明書の取得:解約前に必ず前契約の保険会社へ請求
- 解約~再契約の間隔:13ヵ月以内(会社によっては7日以内)に再契約すれば等級維持
ステップ4:複数の保険会社で見積もりを取る
同じ補償内容でも保険料には大きな差があります。複数社の見積もりを比較して、最適なコスパのプランを選びましょう。
- 一括見積もりサイトの活用:簡単に複数社を比較できる
- 直接問い合わせも併用:特約内容や割引プランを交渉できる場合もある
「保険込みリース」と「自分で保険加入」はどっちがお得?

カーリースを検討する際、任意保険の扱いも重要なポイントです。「保険込みリース」と「自分で任意保険に加入」のどちらを選ぶべきか、それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った方法を見つけましょう。
保険込みリース | 自分で保険に加入 | |
---|---|---|
メリット | ・支払いが一本化され楽 ・保険の更新手続きが不要 ・保険料が変動しない ・新規で保険に加入する手間がない | ・保険会社や補償内容を自由に選べる ・無事故なら等級が上がり保険料が安くなる ・事故を起こしても、リース契約期間中の保険料が上がらない可能性がある |
デメリット | ・保険内容が選べない ・無事故でも保険料は契約期間中一定 | ・自分で保険を選び、契約 ・更新する手間がかかる ・保険料の支払いがリース料金とは別 ・事故を起こすと次年度の保険料が上がる可能性 |
保険込みリースがおすすめの人
- 保険の手続きや毎年の更新が面倒だと感じる人
保険込みリースなら、その手間が一切なく、契約期間中は毎月定額のリース料金を支払うだけで済みます。忙しい方や、保険の手続きに時間を割きたくない方には大きなメリットです。
- 支払いを月々のリース料金にまとめて管理を楽にしたい人
リース料金と保険料が一本化されることで、家計の管理がシンプルになり、計画的に家計を管理したい方に適しています。
- 任意保険に詳しくなく、全てお任せしたい人
保険込みリースであれば、リース会社が提携する保険会社の最適なプランがすでに組み込まれているため、自分で保険を選ぶ知識や手間が不要です。
自分で保険加入がおすすめの人
- 現在の保険等級が高く、割引を活かしたい人
現在高い等級をお持ちの方は、その割引をそのままリース車両にも適用できるため、自分で保険に加入した方が結果的に保険料を安く抑えられる可能性が高いです。
- 補償内容を運転スタイルに合わせて細かく設定したい人
自分で保険に加入すれば、車両保険の有無、免責金額、特約などを自由に選び、自分にとって最適なオーダーメイドの保険プランを組めます。
- 無事故を続けて将来的に保険料を下げていきたい人
自分で保険に加入すれば、無事故の実績に応じて等級が上がり、将来的にさらなる保険料の割引が期待できます。
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
「一見楽な『保険込みプラン』ですが、契約期間中は等級が上がらず保険料も一定です。ゴールド免許で無事故を続ける自信がある方は、ご自身で保険に加入した方が、トータルで安くなることも多いですよ。」
カーリース保険料込みの月額料金シミュレーション
カーリースを検討する際、月々の支払い総額がどれくらいになるのか気になりますよね。リース料金だけでなく、任意保険料も含めたシミュレーションは非常に重要です。
ここでは、車種と年齢、保険の条件別に3つのケースを想定し、具体的な月額負担の目安を見ていきましょう。
ケース①:N-BOX(軽ハイトワゴン)
- 車種:ホンダ N-BOX(Gグレード)
- 年齢・保険条件:20代/自動車保険初加入(6等級)
- リース料金(月額):約25,000円
- 保険料(月額):約8,000円(車両保険付き)
- 合計月額負担:約33,000円
ポイント: 若年層かつ初めての保険加入では保険料が高くなりがちです。しかし、軽自動車は車両価格が抑えられている分、保険料も普通車に比べて安くなる傾向があるため、総額は比較的コンパクトに収まります。
ケース②:ヤリス(コンパクトカー)
- 車種:トヨタ ヤリス(Xグレード)
- 年齢・保険条件:30代/10等級
- リース料金(月額):約30,000円
- 保険料(月額):約5,000円
- 合計月額負担:約35,000円
ポイント: 保険等級が上がる30代以降は、コンパクトカーの保険料も安定してきます。カーリースと任意保険の支払いを合わせても、月々の出費は比較的コントロールしやすい価格帯で、無理なく利用を続けられるでしょう。
ケース③:ノア(ミニバン)
- 車種:トヨタ ノア(S-Gグレード)
- 年齢・保険条件:40代/20等級(無事故・ゴールド免許)
- リース料金(月額):約40,000円
- 保険料(月額):約3,000円
- 合計月額負担:約43,000円
ポイント: 等級が非常に高くなると、ミニバンクラスの車でも保険料はかなり抑えられます。家族向けの車を選びつつ、月々の負担を安定させたい方にとって、合計月額4万円台は長期的な期間での利用を考える際に、魅力的な選択肢となります。
専門家が教える!カーリースで本当に使える保険会社と提供プラン

