都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説

更新日 2025.10.02(公開日 2025.10.2)

カーライフ

都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説

都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

東京都内で車を持つには、年収400万円以上が一つの目安とされています。

ただし実際には、駐車場代や税金、保険料などの維持費、車種や住んでいるエリアによって必要な年収は大きく変わります。

そこで本記事では、都内で車を持つために必要な年収の目安や維持費について解説します。

また、年収別のカーライフシミュレーションや、購入以外の選択肢も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 都内で車を持つために必要な年収の目安
  • 都内でのリアルな年間維持費
  • 年収別の車種選びシミュレーション
  • 維持費を抑えながら車を持つ方法

都内で車を持つなら年収400万円が目安。重要なのは内訳の理解

この章のまとめ!都内での車所有は年収400万円が一つの目安ですが、これはあくまでスタートラインです。駐車場代という大きな変動費を考慮し、自分のライフスタイルに合った維持費を把握することが最も重要になります。
シエンタの画像
出典:https://toyota.jp/sienta/

都内で車を持つ際の目安が年収400万円とされるのは、自動車ローン審査の基準や維持費とのバランスを考えたときに、それ以上の年収が求められるからです。

一般的にローンの返済負担率は「年収の25〜35%以内」が無理のない水準とされ、購入価格は「年収の半分程度まで」に抑えるのが安心だといわれています。

しかし、東京都内では駐車場代が全国平均よりも高額になりやすく、さらにガソリン代や任意保険料といった日常的な支出も加わります。

たとえ車両本体を安く抑えたとしても、維持費が高くなれば生活を圧迫するリスクが高まってしまいます。

そのため、購入前に「車を維持するために何が必要か」「維持費としていくらかかるのか」を把握しておくことが大切です。都内で車を持つ際には、以下の3つのポイントを考慮しましょう。

【①居住エリア】
都心3区では駐車場代が月4万円以上かかることも多く、郊外と比較すると月々の負担差は大きくなります。

【②車の利用頻度】
週末だけ利用する場合と、毎日の通勤で車に乗る場合とでは、ガソリン代や消耗品費が大きく変わります。

【③車種】
税金や保険料、燃費性能の違いによって負担額は変わるので、車種の選び方がそのまま維持費に直結します。

都内の車の維持費の全内訳

この章のまとめ!都内で車を持つ場合、全国平均より高額な駐車場代が維持費を大きく押し上げます。税金や保険料といった固定費に加え、この変動費をいかに見積もるかが賢いカーライフの鍵です。

次に、都内で車を持つために必要な維持費の内訳を見ていきましょう。以下の表に、普通自動車と軽自動車の年間維持費をシミュレーションしてまとめました。

項目 普通自動車
(1500ccクラス)
軽自動車
自動車税
(令和元年10/1以後
初回新規登録)
30,500円 10,800円
自動車重量税 約12,000円~15,000円 約3,300円
自賠責保険
(24ヶ月の12ヶ月分)
8,825円 8,770円
任意保険
(補償内容による)
約60,000円〜90,000円 約50,000円
車検費用 約40,000円〜50,000円 約50,000円
ガソリン代
(ガソリン単価170円)
約42,500円〜85,000円
(燃費20km/L)
約34,000〜68,000円
(燃費25km/L)
駐車場代 約360,000円〜540,000円 約360,000円〜540,000円
メンテナンス費 約30,000円〜50,000円 約40,000円
合計 約583,825円〜869,325円 約556,870円〜770,870円

参考:自動車税種別割|東京都主税局自動車重量税額について|国土交通省

※記載の金額は一例であり、実際の費用は車種・地域・利用状況によって異なります。

ここで示した金額はあくまで目安ですが、実際に都内で車を持つ場合、固定費と変動費の両方を把握しておくことが大切です。以下で、毎年必ず発生する固定費と、住む場所と乗り方で変わる変動費について詳しく見ていきます。

固定費:必ずかかる税金と保険料

都内で車を持つ際、必ずかかる固定費の主な内訳は、「税金」と「保険料」です。それぞれの内容は以下のとおりです。

自動車税/軽自動車税

自動車税/軽自動車税は、排気量に応じて課税される地方税です。例えば、1500ccクラスであれば年額約30,500円、軽自動車は一律10,800円です。(令和元年10月1日以後に初めて新規登録された車両)

自動車重量税

自動車重量税は、車検のタイミングでまとめて支払う税金で、車両の重さによって異なります。普通車の場合は年換算で10,000円〜15,000円程度です。

なお、エコカーや低排出ガス車は「エコカー減税」や「グリーン化特例」により重量税が軽減される場合があります。対象や条件は年度ごとに変わるため、最新情報は国土交通省の公式ページで確認してください。

参考:自動車重量税額について|国土交通省

自賠責保険(強制保険)

自賠責保険は、事故の被害者を救済するために、すべての車に加入が義務づけられている保険です。

普通車の場合、2年(24ヶ月)契約で17,650円、12ヶ月分に換算すると約8,800円になります。契約期間によって金額は異なり、1年契約の場合はおよそ11,000円台と割高になる点に注意が必要です。

参考:自動車損害賠償責任保険基準料率|国土交通省

任意保険

任意保険は、自賠責保険ではカバーしきれない部分を補償するために加入する保険です。補償内容や加入者の年齢、等級、車両保険の有無によって金額が大きく変わります。

特に都内では交通量が多く事故リスクが相対的に高いと考えられるため、全国平均よりも保険料がやや高めになる傾向があります。

変動費:住む場所と乗り方で変わる費用

都内で車を持つ場合、固定費に加えて「変動費」が家計を大きく左右します。特に駐車場代やガソリン代は、住む場所や使い方によって数十万円単位で差が出る要素となります。

それぞれの内訳は以下のとおりです。

【駐車場代】

東京都23区の月極駐車場代は全国平均を大きく上回ります。東京23区月極駐車場の相場は以下のとおりです。

  • 平均相場:月2〜4万円程度
  • 都心3区(千代田・中央・港):月5万円超も珍しくない

上記の駐車場を年間にすると数十万円〜60万円超となり、大きな変動費となります。また、駅近や平置き駐車場の場合はさらに高額で、月10万円以上にかかることもあります。

ガソリン代

ガソリン代は車の乗り方に大きく関わる部分で、「走行距離」と「車の燃費性能」によって金額が変動します。年間走行5,000kmと10,000kmのガソリン代の目安は次のとおりです。

年間5,000km走行の場合

  • 普通車(燃費20km/L):約42,000円
  • 軽自動車(燃費25km/L):約34,000円

年間10,000km走行の場合

  • 普通車(燃費20km/L):約85,000円
  • 軽自動車(燃費25km/L):約68,000円

なお、都内は渋滞や信号待ちが多いため、実燃費はカタログ値より落ちる傾向があります。

メンテナンス費

日常的な消耗品の交換や、突発的な修理も維持費として考えておく必要があります。主なメンテナンス費の例は以下のとおりです。

  • オイル交換:1回5,000円程度×年2回
  • タイヤ交換:4〜6万円(数年ごと)
  • ワイパーやバッテリー交換など:年間約3〜5万円

どこにメンテナンスを依頼するかや内容によって費用が大きく変動するため、余裕をもって予算を見積もっておくことが大切です。

飯野 貢司

自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント

「維持費の中でも特に任意保険料は、見落としがちな節約ポイントです。実は、同じ補償内容でも保険会社によって年間数万円の差が出ることがあります。複数の会社から見積もりを取る「相見積もり」を必ず行いましょう。また、運転者を家族に限定したり、不要な特約を外したりするだけでも、保険料は大きく変わってきますよ。」

【年収別シミュレーション】あなたに合った車種とカーライフ

【年収別シミュレーション】あなたに合った車種とカーライフ
この章のまとめ!年収400万円なら維持費の安い軽自動車やコンパクトカー、年収600万円以上なら選択肢はSUVやミニバンへと広がります。自分の年収とライフプランに合った、無理のない車種選びが都内でのカーライフを成功させる秘訣です。

車両ローンに加えて維持費を含めたトータルコストが、手取りの15〜20%程度に収まるのが無理のないラインとされています。そのため、この基準をもとに都内でのカーライフを考えていきましょう。

