車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!|新車のカーリースはクルカ
  1. カーリースお役立ちコラム
  2. オプション記事一覧
  3. 車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. オプション記事一覧
  4. 車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!
  1. トップページへトップページへ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. オプション記事一覧
  4. 車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!

更新日 2024.08.09(公開日 2020.9.7)

オプション

車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!

車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!

この記事の監修者

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員

車の購入を検討して見積もりを依頼する時「これはオプションです。車両本体の価格にプラス頂くようになりますがどういたしましょう?」と尋ねられます。車にはグレードがいくつかあり、最高級グレードになれば標準装備で付いているものでも、グレードが下がればオプションになるのです。オプションを多く付ければ車両本体の価格は高くなり、予算オーバーする場合も想定しなければなりません。しかし、自分が必要なオプションだけを付ければより快適な車に仕上げることが可能です。

今回は、車のオプションにはどんな種類があるのか、どのオプションを付けておくとメリットがあるのか、また後付や社外品の追加についても詳しく解説していきます。

オプションとは?

オプションとは?

車のオプションとは、自由に選択できる付属品のことを意味します。車は、進化し続けていると同時に車両本体の価格も高くなってきました。車社会が始まった頃は利便性を重視された車でしたが、現在では安全性や高性能に加え、外装内装とさまざまなパーツに個性を持たせるようになったのです。しかし、全てのパーツに個性を持たせると、車両本体の価格は莫大な価格になります。

各メーカーは、車に高額なイメージを持さないためにあくまでシンプルな構造の車両にユーザーが好きなカスタマイズをすることを考案しました。これがオプションの始まりです。

オプションの例

オプションの例

オプションは2種類に分けられ、それぞれで付ける作業順位が変わってきます。1つはメーカーオプションと呼ばれ、車を製造する工程で付けられる装備です。主なものとしてサンルーフがあります。サンルーフは製造途中で付けるオプションで、完成後に「不要です」と伝えても外すことはできません。そのような点からもよく検討した上で選択することをおすすめします。

一方、メーカーオプションに対し、比較的に自由に付けられるのものはディーラーオプションと呼ばれています。ディーラーオプションは、製造過程で付ける必要がないので車両を購入後でも追加して付けることができます。それでは、ディーラーオプションの商品をご紹介していきます。

純正ナビ

最近の車には当たり前についているイメージのカーナビもグレードによってはオプションになります。純正のカーナビは、メーカーが内装デザイン合った製品に仕上げているので、社外のカーナビに比べると内装に違和感を感じることはありません。しかし、地図情報を更新する際、別途料金がかかる場合もあります。

バックモニター

カーナビの装備率があがると同時に注目されたオプションがバックモニターです。ドライバーの苦手な操作でバックでの駐車は上位を占めています。後方がモニターに映し出されるので、バック駐車が苦手な人にとってバックモニターは頼りになるオプションです。

ドライブレコーダー

煽り運転が社会問題となり、ドライブレコーダーの需要は一気に高まりました。ドライブレコーダーを付けておけば、危険運転の車や事故を検知してくれるだけでなく自分自身も安全運転にも繋がります。また、自分の身を守る面からもドライブレコーダーは有効なオプションといえるのです。

スマートエントリーシステム

車を乗り降りする時、手が塞がっている状態でキーを取り出しドアをロック、アンロックするのは手間がかかります。そんな不便さを快適にしてくれるオプションが、スマートエントリーシステムです。キーレスよりも更に先をいく技術で、ポケットやバッグにキーを入れた状態でもロック、アンロックをすることが可能です。

フロアマット

フロアマットは標準装備と思われがちですが、最近ではオプションとなっていることがほとんどです。純正のフロアマットは形も足元に合わせているので、ズレる心配もありません。また、掃除のしやすい設計や車の振動を弱める素材など使っているものも開発されています。

サイドバイザー

車内で煙草を吸う時、煙を外へ出すために窓を少し開けます。雨の日はサイドバイザーが雨を防ぐ役目をしていましたが、禁煙が推奨されている現在では、サイドバイザーもオプションとなりました。しかし、車内換気や気分転換に少し窓を開けたい場合にはサイドバイザーがあると便利です。

オプションを付けるメリット

オプションを付けるメリット

メーカーは、さまざまなオプションを揃えています。オプションを付けるのは見た目の良さや使いやすさが挙げられますが、その他にもいくつかのメリットがあります。

事故を減らすことができる

先述にもある通り、バックモニターを付けることで後方が見やすくなります。また、車の周りに障害物があったり人がいたりするとセンサーがなるので衝突や接触することもありません。安全運転が維持できるので事故を減らすことができます。

高速道路を快適に走行できる

最近では、カーナビとETCを連動させるオプションの需要が高くなっています。高速道路上での渋滞や事故といった情報を受け取れるので、スムーズに走行することが可能です。また、通行料を割引してくれるオプションを選択できる車もあるので、高速道路を頻繁に利用する人には大変お得です。

スムーズに車に乗ることができる

子どもの手を引いたり抱っこしていると手が塞がってしまいます。「子どもの手を離してキーを探している間に子どもが動き出して困った」というケースもあります。キーを探すこともなくロック、アンロックができればスムーズに車に乗れるので小さな子どもがいても安心です。

環境性能割が節約できる

環境性能割とは、取得価額が50万円以上の車を購入した場合に課せられる税金のことです。これは、新車・中古車を問いません。購入時にさまざまなオプションを付けると車両価格は上がります。それに伴い環境性能割も高くなるので、オプションを減らせば支払う環境性能割が節約できるのです。

オプションの後付や社外品の追加はできる?

オプションの後付や社外品の追加はできる?

結論から述べるとメーカーオプションの後付けは難しいです。車を便利で高性能にしてくれるメーカーオプションですが、値段は決して安いものではありません。安全性や高性能を追求したくても予算の関係上、諦めるのは仕方のないことです。

しかし、ディーラーオプションは後付けも可能です。欲しい純正のオプションをディーラーに発注、取付作業はディーラーの他にも中古車販売業者やカー用品店などに依頼できるので業者に問い合わせるのもおすすめです。また、中古車を購入した後、追加でオプションを付けたい場合は中古車を購入したお店に相談しましょう。

社外品のカーナビやドライブレコーダーなどを付けることも可能です。社外品は、純正品に比べると安価で購入できるので純正品に拘らない人は社外品を検討してください。

まとめ

今回は、車のオプション例やオプションを付けるメリットなどについて解説しました。

車に安全性や高性能を強く求める傾向となり、オプションの必要性も変化しています。以前は当たり前だった装備も不要になったり、必要なオプションだけを付けることで車両本体の価格を抑え、高価なイメージの車を購入しやすくなったのです。また、ディーラーオプションは後付けもできるので、実際に運転をして不便さを感じた場合に付けられるメリットもあります。しかし、一部商品は新車購入時しか付けられないものもあるのでその点は注意しておきましょう。

予算オーバーなどで欲しかったオプションを諦めた人もディーラーや中古車販売店などに相談して、快適な車にカスタマイズしていきましょう。

この記事をシェアする

この記事の監修者

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員

中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。

軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。

この記事の執筆者

小嶋 啓意

小嶋 啓意

クルカ事業部 統括マネージャー

「新卒から自動車業界一筋15年のキャリアがあります! 大学卒業後、某大手国内ディーラーの営業職を経て、クルカに入社しました。 自動車業界のキャリアの長さは社内屈指。「車といえば、小嶋さん」と社内で言われるレベルの車好き。車は三度の飯より大好きです! ディーラーや現職の営業経験を生かした車選びのご提案が得意です。長年の経験から、お客様にとって最適な1台をご用意いたします。 営業時代は商品のスペックを理解し、お客様に提案することをモットーにしましたので、自動車のスペックに精通しています。 弊社Youtubeチャンネルでは、車選びの知識やクルカで取り扱っている車種の解説もしています。 ぜひ車選びの参考にしてみてください! →YouTubeクルカ公式チャンネル

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

営業時間変更のお知らせ

平素より新車リースクルカのご愛顧を頂き誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、7月9日(水)は社内行事のため営業時間を変更させて頂きます。

2025年7月9日(水) 営業時間:10:00~12:30

※事故や故障などお急ぎのご用件がございましたら公式LINEよりお問い合わせください。

お客様にはご不便をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
尚、7月10日(木)は通常通りの営業時間10時~18時の営業となります。

ご理解の程宜しくお願い致します。

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. オプション記事一覧
  4. 車のオプションを付けるメリットとは?後付や社外品装着は可能?車のオプションを徹底解説!