カーリース利用者が任意保険を選ぶ上で、特に注目すべきは、リース車特有のリスクをカバーできる特約や、自身のライフスタイルに合った料金体系、そしてもしもの時のサポート体制です。ここでは、専門家目線で「本当に使える」保険会社と提供プランを3つのタイプに分けてご紹介します。
提案①:「リースカー車両費用特約」がある保険会社
- 東京海上日動/損保ジャパン/三井住友海上など
カーリースでは、全損時などの残債や違約金を補償する「リースカー車両費用特約」が特に重要です。東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上などの大手損保会社がこの特約を提供しており、リース会社との提携も多いため、契約前に必ず確認しましょう。
提案②:走行距離が少ない人向けの「走行距離連動型」保険
- ソニー損保/アクサダイレクトなど
あまり車に乗らない方には、走った分だけ保険料を支払う「走行距離連動型保険」がおすすめです。ソニー損保やアクサダイレクトなどのダイレクト型保険会社が提供しており、走行距離が短い場合は大幅な保険料節約につながる可能性があります。
提案③:ロードサービスの充実度で選ぶならこの会社
- セゾン自動車火災保険など
車のトラブル時に頼りになるロードサービスの質も、保険選びの重要なポイントです。
セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)などは、充実したロードサービスで知られています。
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
「保険を選ぶときは、保険料の安さだけで飛びつかないでください。特にカーリースでは『リースカー車両費用特約』の有無が重要です。あなたのカーライフに合った“安心”を選んでください。」
カーリースの保険に関するよくある質問
ここでは、カーリースの保険に関してよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
Q. 等級の引き継ぎはできますか?
A. はい、条件が可能であれば引き継ぎできます。
前の保険解約後、13ヶ月以内(保険会社によっては7日以内など、より厳しい条件もあります)に再契約すれば、現在の等級を引き継いで保険料の割引を適用できます。
Q. 事故を起こして保険を使うと、翌年のリース料は上がりますか?
A. リース料は変わりませんが、任意保険料は上がります。
リース料は契約時に固定されるため、事故で変動しません。ただし、保険を使ったことで等級が下がり、翌年の保険料は高くなるのが一般的です。
Q. 家族が運転するかもしれません。保険はどうすればいいですか?
A. 契約時に運転者範囲を設定すれば補償されます。
「本人限定」「家族限定」「限定なし」などがあり、家族が運転するなら「家族限定」か「限定なし」を選びましょう。
Q. 車両保険なし(いらない)という選択はアリですか?
A. カーリースでは推奨できません。
車両保険がないと、事故時の修理費用や、全損・盗難時の高額な残債・違約金が全額自己負担となる大きなリスクがあります。
Q. ネット保険でも大丈夫ですか?
A. 補償内容を確認すれば問題ありません。
コストを重視するなら有効な選択肢です。必要な特約(リースカー車両費用特約など)が付帯でき、ご自身で手続きを進められるなら良いでしょう。
まとめ

カーリースを始めるなら、任意保険への加入は必須です。リース料金に含まれるのは自賠責保険のみなので、万が一の事故に備えるために、必ず別途で任意保険を契約しましょう。
- 任意保険は別途契約が必要: リース料金に含まれるのは、法律で義務付けられている自賠責保険のみです。対物賠償やご自身の車の修理費用をカバーする任意保険は、自分で加入しなければなりません。
- 車両保険の加入が強く推奨: リース車は「借り物」です。事故や全損、盗難時の高額な修理費や残債・違約金のリスクに備えるため、車両保険、特に「リースカー車両費用特約」は非常に重要です。
- 比較して保険を選ぶことが大切: 補償内容(対人・対物無制限が基本)、運転者範囲、等級の引き継ぎなどを整理し、複数社から見積もりを取って比較することで、最適な保険プランを見つけられます。
- 自分の目的に合った保険スタイルを選択:
・手間を減らしたい人は、支払いが一本化される「保険込みリース」が便利です。
・自由に保険を選びたい人や、高い等級で保険料を抑えたい人は「自分で保険加入」がおすすめです。
あなたにぴったりのカーリースを見つけるなら、新車カーリース『クルカ』がおすすめです。
おすすめサービス:新車カーリース『クルカ』
業界最安水準で明瞭なワンプライスが魅力の『クルカ』なら、ウェブで簡単に車種や月額料金を確認でき、カーリース初心者でもシンプルに利用を開始できます。
購入と比較しても、カーリースは初期費用を抑えたい方におすすめです。
まずは公式サイトで、あなたの気になる車の月額料金をチェックしてみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
「リース車は“借り物”という意識が大切です。特に怖いのが『全損』扱いです。契約が強制解約となり、残りのリース料金を一括請求されることも。まさに“万が一”に備えるのが任意保険の役割ですよ。」