-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 車の2台持ちはもったいない?維持費と節約術、おすすめ車種を解説
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
「勤務先が別々で出発時間が合わない」「送迎と通勤を両立させたい」など、車が1台では生活に不便を感じることは少なくありません。
車の2台持ちは「贅沢」と思われがちですが、実はライフスタイル次第で移動の自由度を格段に向上させ、生活を豊かにする有効な選択肢となります。
しかし、2台目を所有するとなれば維持費は単純に増え、駐車場の確保も必要になるなど、家計への負担が大きくなるのも事実です。後悔しないためには、メリットと経済的な負担をしっかり天秤にかける必要があります。
この記事では、通勤用の車を2台持ちするメリット・デメリット、組み合わせごとの年間維持費シミュレーション、そして賢い節約術までを徹底解説します。
2台目の車を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 車2台持ちのメリット・デメリット
- 組み合わせ別の年間維持費シミュレーション
- ライフスタイルに最適な車種の選び方
- 2台目の購入以外の選択肢
車の2台持ちはもったいなくない!生活を豊かにする選択肢

車を2台持つことに対して「贅沢」と思う方もいるかもしれませんが、実際にはライフスタイル次第で生活を大きく豊かにしてくれる選択肢です。
特に公共交通機関が不便な地域や、家族の活動時間が異なるご家庭では、2台目の車は「贅沢品」ではなく「生活必需品」に近い役割を担うはずです。
たとえば、夫婦の一方が通勤で車を毎日使ってしまうと、もう一方は「雨の日の子どもの送迎」「仕事帰りの買い物」「急な通院」といった場面で、移動手段に困ることが少なくありません。
車がもう1台あれば、こうした日々の小さなストレスから解放され、時間を有効活用できるようになります。
結果として、特に夫婦共働き世帯や子育て世帯では、家族それぞれの移動の自由度が格段に上がり、毎日の時間の使い方に大きな余裕が生まれるのです。
2台持ちの5つのメリット
車の2台持ちの代表的なメリットは、以下の5つです。
1. 通勤と送迎を同時にこなせる
「通勤と送迎」など、複数の移動を同時にこなせるのは、2台持ち最大のメリットです。例えば、夫婦で出勤時間が異なる場合や、子どもの送迎と通勤が重なる場合でも、それぞれが車を使えるため、時間のロスを最小限に抑えられます。
2. 平日用と休日用の使い分けが可能
用途に応じて車を選べるのも2台持ちならではのメリットです。例えば軽自動車で普段の通勤や買い物をまかない、週末はミニバンやSUVでレジャーに出かけるといった使い分けができます。
3. 車の劣化を抑えられる
ひと家族に車が2台あれば走行距離を分散できるため、1台あたりの負担が軽くなります。特にエンジンやタイヤなどの消耗が抑えられて、長く乗り続けられる点もメリットとなります。
4. 故障や車検の際も安心
なんらかの理由で1台が使えなくなっても、もう1台あれば代車を手配する必要がありません。万が一の故障や車検でも移動手段を確保できるため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
5. 家族それぞれの行動範囲が広がる
車が2台あれば、夫婦が別々に買い物や用事を済ませられるだけでなく、子どもの部活や習い事にも柔軟に対応できます。家族それぞれの行動範囲が広がり、ライフスタイルの自由度も高まります。
把握しておくべき3つのデメリット

ここでは、車を2台持ちする前に知っておきたい3つのデメリットをお伝えします。
1. 維持費が2倍かかる
車を2台所有すると、自動車税や任意保険料、駐車場代などの固定費は単純に2倍になります。さらに、燃料代やメンテナンス費用も積み重なるため、家計への影響が大きくなります。
2. 駐車スペースの確保が課題
2台持ちを考えるうえで避けて通れないのが、駐車場の問題です。自宅に2台分の駐車場がなければ月極駐車場を借りる必要があり、その場合は費用の負担に加えて、家から駐車場までの移動に時間がかかるといった不便も生じます。
3. 管理の手間が増える
所有台数が増えると、車検やメンテナンス、保険更新などの手続きを1台ごとに行うことになります。個別に手続きが必要になると時間や労力の負担も増えるため、計画的に管理する必要があります。
【車種別】車の2台持ちでかかる年間維持費シミュレーション
ここからは、車の2台持ちにかかる年間維持費を具体的に見ていきます。組み合わせる車種によって費用は大きく変わるため、まずは内訳と目安を押さえておきましょう。
維持費の内訳を理解しよう
車を2台持ちする際には、どのような費用がかかるのかを把握することが大切です。維持費は、大きく分けて「必ず発生する固定費」と「走行距離や使い方によって増減する変動費」の2種類があります。それぞれの内訳は次のとおりです。
【固定費(必ずかかる費用)】
- 自動車税/軽自動車税
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 任意保険料
- 駐車場代
【変動費(乗り方によって変わる費用)】
- ガソリン代
- 車検費用
- メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換など)
固定費は、車を所有している限り毎年発生する費用です。軽自動車を選ぶか普通車を選ぶかで負担が大きく変わります。一方、ガソリン代やメンテナンス費用などの変動費は、走行距離や車種の燃費性能によって差が出ます。
以下の表に、普通車と軽自動車の年間維持費の目安をまとめました。
項目 | 普通自動車 (1500ccクラス) |
軽自動車 |
---|---|---|
自動車税 (令和元年10月1日以降の初回新規登録) |
30,500円 | 10,800円 |
自動車重量税 | 約12,000円~15,000円 | 約3,300円 |
自賠責保険 (24ヶ月の12ヶ月分) |
8,825円 | 8,770円 |
任意保険 (補償内容による) |
約60,000円〜90,000円 | 約50,000円 |
ガソリン代 (ガソリン単価170円) |
約42,500円〜85,000円 (燃費20km/L) |
約34,000〜68,000円 (燃費25km/L) |
駐車場代 | 約100,000円〜240,000円 | 約100,000円〜240,000円 |
メンテナンス費 | 約30,000円〜50,000円 | 約40,000円 |
合計 | 約283,825〜519,325円 | 約246,870〜420,870円 |
参考:自動車税種別割|東京都主税局、自動車重量税額について|国土交通省
※上記の金額はあくまでも目安です。各項目は地域や条件によって差があり、駐車場代は特に都市部では大きな負担になります。
普通車と軽自動車では、税金や保険料だけでなく燃費の差も維持費に直結します。そのため、2台目に軽自動車を選ぶことで大幅な節約につながることが多いです。
なお、ご自身でシミュレーションする際は、走行距離や保険の等級、地域の駐車場相場を踏まえて再計算してみると、より現実的な数字を把握できます。
パターン別!年間維持費シミュレーション
先ほど紹介したとおり、車を2台所有する場合、組み合わせ方によって年間の維持費が大きく変わります。ここでは代表的な3つのパターンを例に、年間維持費のシミュレーションを紹介します。
※本試算は概算であり、実際の費用は車両条件や地域、割引適用により増減します。
パターン1:普通車(ミニバン)+ 軽自動車(ハイトワゴン)
最初に、普通車のミニバンと軽自動車のハイトワゴンの組み合わせパターンを見ていきましょう。ミニバンは家族での移動に、軽自動車は通勤や買い物といった日常使いに活用できるため、家庭内での使い分けがしやすいのが特徴です。
維持費のシミュレーション例は次のとおりです。
項目 | ミニバン | ハイトワゴン |
---|---|---|
税金 | 34,500円 | 10,800円 |
任意保険料 | 90,000円 | 60,000円 |
車検費用(年割り) | 60,000円 | 40,000円 |
ガソリン代(1万km) | 約113,333円 (燃費15.0km/L) | 約94,444円 (燃費18.0km/L) |
年間合計(1台あたり) | 約297,833円 | 約205,244円 |
この組み合わせでは、年間の合計維持費は約50万円が目安となります。ミニバンを所有する分コストは大きめですが、軽自動車を併用することで全体の負担を抑えられます。
家族での移動と個人の通勤を両立させたい世帯にとって、利便性と費用のバランスが取りやすいパターンといえるでしょう。
パターン2:軽自動車 + 軽自動車
次に、軽自動車2台持ちのパターンも見ていきましょう。このパターンは、もっとも維持費を抑えやすい組み合わせとなります。
年間維持費のシミュレーションを以下の表にまとめました。
項目 | 軽自動車① | 軽自動車② |
---|---|---|
税金 | 10,800円 | 10,800円 |
任意保険料 | 60,000円 | 60,000円 |
車検費用(年割り) | 40,000円 | 40,000円 |
ガソリン代(各1万km) | 約94,444円 (燃費18.0km/L) | 約94,444円 (燃費18.0km/L) |
年間合計(1台あたり) | 約205,244円 | 約205,244円 |
軽自動車を2台持ちする場合、年間の合計維持費は約41万円が目安です。普通車を含む組み合わせに比べて、大幅にコストを抑えられるのが最大のメリットです。
日常の移動が中心で、大人数での長距離ドライブや大きな荷物の積み込みが少ない家族に適したパターンです。
パターン3:普通車(コンパクトカー)+ 普通車(SUV)
次に取り上げるのは、コンパクトカーとSUVの組み合わせです。走行性能や快適性を重視したい方におすすめで、長距離ドライブやアウトドアを楽しみたい世帯にも向いています。
ただし維持費は高額になるため、予算とのバランスを考える必要があります。この組み合わせでの年間維持費のシミュレーションは、以下のとおりです。
項目 | コンパクトカー | SUV |
---|---|---|
税金 | 30,500円 | 39,500円 |
任意保険料 | 80,000円 | 95,000円 |
車検費用(年割り) | 55,000円 | 65,000円 |
ガソリン代(各1万km) | 約94,444円 (燃費18.0km/L) | 約141,667円 (燃費12km/L) |
年間合計(1台あたり) | 約259,944円 | 約341,167円 |
コンパクトカーとSUVを組み合わせると、年間維持費の目安は約60万円を超えます。走行性能や快適性を重視できる一方で、税金や保険料、燃料代などの負担が大きくなる点は避けられません。
アウトドアやレジャーを中心としたライフスタイルには適していますが、日常の通勤用途がメインであれば維持費との兼ね合いをしっかり検討しておきましょう。
維持費シミュレーションの活用・調整のコツ
維持費の試算は、条件の設定によって大きく結果が変わります。ガソリン代は、単価や燃費の数値を入れ替えるだけで地域や車種に合わせた再計算が可能です。
任意保険料も年齢や等級によって差が大きいため、車を使用する家族の年齢・等級で見積もると、より現実的になります。また、車検費用は重量税・自賠責・印紙代などの「法定費用」と点検代などの「非法定費用」に分けて把握することで、内訳を明確にできます。
車2台持ちの維持費を賢く抑える節約術5つ

ここからは、車2台持ちの維持費を抑える方法を紹介します。少しの工夫で節約できる部分もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
任意保険の「セカンドカー割引」を活用する
2台目の車を新たに任意保険に加入する場合、通常であれば6等級からスタートしますが、「セカンドカー割引」を利用すれば7等級から始められます。
「セカンドカー割引」を活用することで、初年度から保険料を抑えることが可能ですが、適用には条件があります。例えば、「1台目の契約が11等級以上であること」や「所有者や記名被保険者が同一であること」などが挙げられます。
保険会社によって細かな条件や割引率は異なるため、複数社の見積もりを比較することが大切です。契約前に、公式サイトや代理店で適用条件を確認しておきましょう。
2台目は「軽自動車」か「コンパクトカー」を選ぶ
維持費を安く抑えたい場合、2台目には「軽自動車」か「コンパクトカー」を選ぶのがおすすめです。
軽自動車やコンパクトカーは、自動車税や重量税が他の普通車に比べて安く、燃費性能も優れています。さらに、部品代や消耗品の交換費用も低く抑えられるため、長期的に見ても経済的です。
特に、通勤や買い物など日常の短距離移動が中心であれば、小回りが利く軽自動車やコンパクトカーは実用性が高く、使いやすさを実感できるでしょう。
初期費用と維持費のバランスで「中古車」も検討する
新車で購入するのではなく、中古車を検討する方法もあります。中古車なら本体価格を抑えられるため、初期費用の負担を軽減できます。
ただし、中古車を選ぶ際は、以下のようなポイントに注意しましょう。
- 修復歴の有無
- 燃費性能
- 走行距離
- 年式
- 保証の手厚さ
- 整備記録簿の有無
中古車は車両によって性能や状態に差があるため、慎重に選ぶ必要があります。そのなかでも、比較的新しい「高年式モデル」であれば、最新の安全装備や燃費性能を備えていることが多く安心感があります。
さらに、「高年式モデル」にはメーカー保証やディーラー保証が残っている場合もあり、長く乗るうえでのリスクを軽減できます。
燃費の良い運転を心がける
ガソリン代を安くするためにも、日々の運転習慣を見直してみましょう。例えば、「急発進や急加速を避ける」「不要なアイドリングを減らす」などの基本を徹底するだけでも、燃費は改善されます。
また、タイヤの空気圧を適正に保つことで転がり抵抗が減り、ガソリン代の節約につながります。さらに、車内に不要な荷物を積んだままにしていると、車体の重量が増えて燃費が悪化しやすくなります。
使わない荷物はできるだけ車から降ろし、軽量化して走行するよう心がけましょう。
可能な範囲でメンテナンスを自分で行う
整備工場に依頼すると費用がかかる小さな作業も、簡単なものであれば自分で対応できます。例えば、以下のメンテナンスなどは、DIYでも対応できます。
- 洗車
- ウォッシャー液の補充
- ワイパーゴムの交換
もちろん、ブレーキやエンジンなど専門性の高い部分はプロに任せる必要がありますが、日常的なメンテナンスを少しでも自分で行うことで、維持費を節約できます。
通勤・セカンドカーにおすすめの車種5選

ここからは、通勤やセカンドカーにおすすめの車種を5つ紹介します。ご自身のライフスタイルをイメージしながら、どの車種が良さそうかチェックしてみてください。
【軽自動車】ホンダ N-BOX


2025年上半期に登録車を含む新車販売台数第1位を獲得した「ホンダ N-BOX」は、長年にわたり軽自動車の販売台数で首位を維持している人気車種です。
室内寸法は、高さ1,400mm×幅1,350mm×長さ1,830〜2,125mmと、軽自動車でありながら広々とした室内空間を実現。子供が車内で立って着替えることも可能なほど、十分なゆとりが確保されています。
また、Honda の先進安全運転支援システム「Honda SENSING」が現行型では全グレードに標準装備されており、安全性も十分です。
【軽自動車】スズキ ハスラー


スズキ ハスラーは、アウトドア志向のデザインが特徴の軽SUVです。外観は個性的かつおしゃれで、最低地上高が高いため悪路や雪道でも安心して走行できます。
後部座席をフラットにすれば荷室が広がり、車中泊や休憩にも対応可能。キャンプ用品やスポーツ用品も積み込みやすく、軽自動車ながら室内の使い勝手に優れています。
普段の通勤や買い物に加えて、休日のレジャーでも活躍する多用途モデルです。
【コンパクトカー】トヨタ ヤリス


トヨタ ヤリスは、世界トップクラスの低燃費性能を誇るコンパクトカーです。特にハイブリッドモデルでは30km/L以上の燃費を実現し、毎日の通勤で燃料費を大幅に節約できます。
また、最小回転半径は4.8mと小回りが利くため、細い路地や駐車場でもスムーズに運転可能です。さらに、最新の運転支援システム「Toyota Safety Sense」を全車標準装備しており、安全性の高さも魅力です。
軽快な走りと取り回しの良さを兼ね備えたヤリスは、都市部での通勤や買い物に特に適した一台といえるでしょう。
【コンパクトカー】ホンダ フィット


ホンダ フィットは、広い室内空間と多彩なシートアレンジが魅力のコンパクトカーです。大人4人がゆったり座れるだけでなく、後部座席を倒せば大容量の荷室が生まれ、日常の買い物からレジャーまで幅広く対応できます。
また、シリーズハイブリッド方式を採用した「e:HEV」モデルでは、エンジンが発電専用として働き、モーターのみで走行するため、燃費性能と静粛性に優れています。実用性と経済性を兼ね備えたフィットは、セカンドカーとしてもメインカーとしても使いやすい一台といえます。
そもそもどんな基準で選べばいい?
セカンドカー選びで重視したいのが「維持費」と「使い勝手」のバランスです。そこでまずは、燃費性能に優れたハイブリッド車か、購入費用を抑えられるガソリン車かを比較検討しましょう。
さらに、先進安全装備の有無やスライドドア、荷室の広さなどの利便性もチェックします。また、見落としやすいのが、将来的なリセールバリュー(売却時の価格)です。
購入後の維持費だけでなく売却時を見据えておくことで、長期的に満足度の高いカーライフにつながります。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
あなたの家庭に2台目は本当に必要?
車を2台持つことは便利ですが、必ずしも「購入」が唯一の正解とは限りません。他の選択肢をうまく活用することで、コストやライフスタイルに合った移動手段を選べる可能性があります。
ここでは、本当に2台目が必要かを判断するための考え方を紹介します。
「誰が・いつ・何のために」使うのかを明確にする
まずは、家族で2台目の必要性を話し合うことが欠かせません。誰が主に使うのか、どのくらいの頻度で利用するのか、そして利用目的は何なのかを洗い出すことから始めましょう。
- 使用者:夫、妻、子どもなど
- 使用頻度:毎日 or 週数回
- 主な目的:通勤、買い物、送迎、レジャーなど
- 必要な時間帯:朝の通勤時、夕方の送迎、夜の帰宅時など
上記のような項目を明確にしておくと、後でカーリースや公共交通機関と比較する際に「どの手段が一番現実的か」を判断しやすくなります。
購入以外の選択肢「カーリース」と比較する
2台目の導入を検討するなら、購入だけでなく「カーリース」という選択肢も視野に入れましょう。
カーリースは、頭金などの初期費用が不要で、税金や車検費用もコミコミの月額定額で新車に乗れるサービスです。家計の見通しが立てやすく、急な出費の心配が少ないのが大きなメリットです。
ただし、原則として中途解約ができず、走行距離に制限があるなどの制約もあります。ご自身の車の使い方を考慮したうえで、購入とどちらが合っているか比較検討することが大切です。
車の2台持ちに関するよくある質問

車を2台所有するとなると、保険や維持費、手続きなど、さまざまな疑問が出てくるものです。ここでは、車の2台持ちに関してよくある質問と回答を紹介します。
Q.夫婦で2台持つ場合、保険の名義は誰にすればお得ですか?
A.基本的には、それぞれの車を主に運転する人の名義で契約するのが一般的です。ただし、2台目を使用するのが夫婦や同居の家族であれば、「セカンドカー割引」が使えることもあります。条件や割引率は保険会社ごとに違うため、事前に確認しておきましょう。
Q. 軽自動車2台持ちの年間維持費は、具体的にいくらくらいですか?
A.軽自動車1台あたりの維持費は、税金や保険料、ガソリン代などを含めて年間20万〜25万円程度が目安です。2台持ちとなれば単純に倍の負担となり、年間40万〜50万円前後かかることになります。
ただし、住んでいる地域や駐車場代の有無によって差が出るため、実際の維持費は家計に合わせて試算しておくことをおすすめします。
Q. 1台をローン返済中でも、2台目のローンは組めますか?
A.1台目のローン返済中でも、2台目のローンを組むことは可能です。ただし、新たにローンを組む場合は年収や他の借入状況が審査対象となります。
また、条件を満たせばローンは契約できますが、その分毎月の支払い負担は大きくなります。生活費や教育費など将来的な出費も考慮し、無理のない返済計画を立てることが大切です。
Q. 2台分の車庫証明は、どのように取得すればいいですか?
A.自宅に2台分の駐車スペースがあれば、1度の申請で2台分の車庫証明を取得できます。もし月極駐車場を利用する場合は、契約書や使用承諾書が必要です。
いずれにしても、手続きは管轄の警察署で行うのが一般的ですので、事前に必要書類を確認しておくとスムーズです。
Q. 1台をカーリース、もう1台を所有する場合の注意点はありますか?
A.カーリース車両は「所有」ではなく「契約して乗る車」です。そのため、走行距離制限やカスタマイズの制約など、契約内容をしっかり守る必要があります。所有車と同じ感覚で扱ってしまうと、違約金や追加費用が発生する場合もあるので注意しましょう。
賢い選択でコストを抑え、有意義なカーライフを

2台目の車を検討する際、大切なのは「本当に2台目が必要か」「どの方法が自分に合っているか」を冷静に考えることです。家計への負担を最小限に抑えたい方には、購入以外の方法として、カーリースの利用がおすすめです。
カーリースなら月々の支払いが一定で、突発的な出費もなく安心。特に2台目の車にも相性が良いサービスです。なかでも、「新車カーリース クルカ」は、ライフスタイルに合わせて無理なくご利用いただきやすいカーリースです。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- 月額払いだけでなく、現金一括払いやクレジットカード一括払いにも対応
- ボーナス払い加算なし、契約期間3年の短期リース
- 業界最安水準の月額料金で、総支払額をしっかり抑えられる
2台目の車選びに迷ったら、購入と合わせて「新車カーリース クルカ」という選択肢もぜひ検討してみてください。
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント