ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説

更新日 2025.09.02(公開日 2021.4.6)

クルマ選び

ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説

ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説

この記事の監修者

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員

中古車販売業に、7年携わる。その後、株式会社ガリバーインターナショナル(現:株式会社IDOM)に入社。店長勤務を経て、本社新車事業・法人営業・採用・車両仕入など様々な分野に携わり合計19年間勤務。現在、株式会社ジョイカルジャパンにて、新車業販・直営店業務・オークション売買など、主にクルマのリセールバリューに関わる部分に配属。2024年より沖縄レンタカー事業の兼務を始めた。

軽自動車から、コンパクトカー・ミニバン・SUVに至るまで、最新の『納期』『値引き』情報を基にグレード間の装備差などに注目して、購入しても3年後や5年後に損をしないオススメの購入方法や、車種・グレード・装備といったものを徹底紹介します!lab研究員として、長年の経験から自動車に関する知識やアドバイスも行います。

ヴォクシーはファミリー層を中心に人気の高いミニバンですが、購入時に気になるのが毎年かかる維持費です。

税金や保険、車検に加えてガソリン代やメンテナンス代まで考慮すると、年間で約28万円〜33万円が目安となります。

本記事では、ヴォクシーの維持費を7つの項目に分けて詳しく解説します。ガソリン車とハイブリッド車の燃費や税金面でのコスト差や、費用を抑えるための具体的な方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • ヴォクシーの年間・月々の具体的な維持費
  • ヴォクシーの維持費の内訳
  • 年収別の維持費シミュレーション
  • 維持費を安く抑える方法

ヴォクシーの年間維持費は28万円から!内訳と月々の支払いをシミュレーション

出典:https://toyota.jp/voxy/
この章のまとめ!ヴォクシーの維持費は、選択するモデルや乗り方によって変動しますが、年間でおおよそ28万円から33万円が目安です。この年間約5万円の差は、主に燃費の違いによる「ガソリン代」と、エコカー減税が適用される「自動車重量税」から生まれます。

以下の表は、主な費用項目ごとにガソリン車とハイブリッド車の維持費を比較したものです。

項目ガソリン車の目安金額ハイブリッド車の目安金額
自動車税36,000円36,000円
自動車重量税(2年分÷2)16,400円10,000円
(新車登録から3年後の初回車検時)
自賠責保険(24ヶ月分÷2)8,825円8,825円
車検費用(部品交換代除く)約35,000円約35,000円
ガソリン代(年間10,000km)約113,000円約74,000円
任意保険料約75,000円約75,000円 
メンテナンス代約50,000円約50,000円
合計(年間)約334,225円約288,825円

上記の年間合計を12ヶ月で割ると、ガソリン車では月々約28,000円、ハイブリッド車では月々約24,000円が維持費の目安です。

1ヶ月で4,000円ほどの差が生まれるため、同じヴォクシーでもハイブリッド車を選ぶことで、燃費や重量税の優遇により年間の維持費が安くなります。

なお、上記のシミュレーションには、駐車場代や高速道路料金は含まれていません。

実際にヴォクシーの所有を検討する際は、居住地の駐車場の相場や高速利用頻度なども踏まえて試算すると、より現実的な予算計画を立てやすくなります。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

☝️飯野さんから一言アドバイス!
 「維持費を考えるとき、つい見落としがちなのが駐車場代です。特に都市部では月々2〜3万円かかることも珍しくありません。ご自身の地域の駐車場相場を事前に調べておくと、より正確な年間維持費を把握できますよ。」

ヴォクシーの維持費を構成する7つの項目

ヴォクシーの維持費を構成する7つの項目
出典:https://toyota.jp/voxy/
この章のまとめ!ヴォクシーの維持費は、国に納める「税金」、万が一に備える「保険料」、安全に乗るための「車検・メンテナンス費」が大きな割合を占めます。これらに日々の「ガソリン代」やその他の費用が加わって構成されています。

ヴォクシーを維持する上で必要な費用は、大きく「税金」「保険料」「車検・メンテナンス費用」「燃料代」など7項目に分けられます。各項目について詳しく見ていきましょう。

①自動車税(種別割)

自動車税(種別割)は、毎年4月1日の時点で自動車を所有している人に課せられる都道府県税です。税額は車の排気量によって決まり、ヴォクシーの場合は1.8L〜2.0Lクラスに区分されるため、年間36,000円となります。

また、2019年10月以降の新車登録車両には「グリーン化特例」が適用され、環境性能の高い車であれば優遇措置を受けられる場合もあります。

一方で、登録から13年以上経過したガソリン車や11年以上経過したディーゼル車は、おおむね15%程度の税額アップとなります。

(参考)
【ヴォクシー】排気量を教えて。|トヨタ
自動車税・軽自動車税種別割|総務省
自動車税種別割|東京都 主税局

②自動車重量税

自動車重量税は、車両の重量に応じて課される国税で、新車購入時や車検の際にまとめて支払います。ヴォクシーは重量が約1.61t〜1.71tのため、「1.5t超〜2.0t以下」に区分されます。

新車登録から3年目までは、ハイブリッド車であればエコカー減税により免税、もしくは大幅に軽減されます。一方、ガソリン車は2年分で32,000円、3年分で約49,200円です。

なお、ハイブリッド車の場合は初回車検時のみ優遇措置があり、税額は約20,000円ですが、2回目以降は減税がなくなり通常の税額となります。

(参考)
トヨタ ヴォクシー 主要諸元表|トヨタ
自動車重量税額について|国土交通省
エコカー減税対象車一覧表|一般社団法人日本自動車工業会

③自賠責保険料

自賠責保険は「強制保険」とも呼ばれ、自動車を所有するすべての人に加入が義務付けられている保険です。万が一交通事故を起こして相手にケガを負わせてしまった場合に、最低限の補償を行うための制度であり、被害者救済の役割を担っています。

ただし任意保険とは異なり、補償範囲は「対人賠償」のみで、自分自身のケガや相手の車の修理費用、物損事故などは対象外です。

車検のタイミングで対象年分まとめて支払うのが一般的で、保険料は24か月で17,650円です。1年あたりに換算すると8,825円となりますが、実際には車検と同時に2年分を支払う形になります。(2023年4月の改定時点)

参考:自動車損害賠償保険基準料率

④車検費用

車検は、新車登録から3年目に初回を迎え、その後は2年ごとの実施が義務付けられています。安全性や環境基準を満たしているかを確認する重要な制度で、維持費のなかでも比較的大きな出費となります。

車検の費用は、大きく「必ず発生する法定費用」と「車の状態や依頼先によって変動する非法定費用」の2種類に分けられます。

まず前者にあたる法定費用は、自動車重量税や自賠責保険料、印紙代などが含まれます。これらの費用は全国一律で定められており、どこで車検を受けても同じです。

その反面、非法定費用は整備工場やディーラーが独自に設定する項目で、点検や整備にかかる基本料金、手続き代行料、事務手数料などが該当します。

ディーラー車検は技術力が高く純正部品を使用するなど安心感がある反面、費用は5万〜10万円ほどと高めです。また、車検専門店やガソリンスタンドでは6〜8万円程度と比較的安く済むこともあります。

⑤ガソリン代

次に、ガソリン車とハイブリッド車のガソリン代を試算・比較していきます。

ヴォクシーのカタログ燃費は、ガソリン車S-Zで15.0km/L、ハイブリッド車S-Zで23.0km/Lとなっています。ガソリン価格を170円/Lと仮定し、年間走行距離ごとに試算すると次のようになります。

年間走行距離ガソリン車 「S-Z 2WD」15.0km/Lハイブリッド車 「HYBRID S-Z 2WD」23.0km/L
3,000km約34,000円約22,000円
5,000km約57,000円約37,000円
10,000km約113,000円約74,000円

上記の表のとおり、走行距離が長いほどハイブリッド車のメリットが大きくなり、年間10,000km走るとガソリン車よりも約4万円の節約が可能です。

ただし、新車価格を比べると、ガソリン車 S-Z 2WDは3,390,000円、ハイブリッド車のS-Z 2WDは3,740,000円と、ハイブリッド車のほうが35万円高く設定されています。

初期費用の安さを重視するならガソリン車に軍配が上がりますが、6〜7年以上乗る予定であれば燃費差やエコカー減税などの優遇もあり、ハイブリッド車の方が総合的にお得になると考えられます。

⑥任意保険料

自賠責保険だけでは運転手や同乗者の補償が不十分なため、任意保険に加入することが推奨されています。

以下の表に、被保険者の年齢別による保険料の目安をまとめました。

被保険者の年齢車両保険なし車両保険あり
21〜25歳約84,000円約159,000円
26〜29歳約49,000円約88,000円
30代約35,000円約64,000円
40代約32,000円約59,000円
50代約30,000円約59,000円

任意保険料は、年齢や等級、車両保険の有無などによって相場が大きく異なります。ここではあくまで目安となる数値を紹介していますが、実際の保険料は契約内容やライフスタイルに応じて変動すると考えてください。

⑦メンテナンス・消耗品費用

次に、メンテナンスや消耗品費用についてみていきましょう。どの車も安全に乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが必須です。

どのようなメンテナンスや修理が必要になるかは車両の状態によって異なり、内容によってかかる費用も変わります。主なメンテナンスや消耗品費用の目安は次のとおりです。

項目交換目安費用目安
エンジンオイル交換5,000kmまたは6ヶ月約2,000〜7,000円
タイヤ(4本)換装3〜5年約20,000円〜100,000円
バッテリー交換2〜3年約10,000〜25,000円
ワイパーゴム交換必要に応じて数年に1回約5,000〜6,000円程度
エアコンフィルター交換年1回約3,000〜5,000円

メンテナンス費といっても、「エンジンオイル」のように短いスパンで交換が必要なものから、季節ごとに履き替える「タイヤ」のように数年に一度は新調が必要なものまで、さまざまです。

毎年必ず発生する費用ばかりではありませんが、まとまった出費になることもあるため、あらかじめメンテナンス代として積み立てておくと安心です。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

☝️飯野さんから一言アドバイス!
「任意保険はつい補償内容を盛り込みたくなりますが、本当に必要な補償を見極めることが大切です。例えば、運転者を家族限定にしたり、年齢条件を適切に設定したりするだけで、保険料を数万円単位で節約できるケースもありますよ。」

年収から見るヴォクシーの維持費負担

年収から見るヴォクシーの維持費負担
出典:https://toyota.jp/voxy/
この章のまとめ!ヴォクシーを無理なく維持するには、一般的に車両のローン返済と維持費を合わせた「車両関連費」を手取り年収の20%以内に収めるのが理想的です。ご自身の年収から維持にかけられる費用を把握することで、安心してヴォクシーを迎えられます。

ここでは実際に、年収ごとにどれくらいの維持費が許容範囲になるのかを見てみましょう。ガソリン車とハイブリッド車、それぞれの年間維持費をもとに、年収別の家計への負担率を比較しました。

手取り年収 ガソリン車
約33万円の負担率
ハイブリッド車
約28万円の負担率
負担率目安
300万円 約11.0% 約9.3% 負担はあるが維持可能
400万円 約8.3% 約7.0% 比較的ゆとりがある
500万円 約6.6% 約5.6% 余裕あり

上記の表のとおり、年収300万円台でもヴォクシーの維持は可能です。年収500万円台であれば負担率は5〜6%台となります。ただし、維持費のかかり方は個人差が大きいため、実際の負担率は変動する可能性があります。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

☝️飯野さんから一言アドバイス!
「年収シミュレーションはあくまで目安です。ご自身のライフプラン、例えば近い将来の引っ越しや家族構成の変化なども考慮に入れると、より現実的な資金計画が立てられますよ。」

ヴォクシーの維持費を安く抑える5つの方法

ヴォクシーの維持費を安く抑える5つの方法
出典:https://toyota.jp/voxy/
この章のまとめ!ヴォクシーの維持費は、任意保険の見直しや車検業者の選定といった固定費の削減が効果的です。また、日々の運転で燃費を意識することや、支払い方法を工夫することでも、負担を軽減できます。

ここからは、ヴォクシーの維持費を安くする方法を5つ紹介します。実践しやすい内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

方法1:任意保険のプランを見直す

任意保険は、契約内容を見直すことで大きく節約できます。そこで知っておきたいのが「代理店型」と「ダイレクト型」の違いです。

代理店型は対面サポートが手厚い一方、保険料は高めです。ダイレクト型はサポートが限定的になる可能性もありますが、保険料は安く抑えられます。

補償内容の設定でも節約は可能です。たとえば車両保険は免責金額を高めにすると保険料が下がり、運転者を「本人のみ」に限定すれば数万円の節約になることもあります。

また、家族や友人が一時的に運転する場合は、必要なときだけ加入できる「1日自動車保険」の活用もおすすめです。このように、ライフスタイルに合わせて任意保険を選ぶことで、無駄なコストを抑えられます。

方法2:車検やメンテナンスの依頼先を選ぶ

維持費を安く抑えるためには、車検やメンテナンスをどこに依頼するかも重要です。ディーラーではメーカー指定の整備基準や純正パーツを使用するなど、安心感があります。

一方、民間整備工場や車検専門店は、一定の整備品質を保ちながら社外パーツを使うなどの工夫により、料金が抑えられています。さらに、カー用品店、ガソリンスタンドなどはディーラーより安く対応してくれますが、サービス内容に差が生じやすいデメリットもあります。

どの依頼先がベストかは個人差があるため、各業者の特徴やメリット・デメリットを踏まえたうえで選びましょう。

方法3:燃費を意識した運転を心がける

燃料代は運転の仕方を少し見直すだけで、ガソリン代の節約につながります。以下のポイントを意識してみましょう。

  • 急発進や急ブレーキを避け、ゆるやかに加速する
  • アイドリングは必要以上に続けない
  • タイヤの空気圧を定期的にチェックして適正値を保つ
  • 不要な荷物を積まず、車両重量を軽くする

このようなちょっとした心がけの積み重ねが燃料費を抑え、長期的な維持費削減に効果的です。

方法4:メンテナンスを自分で行う

「車のメンテナンスは難しそう」と感じる方もいるかもしれませんが、なかには自分でできる簡単な作業もあります。たとえば、ウォッシャー液の補充やワイパーゴムの交換、タイヤの空気圧チェックなどは、少しの手間でできます。

可能な範囲のメンテナンスを自分で行うことで、工賃の節約になるだけでなく、車の状態を把握しやすくなり、安心感にもつながります。

方法5:支払い方法を工夫する(カーリース)

ヴォクシーはベーシックグレードでも300万円を超えるため、購入となればまとまった資金が必要になります。そこで検討したいのが「カーリース」です。

リース契約なら頭金が不要で、さらに税金や車検費用も月額料金に含まれているため、大きな出費を心配せずに利用できます。

毎月の支払いが一定額に収まることで家計管理がしやすくなり、突発的な大きな支出に悩まされる心配も少なくなります。また、契約年数を柔軟に選べるプランも多いため、ライフスタイルに合わせて使えるのも魅力です。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

☝️飯野さんから一言アドバイス!
意外と効果的なのが、クレジットカードの活用です。ガソリン代や車検費用を特定のクレジットカードで支払うと、ポイント還元率が高かったり、ガソリン代が割引になったりする場合があります。ご自身のライフスタイルに合った一枚を見つけることで、年間を通してコツコツと維持費を節約できますよ。

ヴォクシーの維持費に関するよくある質問

ヴォクシーの維持費に関するよくある質問
出典:https://toyota.jp/voxy/

ここからは、ヴォクシーの維持費について、多くの方が疑問に感じるポイントをQ&A形式で紹介します。

Q. ヴォクシーの月々の維持費はいくらですか?

A. ガソリン代や税金、保険料などを合計すると、年間でおよそ28〜33万円程度かかります。月に換算すると約23,000円〜28,000円です。ただし、ローン返済や駐車場代など他の費用も加算されることを想定し、トータルでどのくらいの支出になるのか事前にシミュレーションしておくことが大切です。

Q. 大学生や20歳でもヴォクシーの維持は可能ですか?

A. 大学生や20歳でもヴォクシーを維持することは可能ですが、安定した収入源があることが前提となります。特に若い方は任意保険料が高額になりやすいため、収入と維持費のバランスを確認したうえで検討しましょう。

Q. ハイブリッド車はガソリン車より本当にお得ですか?

A. どちらが「得」かは個人差があるため一概には言えません。ただ、長距離を運転する方には、燃料代を節約できるハイブリッド車がお得になります。

一方で、走行距離が少ない場合は、初期費用の安いガソリン車の方がコストを抑えられることもあります。使用状況によってどちらが得かは変わるため、まずは年間走行距離を目安に検討すると良いでしょう。

Q. 中古のヴォクシーを買う場合、維持費で注意すべき点はありますか?

A. 年式が古いモデルは、自動車税や重量税が割増になる場合があります。また、走行距離が多い車両は、タイヤやバッテリー、ブレーキなどの消耗部品が交換時期を迎えている可能性が高いため、整備記録や交換履歴を確認しておくことが大切です。

さらに、ハイブリッドモデルの場合はバッテリーの劣化具合も維持費に直結するため、チェックしておくと安心です。

まとめ:維持費の不安を解消するなら、クルカのカーリースがおすすめ

まとめ:維持費の不安を解消するなら、クルカのカーリースがおすすめ
出典:https://toyota.jp/voxy/

今回は、ヴォクシーにかかる維持費を「税金」「保険」「メンテナンス」など複数の観点から解説しました。車を所有するとなれば、日常的にかかるガソリン代や駐車場代などの費用以外にも、年に一度の自動車税や数年ごとの車検など、まとまった出費は避けられません。

初期費用や維持費の不安を解消したい方には、「新車リース クルカ」のカーリースがおすすめです。クルカのカーリースは頭金0円で利用できるため、購入時のように高額な初期費用を支払う必要はありません。

さらに、月々の支払いには車両本体価格や登録諸費用、各種税金が含まれるため、毎月一定の利用料金のみ。税金や車検の支払い時期に慌てて資金を工面する心配も不要です。

契約や見積もりはオンラインで完結できるため、忙しい方でもスムーズに利用できます。維持費の心配を減らしながらヴォクシーに乗りたい方は、ぜひ「新車リース クルカ」で料金をチェックしてみてください。

株式会社クルカの公式サイトはこちら

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. クルマ選び記事一覧
  4. ヴォクシーの維持費はいくら?税金や車検、保険など7項目の内訳を詳細に解説