カーリースと残クレの違いは?どっちがお得?メリット・デメリットで比較解説!|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースと残クレの違いは?どっちがお得?メリット・デメリットで比較解説!
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースと残クレの違いは?どっちがお得?メリット・デメリットで比較解説!
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースと残クレの違いは?どっちがお得?メリット・デメリットで比較解説!

更新日 2025.08.11(公開日 2021.6.25)

カーリース

カーリースと残クレの違いは?どっちがお得?メリット・デメリットで比較解説!

カーリースと残クレの違いを専門家が解説!あなたに合う車の乗り方はどっち?

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

カーリース」と「残価設定クレジット(残クレ)」、どちらも月々の支払いで新車に乗れるお得な方法ですが、仕組みや費用には大きな違いがあります。

 結論から言うと、税金や車検費用まで含めて毎月の支払いを定額にしたいならカーリース、将来的に車を買い取る可能性が高いなら残クレがおすすめです。

 しかし、ご自身のライフプランや車の使い方によって最適な選択は変わります。

この記事では、両者の違いを比較表で分かりやすく解説し、あなたが本当に「損しない」車の乗り方を見つけるお手伝いをします。

この記事でわかること

  • カーリースと残クレの仕組みが一目でわかる比較表
  • それぞれのメリット・デメリット
  • 結局どっちがお得?費用と契約満了後の流れを徹底比較
  • あなたにピッタリな乗り方が見つかる診断チャート

カーリースと残クレ(残価設定クレジット)の違いがわかる比較表

この章のまとめ!この章では、カーリースと残クレの契約形態、所有者、費用内訳、契約後の選択肢といった主要な違いを一覧で確認できます。
カーリースと残クレは、月々の支払いで新車に乗れる点は共通ですが、その仕組みや費用、契約終了後の選択肢に大きな違いがあります。

まずは以下の比較表で、両者の主な違いを確認しましょう。

項目カーリース残価設定クレジット
(残クレ)
契約形態リース会社から車を借りる(賃貸借契約)ディーラーなどからのローン(売買契約に付随)
所有者リース会社購入者(所有権解除までディーラー・信販会社)
月額料金に
含まれる費用
車両代、税金(自動車税、重量税、環境性能割など)、自賠責保険料、諸費用、登録費用が基本。
メンテナンス費も含むプランが多い。
車両代の一部(残価を除く部分)のローン元金と利息。
税金や車検代は別途。
金利(利息)なし(リース料に含まれる)あり(車両本体価格全体にかかる)
契約期間1年~9年程度(長期契約が一般的)3年、5年など、比較的短期(残価設定期間)
契約終了後の選択肢返却、再リース、乗り換え、買い取り(もらえるプランなど)返却、買い取り(一括or再ローン)、乗り換え
走行距離制限あり(プランによるが、超過すると追加精算)あり(超過すると追加精算)
カスタマイズ
可否
原則不可(原状回復が求められる)ある程度のカスタマイズは可能(返却時は要確認)

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
「表を見る際に特に注目してほしいのが『所有者』です。カーリースはリース会社の所有物(レンタルに近い)ですが、残クレはあくまでローンなので最終的にあなたのものになる可能性があります。この違いが、後々の制約や自由度に大きく影響してくるんですよ。」

カーリースと残クレ(残価設定クレジット)、それぞれの仕組みを詳しく解説

カーリースと残クレ、それぞれの仕組みを詳しく解説
この章のまとめ!どちらも「残価」を差し引いて月々の支払いを安くする点は同じですが、カーリースは「利用料」、残クレは「ローン返済」であるという本質的な違いを理解しましょう。

ここからは、両者の本質的な違いをより深く理解するために、それぞれの仕組みを掘り下げて解説します。具体的な計算方法や契約のポイントを見ていきましょう。

カーリースとは?月々の定額料金で新車に乗れる仕組み

カーリースとは、お客様が希望する車をリース会社が購入し、その車を月々定額の料金で貸し出すサービスです。お客様は、購入するのではなく「借りる」形で新車に乗ることができます。

カーリースの月額料金は、一般的な車の購入とは異なる独自の計算方法によって決められます。以下の図のように、その核となるのは『残価』です。

  1. まず、お客様が希望する車両本体価格から、契約満了時の車の想定査定額(残価)を差し引きます。
  2. 次に、この額(残価を除く部分)をベースとして、各種費用(税金、自賠責保険料など)を加味した調整後のコストが算出されます。
  3. 最終的に、このコストを契約期間で分割することで、月々の定額料金が決定されます。

このように、最初から車両本体価格すべてを支払うわけではないため、車の全額をローンで組む場合と比較して、月々の支払いを大幅に抑えることができるのです。

多くのカーリースでは、月額料金に車両代だけでなく、税金(自動車税、重量税、環境性能割など)、自賠責保険料、車検時の基本費用、さらには各種手数料や登録費用まで含まれています。
そのため、毎月の支払いが「コミコミ」で定額になるのが大きな特徴です。突発的な出費が抑えられ、家計の管理が非常に楽になります。

契約方式の違い(クローズドエンド/オープンエンド)

カーリースには、主にクローズドエンド方式とオープンエンド方式の2種類の契約方式があります。

  • クローズドエンド方式
    契約時に設定した残価を公開せず、契約満了時に車の査定額が残価を下回っても、原則として追加料金が発生しません。お客様にとってはリスクが少なく、最も一般的な方式です。
  • オープンエンド方式
    契約時に残価を公開し、契約満了時の査定額と残価の差額を精算します。査定額が残価を下回った場合、お客様がその差額を支払う必要があるリスクはありますが、月額料金が比較的安く設定される場合があります。

クルカのカーリースは、安心の「クローズドエンド」方式を基本としており、契約満了時の追加精算リスクを心配することなくご利用いただけます。

残クレ(残価設定クレジット)とは?将来の価値を保証するローン

残価設定クレジット(残クレ)は、自動車ディーラーや信販会社が提供する、車のローンの一種です。通常のローンと大きく異なるのは、「数年後の車の予想下取り価格(残価)」をあらかじめ設定し、その残価部分を最終回の支払いに据え置く点です。

お客様は、車両本体価格からこの残価を差し引いた金額についてのみ、毎月分割で返済していきます。これにより、同じ車両でも通常の自動車ローンと比べて月々の支払額を大幅に抑えることが可能になります。

しかし、残クレの月々の支払いは車両代の元金と金利のみが対象です。自動車税や車検費用、メンテナンス費用などは、その都度お客様が別途支払う必要があります。また、据え置かれた残価にも契約期間中の金利がかかる点には注意が必要です。

カーリースと残クレ(残価設定クレジット)をメリット・デメリットで比較!

メリット・デメリットで比較!あなたに合うのはどっち?
この章のまとめ!この章では、あなたのカーライフにとって何が重要か、という視点でメリット・デメリットを比較します。「費用の安定性」を求めるならカーリース、「所有する喜び」を将来的に得たいなら残クレ、という大枠が見えてくるはずです。

車選びで最も大切なのは、ご自身のライフスタイルや価値観に合っているかどうかです。ここでは、カーリースと残クレ、それぞれのメリットとデメリットを具体的に比較し、あなたが何を優先すべきか考えるヒントを提供します。

カーリースのメリット・デメリット

カーリースには、購入や残クレにはない独自のメリットとデメリットが存在します。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、どちらがより適しているかを確認してみましょう。

カーリースのメリット

カーリースのメリットを整理すると、以下の通りです。

項目内容
初期費用が不要で支払いが定額自動車税や車検代などが月額料金に含まれており、初期費用が不要。毎月の支払いが一定のため、家計の管理がしやすくなる。
税金や車検の手続き不要自動車税や車検の法定費用、各種手続きはすべてリース会社が代行。突発的な高額出費や手間を回避できる。
オンライン完結で手軽に契約可能車種選びから審査、契約までをインターネット上で完結でき、来店不要で手続きがスムーズ。
メンテナンス費用も定額化できるメンテナンスプランを利用すれば、オイル交換やタイヤ交換などの費用も月額に含めることができ、維持費が安定する。

カーリースのデメリット

一方で、カーリースには以下のようなデメリットも存在します。

項目内容
中途解約が原則不可契約期間中の中途解約はできないのが原則。やむを得ず解約する場合は高額な違約金が発生することが多い。
走行距離に制限がある契約には走行距離の上限が設けられており、超過した場合は追加費用が発生する可能性がある。※クルカでは車種によりオプション対応可。
カスタマイズできない所有権がリース会社にあるため、内外装の大幅なカスタマイズは認められていない。返却時には原状回復が必要。
契約満了時は返却が基本契約満了時には原則として車を返却する必要があり、所有することにこだわる方には向かない。

残クレのメリット・デメリット

残価設定クレジット(残クレ)は、月々の支払いを抑えつつ新車に乗れる選択肢として人気がありますが、契約形態特有のメリットとデメリットがあります。後悔のない選択をするために、しっかり理解しておきましょう。

残クレのメリット

残クレのメリットは以下の通りです。

項目内容
月々の返済負担を軽減できる車両価格から将来の残価を差し引いてローンを組むため、通常のローンよりも月々の返済額を抑えられる。
人気車種はさらに支払いが安くなる中古市場での需要が高い車種は残価が高く設定されやすく、月額の返済負担をさらに軽減できる。
最終的に車を買い取ることも可能契約満了時に残価を支払うことで、車をそのまま自分のものとして所有する選択肢がある。

残クレのデメリット

一方で、残クレには以下のようなデメリットも存在します。

項目内容
総支払額が割高になる可能性据え置きされた残価にも金利がかかるため、最終的な総支払額は通常のローンより高くなることが多い。
維持費は別途自己負担自動車税・車検費用・メンテナンス代などは月額に含まれておらず、別途支払いが必要。突発的な出費に備えた資金計画が求められる。
車の状態次第で追加精算が発生する満了時の車の状態によっては、査定額が残価を下回り、「追い金」が必要になることがある。
他社への乗り換えが制限されることがある契約満了時に乗り換える際、同じディーラーまたはメーカーの車に限定されるケースが多く、自由度が低い。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
「残クレの『追い金』リスクは意外と見落としがちです。小さなお子様がいるご家庭や、運転に少し自信がない方は、傷をつけてしまう可能性も考えておきましょう。その点、カーリースは契約満了時に乗り換える前提なら、多少の傷は気にせず乗れる気軽さがありますね。」

契約満了後の流れで比較!後悔しないための選択肢

契約満了後の流れで比較!後悔しないための選択肢
この章のまとめ!この章では、契約が終わった後に何が起こるのかを具体的に見ていきます。特に残クレの「残価精算」は重要なポイントなので、しっかり理解して将来のトラブルを防ぎましょう。

カーリースも残クレも、契約期間終了後の流れを事前に把握しておくことが非常に重要です。特に残クレでは、思いがけない追加費用が発生するケースもあります。この章で、契約終了後の具体的な選択肢と注意点を確認しておきましょう。

カーリースの場合:返却・再リース・乗り換え・もらう

カーリースの契約が満了した際、主な選択肢は以下の4つです。

  1. 新しい車に乗り換える
    最新のモデルや、ライフスタイルの変化に合わせた新しい車に手軽に乗り換えられます。常に新しい車に乗りたい方にとって魅力的です。
  2. 再リースする
    今乗っている車が気に入った場合、契約を延長して引き続き乗り続けることができます。
  3. 返却して終了する
    車が不要になった場合や、別の車の利用を検討している場合は、車を返却して契約を終了できます。
  4. 買い取る/もらう
    リース会社によっては、契約満了時に車を買い取れたり、特定プランでは追加料金なしで「もらえるプラン」を提供している場合もあります。

残クレの場合:返却・一括/再ローンで買取・乗り換え

残クレの契約満了時には、主に以下の3つの選択肢があります。

  1. 車を返却して精算する
    契約時の想定残価と、返却時の車の査定額を比較します。
    査定額が残価を下回った場合、その差額を「追い金」として支払う必要があります。
    例えば、バンパーに大きな傷があり査定が-3万円、契約時の走行距離を大幅に超過し-5万円など、追加費用が発生するリスクがあります。
    返却の際には、車の状態(傷、汚れ、走行距離)が厳しくチェックされることを理解しておきましょう。
  2. 残価を一括または再ローンで支払って買い取る
    残価を現金で一括払いするか、新たにローンを組んで支払うことで、車の所有権を完全に自分に移すことができます。これが残クレの最大のメリットと言えるでしょう。
    再ローンを組む場合、初回契約時よりも金利が高くなるケースが多いので注意が必要です。
  3. 車をディーラーに返却し、新たな残クレで次の車に乗り換える
    現在の車をディーラーに返却し、そのディーラーで新たに残クレ契約を結んで次の新車に乗り換えることができます。
    この場合も、車の査定によっては「追い金」が発生する可能性があります。

万が一、残クレやカーリースなどの自動車関連契約でトラブルが発生した場合は、公的機関である「国民生活センター」に相談することができます。消費者トラブルに関する専門的なアドバイスや情報提供を行っています。

参考:国民生活センター「自動車に関する相談事例」https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/car.html

結局どっちを選ぶべき?ケース別おすすめ診断

結局どっちを選ぶべき?ケース別おすすめ診断
この章のまとめ!これまで解説した内容をもとに、あなたがどちらのタイプに当てはまるか診断します。ご自身の車の使い方やお金に関する考え方に最も近いものを選んでみてください。

ここまで解説した仕組みやメリット・デメリットを踏まえ、ご自身がどちらのサービスに向いているのかを診断形式で見ていきましょう。あなたの車の使い方や経済状況に最も適した選択肢がきっと見つかるはずです。

カーリースがおすすめな人

  • 初期費用や突発的な出費を避け、月々の支払いを完全に固定したい人。
  • 自動車税の納付や車検の手続き、支払いなどが面倒に感じる人。
  • 3年や5年など、定期的に色々な新車に乗り換えたい人。
  • 法人や個人事業主で、経費処理をシンプルにしたい人。

残クレがおすすめな人

  • 月々の支払いは抑えたいが、最終的には車を自分のものにしたい人。
  • 特定の自動車メーカーやディーラーにこだわりがあり、同じブランドで乗り換えたい人。
  • 車の走行距離が短く、きれいに乗る自信がある人(「追い金」のリスクを避けたい)。
  • 金利を含めた総支払額よりも、目先の月々の支払額の安さを優先したい人。

カーリースと残クレ(残価設定クレジット)の違いに関するよくある質問

残クレとリースの違いに関するよくある質問
この章のまとめ!この章では、カーリースと残クレに関して、お客様からよく寄せられる質問にお答えします。疑問点を解消し、スッキリした気持ちで最適な車の乗り方を選びましょう。

カーリースと残クレは、仕組みが複雑なため、様々な疑問や不安を抱える方が少なくありません。ここでは、お客様から特によく寄せられる質問にQ&A形式で分かりやすくお答えします。

Q1.残クレは「やめとけ」と言われるのはなぜですか?

残クレが「やめとけ」と言われる主な理由としては、以下が挙げられます。

  • 金利が車両本体価格全体にかかるため、総支払額が割高になることがある。
  • 契約満了時に「追い金」(追加精算)のリスクがある。特に車の状態や走行距離に厳しい条件があるため、予想外の出費が発生することがあります。
  • カスタマイズや走行距離に制約がある。車の利用方法が制限される可能性があります。

ただし、これらのデメリットを十分に理解し、自身のカーライフに合っていると判断できるのであれば、月々の支払いを抑えられる有効な手段となり得ます。

Q2.結局、総支払額はどちらが安いですか?

一概にどちらが安いとは言えませんが、金利がかからない分、カーリースの方が総支払額が安くなるケースが多い傾向にあります。

残クレは月々の支払額が安く見えますが、据え置かれた残価部分にも金利が発生するため、総支払額ではカーリースを上回ることが少なくありません。また、残クレでは税金や車検代が別途必要となるため、目先の月額だけでなく、税金や車検代、メンテナンス費用まで含めたトータルコストで比較することが非常に重要です。

車種、契約年数、残価設定、金利、メンテナンスプランの有無など、様々な要素で変動するため、最終的なコストは個別の見積もりで比較することをおすすめします。

まとめ:賢いカーライフの第一歩は「クルカ」にご相談ください

まとめ:賢いカーライフの第一歩は「クルカ」にご相談ください
この章のまとめ!カーリースと残クレの違いをご理解いただけたでしょうか。どちらにも良さがありますが、費用の透明性や手軽さで選ぶなら、カーリースがおすすめです。

ここまで、カーリースと残価設定クレジット(残クレ)の仕組みやメリット・デメリット、そして契約満了後の選択肢について詳しく解説してきました。

結論として、カーリースは、税金や車検費用など、車の維持にかかる多くの費用が月額料金にコミコミで含まれるため、毎月の支払いが非常にシンプルで安心です。
一方、残クレは、将来的に車を買い取ることを前提とするなら有効な手段となり得ます。

あなたの賢いカーライフの第一歩として、ぜひクルカのカーリースをご検討ください。

クルカのカーリースが賢い選択である理由は、以下の点にあります。

  • 頭金0円、税金も車検も諸費用も全部コミコミで月々定額
    まとまった初期費用が不要で、車にかかる多くの費用が月額料金に含まれるため、家計管理が圧倒的に楽になります。
  • オンラインで審査から契約まで完結できる手軽さ
    店舗に足を運ぶことなく、ご自身のペースで手軽に契約を進めることができます。

あなたにぴったりのカーライフを見つけるために、ぜひ一度クルカにご相談ください。

クルカ公式サイトへはこちら

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースと残クレの違いは?どっちがお得?メリット・デメリットで比較解説!