ここからは、年収ごとに実際どのような車種が選べるのか、ローンや維持費のシミュレーションを交えながら解説します。

年収400万円台:軽自動車やコンパクトカーで賢く所有

トヨタ ヤリス
出典:https://toyota.jp/yaris/

一般的に、年収の75〜85%程度が手取りとされています。

そのため年収400万円台の場合、ボーナスなしの手取り月収は約25万〜28万円で、車にかけられる費用は月3〜5万円程度が無理のないラインです。

購入候補としては、維持費を抑えられる軽自動車や燃費性能に優れたコンパクトカーが中心となります。例えば、軽自動車なら「ホンダ N-BOX」、コンパクトカーなら「トヨタ ヤリス」や「スズキ スイフト」などが良いでしょう。

このような車種であれば車両費用と燃費性能のバランスが良く、都内での普段使いにも無理なく対応できます。

また、生活イメージとしては、平日の通勤には公共交通機関を利用し、週末の買い物やレジャーで車を活用するスタイルが現実的と考えられます。

年収600万円台:SUVやミニバンも視野に。家族での利用も

出典:https://toyota.jp/harrier/

年収600万円台の場合、手取り月収はおおよそ37万〜42万円で、車にかけられる費用は月6万〜8万円程度が無理のないラインとなります。

購入候補としては、家族での利用を前提にしたSUVやミニバンなどが挙げられます。例えば「トヨタ ハリアー」や「マツダ CX-5」、「日産 セレナ」などは、居住性や積載性に優れ、都内でも快適に利用できる車種です。

このランクになると新車価格が高めな車種も増えてきますが、年収600万円台であれば新車も視野に入りますし、中古車を選べばより余裕をもって所有できます。

年収1000万円以上:選択肢は自由。ただし駐車場問題は残る

レクサスRX
出典:https://lexus.jp/models/rx/

年収1000万円以上の場合、手取りは約60万〜70万円以上となり、車にかけられる費用として月額10万〜14万円以上を確保できます。

この収入水準であれば、国産高級車や輸入車などの幅広い選択肢から、好みに合わせた車を自由に選ぶことが可能になります。

例えば、「レクサス RX」や「メルセデス・ベンツ」「BMW」といった輸入SUV、高級セダンなども購入候補として挙げられます。新車でも無理なく購入でき、車選びの自由度は高めです。

ただし、大型SUVやハイルーフ車に対応した駐車場は限られており、希望条件を満たすスペースを見つけるのが難しい可能性もあります。高級車を選ぶ際には「駐車場の確保」を条件に検討しましょう。

維持費を抑える賢い選択肢!新車購入以外の車の持ち方

この章のまとめ!初期費用を抑えたいならカーリース、必要な時だけ乗りたいならカーシェアが賢い選択です。これらのサービスは月々の支出を平準化でき、都内のライフスタイルに合った柔軟な車の持ち方を実現します。

都内で車を所有する場合、維持費が大きな課題となりますが、その負担を抑える方法として「新車購入以外の選択肢」を検討するのも良いでしょう。

ここでは、初期費用や月々の出費を軽減できる方法として、カーリースと中古車の2つの選択肢を紹介します。

選択肢①:カーリース

カーリースは、月額料金のみで車に乗れるサービスです。頭金は不要で税金や車検費用も含まれるため、まとまった資金を用意するのが難しい方にもおすすめです。

さらに、月々の料金は定額で予算を立てやすく、家計管理しやすい点も大きな特徴です。カーリースの主なメリットとデメリットは次のとおりです。

【メリット】

  • 頭金不要
  • 月額料金に維持費が含まれる
  • 車検や税金の手続きが不要
  • 修理保証やメンテ込みで安心(メンテナンスプランの場合)
  • 数年ごとに最新モデルへ乗り換えられる
  • 法人契約なら経費計上で節税も可能

【デメリット】

  • 契約期間が長いと総額が割高になりやすい
  • 走行距離制限がある
  • 車両のカスタマイズはできない
  • 契約終了時に原状回復費が発生する可能性がある
  • 自分の所有物にならない

上記のとおり、カーリースには走行距離制限やカスタマイズなどの契約条件に伴う制約はありますが、初期費用を抑えて最新の車に乗れる魅力的なサービスです。

車を購入すると個別に支払いが発生する税金や車検費用なども月額料金に含まれるため、都内で賢く車を持ちたい方には特におすすめの方法です。

選択肢②:中古車

中古車は、新車に比べて車両の購入価格を大幅に抑えられる点が大きなメリットです。新車に比べて価格が安いため、同じ予算でもより上位モデルを狙うことも可能です。

中古車の主なメリットとデメリットは以下のとおりです。

【メリット】

  • 車両本体の価格が安い
  • 同じ予算でより上位グレードや車種を選べる
  • 新車よりも値落ちが少ない

【デメリット】

  • 故障や修理のリスクが高い
  • メンテナンス費が新車よりかかる場合がある
  • 燃費性能や安全装備が最新モデルに劣ることがある

車両本体のコストが抑えられる中古車は、車選びの幅を広げられる方法です。ただし、車両の状態はさまざまで、場合によっては故障や修理に費用がかかってしまうこともあります。

中古車を選ぶ場合は、信頼できる販売店を利用し、購入前に車両の状態を入念に確認しておくことが大切です。

都内で車を持つ際の年収に関するよくある質問

都内で車を持つ際の年収に関するよくある質問

ここからは、都内で車を所有する際の「年収と車」について、よくある質問と回答をセットで紹介します。

Q1. 年収300万円台で車を持つのは難しいですか?

A. 可能ではありますが、無理のない計画が欠かせません。たとえば100万円以下の中古軽自動車を選び、駐車場代が比較的安い地域を探すなどの工夫が必要です。

また、車の利用頻度によってはカーリースやカーシェア、レンタカーを活用する方が、家計への負担を抑えられる可能性もあります。

Q2. 都内で維持費が一番安い車の種類は何ですか?

A. 一般的に、普通車より軽自動車のほうが維持費を抑えられます。軽自動車は、税金や保険料が普通車より安く、燃費性能に優れたモデルも多いため、トータルの維持費が下がりやすい傾向にあります。

例えば「スズキ スペーシア」のような軽スーパーハイトワゴンは、燃費が良く室内空間も広いため、都内の生活スタイルに適した実用的な一台といえます。

Q3. 週末しか車を使わない場合、購入とカーシェアはどちらがお得ですか?

A. 月に4回程度の利用であれば、購入よりもカーシェアの方がトータルコストを抑えられる可能性が高いです。特に週末だけの利用が中心なら、維持費を考えるとカーシェアの方が現実的と言えるでしょう。

ただし、「利用したい時間帯に予約が取れるか」や、「近くにステーションがあるか」などの利便性の面もあわせて検討する必要があります。

Q4. ローンを組むのが不安です。何かアドバイスはありますか?

A. ローンを組んで車を購入する場合は、金利の低い銀行系「マイカーローン」を優先的に検討しましょう。また、頭金を車両価格の2〜3割ほど用意できれば毎月の返済負担を軽くでき、審査にも通りやすくなります。

途中で返済が滞らないように、無理のない返済計画を立てることが大切です。

Q5. 家族が増える予定ですが、どのタイミングで車を検討すべきですか?

A. お子様が生まれる前の、比較的余裕のある時期に検討を始めるのがおすすめです。また、「チャイルドシートを設置しやすいか」「子供の荷物を積みやすいか」など、実際に生まれた後をイメージしながら試乗すると、使いやすい車を選べます。

都内のカーライフはクルカのカーリースで賢く始める

都内のカーライフはクルカのカーリースで賢く始める

今回は、都内で車を持つ際の年収の目安や、維持費の内訳について解説しました。特に駐車場代などの維持費は大きな負担になりますが、少しの工夫で快適なカーライフを実現することは可能です。

「ローンを組んで購入するのは不安」「初期費用を抑えたい」と考えている方には、「新車リース クルカ」のカーリースがおすすめです。

新車リース クルカ」は、初期費用とボーナス払いなしで、毎月の定額料金で人気の新車に乗れます。3年で車を返却できる短期契約、購入と比べると総支払額を安く抑えられる点も大きな魅力です。

また、カーリースでは珍しい「現金一括払い」や「クレジットカード(一括・分割)」など、多様な支払い方法をご用意しており、ライフスタイルや資金計画に合わせて柔軟にお選びいただけます。

都内で新しいカーライフを始めたい方は、ぜひ「新車リース クルカ」のカーリースを検討してみてください。

「新車リース クルカ」のサイトはこちら

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーライフ記事一覧
  4. 都内で車を持つための年収は?維持費の内訳と賢い車の持ち方を解説