-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 車を安く買う方法は?購入時期や交渉術、費用の抑え方をプロが解説
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
車を安く買うには、「中古車を選ぶ」「新車の値引き交渉をする」といった方法だけでなく、購入時期やローンの組み方、維持費まで含めた総合的な視点が欠かせません。
最も重要なのは、「購入価格」だけで判断せず、購入から手放すまでのトータルコストを見据えることです。
たとえば、同じ価格の車でも、リセールバリューが高ければ実質的な出費は抑えられますし、燃費や税金などの維持費が安ければ、長く乗っても負担が少なく済みます。
また、カーリースを活用すれば初期費用なしで新車に乗れるなど、購入以外の選択肢も視野に入れることで、自分に合った「安く乗る方法」が見つかります。
この記事では、車を安く買う方法を8つ紹介します。新車だけでなく中古車や登録未使用車、カーリースなど幅広い選択肢を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 車を安く買うための8つの方法
- 中古車・未使用車・新車のメリット・デメリットと選び方
- 値引き交渉のテクニックと購入に適した時期
- 維持費やリセールバリューを含めたコストの考え方
- カーリースと購入の違い
車を安く買う方法は8つ!購入から維持費まで解説

以下の表に、車を安く買う8つの方法一覧をまとめました。
方法 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
1. 中古車を選ぶ | 手頃な価格で豊富な 選択肢がある | 予算重視で中古車でも気にならない人 |
2. 登録済未使用車を選ぶ | 新車同等の品質で割安、 納車が早い | 安さと状態の良さの両立を求める人 |
3. 新車を値引き交渉する | 交渉次第で大幅な 値引きが狙える | 新車を安く購入したい人 |
4. 購入時期を見極める | 購入時期を工夫すれば 価格を下げやすい | 購入を急いでいない人 |
5. ローンや諸費用を見直す | ローンや諸費用の見直しで 支払総額を抑えられる | 車関連のコストをできるだけ抑えたい人 |
6. リセールバリューを意識する | 数年後に高く売れる 車を選ぶ | 長期的なコストパフォーマンスを重視する人 |
7. 今の車を高く売る | 一括査定や専門買取で 高値が期待できる | 現在の車を乗り換える予定の人 |
8. カーリースを利用する | 初期費用ゼロで 月額管理しやすい | 所有にこだわらずコスパを重視したい人 |
それぞれの方法について、「目的別」「テクニック」「維持費」に分けて、次の章から詳しく解説していきます。
目的別!自分に合った安い車の買い方

車の買い方は、何を優先するかによってベストな選択肢が変わります。予算や装備、機能など、どこまで何を求めるかを明確にしておくことが大切です。
ここからは、3つの目的に合わせた買い方を紹介します。ご自身がどのタイプに該当するか考えながら、読み進めてみてください。
とにかく安さ重視なら「中古車」
予算をできるだけ抑えたい方には、中古車を検討しましょう。新車では手が届かない上位グレードや装備付きの車でも、中古車なら手頃な価格で購入できる場合があります。
ただし、中古車は車両の状態にバラつきがあり、走行距離や修復歴、メンテナンス履歴によっては故障リスクも高まります。そのため、「保証付き車両」や「第三者機関の鑑定」がある車を選ぶと安心です。
【狙い目の中古車例】
- セダンタイプ:SUVやミニバン人気の影響で安くなりやすい
- 不人気色・不人気モデル:性能自体に差はなく、価格が安い
- 軽自動車:本体価格・維持費ともに低くコスパ重視派に人気
価格と品質のバランスなら「登録済未使用車」
登録済未使用車とは、ディーラーが販売実績を上げる目的で自社名義で一度登録したものの、実際には走行していない車両のことです。
展示車・試乗車として使用されていた車で、品質はほぼ新品同様。新車よりも価格は抑えられており、納車までのスピードも早いのが特長です。
一方で、流通数が少なく在庫限りのため、色やオプションの選択肢は限られます。
【登録済未使用車の探し方】
- 中古車検索サイトで検索する
- 中古車販売業者に聞いてみる
- ディーラーに問い合わせてみる
妥協なく選びたいなら「新車」の値引きを狙う
グレードやカラー、オプションまで自分好みに選びたいなら、新車一択です。ただし新車は価格が高めなので、少しでもお得に購入するには値引き交渉が必須となります。
ポイントは、複数のディーラーから見積もりを取る「相見積もり」と、競合車種や他店の条件をうまく活用することです。また、決算期やモデルチェンジ前など、値引きが出やすいタイミングを狙うのも有効です。
【値引き交渉のコツ】
ディーラーを競合させるコツは、同じメーカーでも別の会社が運営している店舗同士を比較することです。経営母体が異なると価格競争が起きやすく、値引きの余地も広がります。
また商談では、「今ここで決めるつもりでいる」という購入意欲を示すことで、営業担当者が「このチャンスを逃せない」と感じてくれる可能性が高まります。
時期、諸費用、ローン…さらに購入費用を抑える4つのテクニック

車の購入費用は「車両本体価格」だけではありません。購入時期や諸費用、ローンの組み方次第で、最終的な支払総額は大きく変わります。
ここでは、ちょっとした知識で数万円以上の差がつく、費用を抑える4つのテクニックを紹介します。
最適なタイミングは「決算期」
車を最も安く購入しやすいタイミングとされるのが、販売店の決算期の3月と半期決算期の9月です。
販売店はこの時期、売上目標を達成するために1台でも多くの契約を取りたいと考えており、値引き交渉にも柔軟に応じやすくなります。
そこで、スムーズに商談を進めるためにも、少し早めの1月〜2月、8月頃から情報収集やディーラー巡りを始めておくのがおすすめです。
ただし、人気のある車種や生産数が限られているモデルは、納期が長くなる傾向があります。場合によっては、3月末や9月末の決算期中に登録が間に合わないこともあるので注意しましょう。
決算期のメリットを活かすためにも、事前に納車時期を販売店に確認しておくと安心です。
見落としがちな「諸費用」を節約する
車の購入時にかかる諸費用には「法定費用」と「代行費用」があります。「法定費用」は税金や保険料など必須の費用ですが、「代行費用」は工夫次第で節約が可能です。
とくに見直したいのが、以下のような代行費用です。
- 車庫証明代行費用
- 納車費用
警察署に自分で申請書を提出すれば、1万円〜3万円程度の費用を節約できます。また、購入した車を販売店に自ら車を取りに行くことで、1〜2万円の節約につながる場合があります。
契約前に「自分で対応しますので、その分を差し引いてもらえますか?」という内容を伝えるだけで調整できることも多く、ぜひ覚えておきたいポイントです。
金利で損しない「マイカーローン」の選び方
ローンを利用する場合、同じ借入金額であっても、金利によって支払総額に大きな差が生まれます。そのため、利用前にローンの種類や特徴を把握しておくことが大切です。
以下に、代表的なローンの種類と特徴をまとめました。
ローンの種類 | 特徴 |
---|---|
銀行ローン | ・金利が低めで、総支払額を抑えやすい ・審査が厳しい |
ディーラーローン | ・金利はやや高め ・審査は通りやすく手続きも簡単 |
残価設定ローン | ・月々の支払いが少ない ・最終的な支払総額が高くなる傾向 ・終了時の車の選択肢に注意が必要 |
どのローンを選ぶ場合でも、事前にシミュレーションを行い、無理のない返済プランを立てることが大切です。ローンの種類によって月額負担や総支払額が大きく変わるため、慎重に比較検討しましょう。
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
今の車は「下取り」より「買取」が高く売れる
車を買い替える際、ディーラーでの「下取り」と買取専門店などによる「買取」のどちらを選ぶかで、手元に残る金額が大きく変わることがあります。下取りとは、新しい車を購入する店舗に今の車を引き取ってもらう方法で、手続きがシンプルな一方、査定額はやや低めになりがちです。
一方で、買取は業者が市場価格に基づいて査定するため、車種や状態によっては相場以上の価格がつくこともあります。特に複数の業者が競合すると価格が上がりやすく、下取りより数万円〜数十万円高く売れるケースもみられます。
少しでも今の車を高く売りたい方には、一括査定サービスの利用がおすすめです。1回の申し込みで複数の買取業者に査定を依頼でき、価格を比較しながら交渉を有利に進められます。
本当に安く乗るなら「購入後の維持費」も考えよう

「安く車に乗りたい」と考えると、つい購入価格の安さばかりに目が行く方も多いと思います。しかし、本当に重要なのは、購入してから手放すまでのトータルコストです。
たとえ購入価格が安くても、燃費が悪かったり、売却時の価値が低かったりすれば、結果的に高くついてしまうこともあります。
ここでは、「リセールバリュー」と「維持費」の2つの視点から、賢く車を選ぶポイントを紹介します。
将来高く売れる「リセールバリュー」の高い車を選ぶ

リセールバリューとは、車を手放すときにどれだけ高く売れるかを示す「再販する時の価値」のことです。購入時の価格が同じでも、売却時の価格に差が出れば、その分トータルコストも安くなります。
以下のような国産車は、リセールバリューが高い傾向にあります。(2025年7月時点)
- トヨタ アルファードやランドクルーザーなどの人気車種
- 白・黒などの定番かつ需要の高いボディカラー
- 先進安全装備などの人気オプションを搭載している車
ただし、どれだけリセールバリューが高い車でも、走行距離が多すぎたり、事故歴や修復歴がある場合は価値が大きく下がります。購入後の定期的なメンテナンスや保管方法も、資産価値を保つ重要なポイントとなります。
税金や燃費で比較する!維持費が安い車
車の維持費にはさまざまな項目があり、購入後の出費を左右する重要な要素です。維持費の主な内訳には、以下のようなものがあります。
- 自動車税・重量税
- 自賠責・任意保険料
- ガソリン代
- 駐車場代
- 点検・整備などのメンテナンス費用
上記のような出費をできるだけ抑えるには、維持費が安い車を選ぶことが大切です。特に意識したいのは、税金面と燃費性能です。
【税金が安い車の例】
- 軽自動車
- エコカー減税対象のコンパクトカー
- ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車
【燃費が良い車の例】
- ハイブリッド車
- プラグインハイブリッド車
- 電気自動車(EV)
また、同じ車に長く乗る予定の方は「登録からの年数」にも注意が必要です。というのも、13年を超えると自動車税・重量税が増額され、18年を超えると重量税がさらに引き上げられます。
古い車は維持費がかさむ傾向があるため、買い替え時期を適切に見極めましょう。税額や制度の詳細は、以下の公的機関サイトでご確認ください。(自動車税種別割については、お住まいの自治体のWebサイトをご確認ください)
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
「購入」だけが正解じゃない?カーリースという新しい選択肢

多くの場合、車の購入を前提に考えがちですが、近年では「車のサブスク」と呼ばれるカーリースを利用する方も増えています。
カーリースには、初期費用なしで新車に乗れたり、月々の支払いが定額で家計管理がしやすかったりと、さまざまなメリットがあります。
以下で、カーリースの仕組みやメリット・デメリット、購入の違いを詳しく紹介します。
カーリースの仕組みとメリット・デメリット
カーリースとは、車をリース会社から一定期間借りるサービスです。契約期間中は定額の料金を支払うことで、マイカーのように車を使用できる仕組みとなります。
契約期間は1〜11年程度が一般的で、レンタカーやカーシェアよりも「自分の車」のように利用できるのが大きな特徴です。以下に、カーリースの主なメリットとデメリットをまとめました。
【カーリースの主なメリット】
- 初期費用がかからない
- 税金・保険・車検費用が定額に含まれている
- 常に新車に乗れる
- 支払いが明確で予算が立てやすい
- わナンバーではない
- 法人・個人事業主の場合、経費計上できる
【カーリースの主なデメリット】
- 所有権がない
- 走行距離やカスタマイズなど制限がある
- 中途解約が原則不可
カーリースは全ての方に最適とは言えませんが、初期費用がなく月々定額で新車に乗れるため、条件が合う方にとって魅力的なサービスです。続けて、購入とカーリースのどちらがご自身に向いているのかを、詳しくみていきましょう。
【費用比較】購入とカーリース、どちらがあなた向き?
車の「購入」と「リース」、どちらが安く済むのかはケースバイケースです。ここでは例として人気の軽自動車「ホンダ N-BOX」を3年間利用した場合のコストを比較してみます。
項目 | 購入 | カーリース(新車リース クルカの場合) |
---|---|---|
車両本体価格 | 約180万円 | 月額料金に含まれる |
諸費用(税金・登録費など) | 約15万円 | 月額料金に含まれる |
維持費(車検・税金など) | 約15万円 | 月額料金に含まれる |
買取価格(3年後) | ▲90万円 | – |
実質コスト | 約120万円 | 月額26,400円×36ヶ月=約95万円 |
※上記は概算です。実際の契約内容や使用条件、地域によって金額は異なります。
以下に、購入が向いている人とカーリースが向いている人の特徴をまとめました。
【購入が向いている人】
- 同じ車に長く乗り続けたい
- 走行距離が多い
- 車を自分好みにカスタム・改造したい
- 資産として車を所有したい
- 売却や下取りを視野に入れている
【カーリースが向いている人】
- 初期費用を抑えたい
- 数年ごとに新しい車に乗り換えたい
- 月々の支払いを一定にしたい
- 車の維持やメンテナンスに手間や時間をかけたくない
- 税金や車検費用をまとめて支払いたい
- 急な出費を避けたい
それぞれの特徴を比較してみると、「同じ車に長く乗りたい」「自由にカスタムしたい」などを求める方には購入が向いています。
一方、「手間なく新車に乗りたい」「支払額を一定にして、家計管理を楽にしたい」という方には、カーリースがおすすめです。月額料金によっては購入するよりも総支払額をやすく抑えられるため、費用面での不安を感じる方にも最適です。
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント
車を安く買うためのQ&A
ここからは、車を安く買うために知っておきたいポイントをQ&A形式で解説します。購入前にぜひチェックしてみてください。
Q.ローン審査に自信がないのですが、通りやすくするコツはありますか?
A:ローン審査に通りやすくするには、いくつかのポイントを意識することが大切です。たとえば、頭金を少しでも用意することで借入額を減らせますし、すでにあるカードローンなどの借入を整理しておくことも有効です。
また、希望する車のグレードを下げて総額を抑える方法もあります。なお、信販系ローンは比較的審査が通りやすい傾向にありますが、金利の低さを重視するなら銀行系ローンも選択肢に入れて検討しましょう。
Q.ネットオークションや個人売買は本当に安いですか?
A:個人売買は中間マージンが発生しないため、ネットオークションや個人売買ではディーラーより安く買えることがあります。ただし、車の状態を自分で見極めなければならず、購入後の保証も基本的にはつきません。
さらに、名義変更などの手続きを自分で行う必要があり、トラブルが発生しても自己責任となります。車に詳しくない方や初心者には、リスクの高い購入方法といえるでしょう。
Q.頭金は入れた方が良いのでしょうか?
A:頭金を入れるメリットは、月々の返済負担が軽くなる点や、総支払額を抑えられる点です。審査にプラスに働くこともあるでしょう。
しかし、すべての資金を頭金に回してしまうと、いざという時の生活資金に困るかもしれません。そのため、頭金は無理のない範囲で設定し、生活防衛資金をある程度残しておくのが現実的です。
Q.維持費を考えると、軽自動車とコンパクトカーはどちらがお得ですか?
A:維持費の面では、軽自動車が圧倒的に有利です。税金や高速道路料金が安く、保険料も比較的抑えられる傾向があります。一方で、コンパクトカーはハイブリッド車などの選択肢が多く、燃費性能に優れたモデルも豊富に発売されています。
特に高速道路を使う長距離移動が多い方には、安定感やパワーの面でコンパクトカーが乗りやすく感じるかもしれません。両方にメリット・デメリットがあるため、どちらが「お得」かは、使い方やライフスタイルによって変わります。
まとめ:賢い選択で、お得なカーライフを。クルカのカーリースもご検討ください

工夫とタイミング次第で、車の購入費用を大きく抑えることは可能です。ただし、車の購入費用には、車両本体価格のほかにも登録時の諸費用や車検・税金・メンテナンスといった維持費がかかります。
これらは購入時には見えにくい出費ですが、長く所有するうえで確実に負担となるコストです。
そこで注目されているのが、月々定額で新車に乗れるカーリースです。なかでも、「新車リース クルカ」は、頭金やボーナス払いなしで税金・車検込みと、初期費用や維持費を抑えてお好きな車に乗ることができます。
月々定額料金のみで利用できるため、急な出費が不安な方、家計をシンプルに管理したい方にとてもおすすめです。「新車リース クルカ」は3年の短期契約のため、同じ車種を購入するより安く済むこともあります。 契約終了後は車を返却するだけなので、売却の手間や中古車市場のチェックなども必要ありません。車にかかる費用をできるだけ安くしたい方は、ぜひ「新車リース クルカ」をチェックしてみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
- 新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 車を安く買う方法は?購入時期や交渉術、費用の抑え方をプロが解説
株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント