-
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 自動車の定員について
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売・カーリース業界の第一人者
車には、あらかじめ乗車定員が設定されています。乗車定員を超えて乗車すると、法律違反になってしまうので注意が必要です。乗車定員の数え方は、大人と子供では異なるため、正しく理解して、最適な車種を選びましょう。
今回は、自動車の乗車定員について、法的な定義や子供の数え方、違反した場合の取り扱いなどを解説していきます。乗車定員別におすすめの車種もご紹介するので、車選びの参考にしてみてください。
乗車人数の法的定義

自動車の乗車人数は、国土交通省による「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に定められています。第237条に明示されているのは、以下の条文です。
二 イ 幼児専用車以外の自動車にあっては、当該座席の幅を40cmで除して得た整数値とする。ただし、当該座席の幅から76cmを引いた値を40cmで除して得た整数値に2を加えた数値を用いることができる。
座席の幅で計算されていることがわかりますが、これだけではピンとこない方も多いでしょう。一般的には、車種の大きさごとに乗車定員が定められており、軽自動車は4人、普通自動車は5人以上となっています。
乗車定員は、車検証に記載されているので、自ら計算する必要はありません。複数の人が乗車する時は、あらかじめ定員を確認し乗車することが大切です。
子供はどのようにカウントする?

乗車人数を数えるとき、大人と子供ではカウントが異なります。国土交通省の資料における第53条2項では、以下のように明示されています。
参考:道路運送車両の保安基準
自動車の定員においては、12歳未満の小児または幼児を子どもと定義し、12歳以上の大人1人と子供1.5人をイコールとしています。例えば、子供が3人の場合は、大人2人に相当するという数え方です。
子供がどれだけ乗れるかを計算するときは、以下の計算式を使いましょう。
幼児を乗車させる場合は、チャイルドシートを使用する必要があります。幼児が多く、チャイルドシートを載せきれない場合の対応を覚えておきましょう。可能な限り、チャイルドシートを搭載し、どうしても載せられない分は着用義務が免除されます。
ただ、幼児をそのまま乗せるのは大変危険なので、車を選ぶ際に幼児の人数に合わせたチャイルドシートを載せられるかを確認することが大切です。
乗車人数を違反するとどうなる?

定められた乗車人数に違反すると、道路交通法で定められた「定員外乗車違反」に該当します。車種・その大きさによって、減点と反則金が課されるので、乗車人数を守って車を利用しなければなりません。
警視庁が定めている減点・反則金について、あらかじめ確認しておきましょう。
車種 | 原点 | 反則金 |
---|---|---|
小型特殊車・原付車 | 1点 | 5,000円 |
普通車・二輪車 | 1点 | 6,000円 |
大型車 | 1点 | 7,000円 |
乗車人数別 おすすめ車種

自動車によって、乗車人数が異なるので、家族の人数や子供の人数に合わせた車が必要になります。乗車人数別におすすめ車種をいくつかご紹介をしますので、ぜひ参考にしてみましょう。
【5人乗り】トヨタ プリウス
世界初の量産型ハイブリットカーとして知られているトヨタ プリウスは、圧倒的な燃費性能を持った5人乗りコンパクトカーです。JC08モードで37.2km/Lの燃費性能を誇り、コストパフォーマンスの高い走りを実現しています。
走り心地も快適で、重心高を下げた造りによって、操縦安定性や走行性能を備え、スムーズで心地よい走りを楽しめるでしょう。
夏に涼しさを感じさせるシートベンチレーションや冬に暖かい快適温熱シートなど、季節に合わせた快適装備も魅力です。燃費性能にこだわりたい方や寒冷地に住んでいる方はぜひチェックしてみましょう。
【6人乗り】ホンダ フリード
ホンダ フリードには、N-BOXと同じく、メカを最小にして人のためのスペースを最大にするというコンセプトが反映されています。座席の前後のスペース、シートの左右のスペースに余裕があるので、足を組んで座ったり、シートの間を移動したりすることができます。
足先をかざすだけで開閉するハンズフリースライドドアや両側パワースライドドアなどの快適装備もあり、使いやすさも抜群です。安全運転支援システム「Honda SENSING」が全車に装備されているので、子どもが多い家庭にとって快適かつ安全なおすすめ車種となっています。
【7人乗り】トヨタ シエンタ
トヨタ シエンタは、スタイリッシュで先進的なデザインが特徴的な7人乗りミニバンです。独特なデザインに豊富なカラーバリエーションが用意されており、自分好みのスタイルを選ぶことができます。
快適な車内スペースもシエンタの特徴です。シートアレンジでシーンに合わせて変えられる収納スペースや乗り降りしやすい低床&フラットフロアなどによって、普段のお出かけからレジャー・アウトドアにまで利用できます。
アクティブなスタイルや十分な車内・収納スペースを生かして、家族や友人でお出かけを楽しみたい方におすすめです。
まとめ
今回は、自動車の乗車定員について詳しく解説しました。
自動車の定員は、車種の大きさごとに定められています。大人と子どもで数え方が異なり、12歳未満の小児または幼児を子どもとし、大人1人と子ども1.5人を同数と見て数えるのがポイントです。乗車定員に違反すると、減点と反則金があるので注意しましょう。乗車定員別のおすすめ車種を参考にして、家族の人数に合った車を選んでみてください。
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
この記事の執筆者

関 秀紀
クルカ営業部 マネージャー
「大学卒業後に某大手自動車メーカー系のリース会社を経て、クルカに入社。 リースキャリアは前職から合わせて5年。普段は営業職としてお客様に最適な車選びをご提案しています。 前職時代には保険人募集の資格を取得。自動車保険の提案も経験しており、安心・安全なカーライフのサポート。車選びと保険の相談は、是非、関までご連絡ください! 一人ひとりのお客様に良いご提案ができるようがんばります。」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
お問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です