-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 車の維持費は年間・月間でいくら?税金や保険料の内訳、車種別の費用を解説
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
車を所有するうえで忘れてはならないのが、購入費用以外にかかる「維持費」です。車の維持費は、軽自動車であれば年間およそ35万円〜55万円が目安となりますが、車種や乗り方、地域によって大きく変わります。
本記事では、車の維持費の年間・月間の内訳や費用について詳しく解説します。軽自動車・コンパクトカー・ミニバンの車種別シミュレーションや節約方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 車の維持費の内訳と年間・月間の費用目安
- 車種別の維持費シミュレーション
- 維持費を賢く抑えるための節約方法
【内訳一覧】車の維持費は年間35万〜55万円が目安

車を所有すると車両の購入費用だけでなく、毎年もしくは毎月の維持費を正しく理解することが大切です。
車の維持費は大きく「固定費」と「変動費」に分かれ、前者は税金や保険のように所有している限り必ず発生するもの、後者は走行距離や使い方で増減するものです。
以下で、それぞれの費用項目と目安を詳しく解説します。
必ずかかる「固定費」とその目安
固定費は、車を所有する限り毎年、もしくは車検のタイミングで必ず支払う費用です。主な固定費は、次のとおりです。
自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)
自動車税(種別割)と軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点の所有者に課される税金です。普通車は排気量によって税額が段階的に決まり、排気量が大きいほど金額も高くなります。
軽自動車は全国一律で定められており、普通車に比べて維持費を抑えられます。以下の表に、排気量ごとの税額目安をまとめました。
排気量 | 年額目安(2019年10月1日以後初回新規登録) |
---|---|
1リットル以下 | 25,000円 |
1リットル超 ~1.5リットル以下 | 30,500円 |
1.5リットル超 ~2リットル以下 | 36,000円 |
2リットル超 ~2.5リットル以下 | 43,500円 |
2.5リットル超 ~3リットル以下 | 50,000円 |
3リットル超 ~3.5リットル以下 | 57,000円 |
3.5リットル超 ~4リットル以下 | 65,500円 |
4リットル超 ~4.5リットル以下 | 75,500円 |
4.5リットル超 ~6リットル以下 | 87,000円 |
6リットル超 | 110,000円 |
軽自動車(排気量660cc以下) | 10,800円(全国一律) |
参考:2019年10月1日、自動車の税が大きく変わります|総務省、自動車税種別割|東京都 主税局
このように、普通車は排気量が大きいほど負担は重くなります。車種によっては高額になるため、購入前にどの程度の自動車税がかかるのかをチェックしておきましょう。
自動車重量税
自動車重量税は、車両重量に応じて課される国税です。新車登録時や車検のタイミングで次回車検までの年数分をまとめて支払う仕組みになっており、重量が重いほど税額が高くなります。
自家用乗用車の場合、0.5トンごとに増額され、軽自動車は車両重量にかかわらず定額です。新車では原則として3年分、継続車検時には2年分を支払うのが基本です。
以下は、普通車(自家用・2年分)の税額目安です。
車両重量 | エコカー (免税) | エコカー (50%減) | エコカー (25%減) | エコカー (本則税率) | エコカー外 (軽減なし) |
---|---|---|---|---|---|
〜0.5t | 0円 | 2,500円 | 3,700円 | 5,000円 | 8,200円 |
〜1.0t | 0円 | 5,000円 | 7,500円 | 10,000円 | 16,400円 |
〜1.5t | 0円 | 7,500円 | 11,200円 | 15,000円 | 24,600円 |
〜2.0t | 0円 | 10,000円 | 15,000円 | 20,000円 | 32,800円 |
〜2.5t | 0円 | 12,500円 | 18,700円 | 25,000円 | 41,000円 |
〜3.0t | 0円 | 15,000円 | 22,500円 | 30,000円 | 49,200円 |
普通車の場合、初度登録から13年以上もしくは18年以上経過すると環境負荷が大きくなることから、「重課税」としてさらに上乗せされます。
また、軽自動車は車両重量にかかわらず2年分で一律6,600円で、エコカー減税対象の場合はそれぞれ該当する割合ごとに負担します。
自賠責保険料(強制保険)
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、公道を走るすべての自動車やバイクに加入が義務付けられている保険です。
交通事故の被害者を救済することを目的としており、人身事故による損害に対して保険金が支払われます。注意したいのが、物損事故や加害者本人の補償は対象外であることです。
目安として、24か月と36ヶ月の契約自賠責保険料は以下の通りです。
車種 | 保険料(24ヶ月) | 保険料(36ヶ月) |
---|---|---|
自家用乗用車(普通車) | 17,650円 | 23,690円 |
軽自動車 | 17,540円 | 23,520円 |
なお、自賠責保険料は、事故発生率や保険金の支払い状況などに応じて、数年ごとに見直されることがあります。契約時には必ず最新の金額を確認しましょう。
車検費用
車検は新車登録から3年目、その後は2年ごとに受けなければならない、法律で定められた検査です。費用は「法定費用」と「基本料金」の2つに大きく分けられます。
法定費用には、自動車重量税・自賠責保険料・印紙代が含まれ、どこで受けても必ず支払う必要があります。費用は軽自動車がおよそ3万円程度、普通車は2〜8万円程度と幅があります。
一方、基本料金は点検や整備、事務手続きにかかる費用で、依頼先によって差が出る部分です。
例えば、ディーラーに依頼すると約3万5000円〜10万円と費用はやや高めですが、安心感や保証が充実しています。整備工場やカー用品店は比較的リーズナブルですが、依頼先によって技術力にバラつきがあるなどのデメリットがあります。
また、古い車や走行距離が多い車では追加の部品交換が必要になり、さらに費用がかかる場合もあります。
乗り方によって変わる「変動費」とその目安
次に、実際の使い方によって大きく差が出る「変動費」について見ていきます。変動費は、走行距離や住んでいる地域、ライフスタイルによって金額が変わるため、ご自身のカーライフに合わせてイメージしてみてください。
ガソリン代
もっとも身近な変動費と言えるのが、ガソリン代です。ガソリン代は、年間の走行距離と燃費性能、ガソリン価格など、複数の要素によって金額が変わります。
以下の式に当てはめると、1年間のガソリン代を算出できます。
年間ガソリン代=走行距離÷燃費×ガソリン単価
たとえば、燃費が15km/Lの車で年間1万kmを走り、ガソリン単価が170円/Lの場合、約11万3,000円のガソリン代がかかることになります。
任意保険料
任意保険は、自賠責保険では補償できない事故や損害に備えるための保険です。保険料は加入者の条件によって大きく異なり、主に次のような要素が影響します。
- 年齢
- 運転者の範囲
- 等級(過去の事故歴によって変動)
- 車両保険の有無
- 補償内容
上記のような条件によって費用が変動するため、20代前半と30代後半で倍以上の差が出ることもあります。任意保険は必要な補償内容を選んで加入できるため、万一のときの自己負担を大幅に減らせる「必須のコスト」といえるでしょう。
メンテナンス費用
車を長く安心して乗るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。実施するタイミングや内容によって費用は変わりますが、主に以下のような項目が含まれます。
- エンジンオイル
- オイルフィルター
- タイヤ
- バッテリー
- ワイパー
たとえばオイル交換は半年〜1年ごとに行うのが目安で、軽自動車なら約3,000円〜、普通車なら約5,000円〜が相場です。依頼先やオイルのグレードによって費用は変動します。
また、タイヤ交換は本体価格と工賃を合わせて数万円〜数十万円となり、交換するタイヤの種類や車格によって大きく差が出ます。
その他
ここまで紹介した費用以外に、駐車場代や高速道路料金なども維持費に大きく影響します。特に駐車場代は地域差が大きく、地方では数千円程度で済む場合もありますが、都市部では月額1万円を超える場所も少なくありません。
また、高速道路料金は利用頻度によって変動します。通勤で高速道路を利用する人や、休日に遠出をすることが多い人は、必然的に高速料金も増えます。
このように、駐車場代や高速道路料金などの目に見えにくい変動費は、住んでいる場所やライフスタイルによって大きく差が出ます。あらかじめ、ご自身の暮らしに合わせていくらになりそうか見積もっておきましょう。
【車種別】年間・月間の維持費シミュレーション
ここからは、車種別の年間・月間の維持費をシミュレーションしていきます。具体例として、「軽自動車」「コンパクトカー」「ミニバン」の3つの人気車種をピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。
今回は、以下の条件をもとに試算しました。
- 年間走行距離10,000km
- ガソリン代170円/L
- 駐車場代(月極)10,000円/月
- 任意保険は20等級・ゴールド免許・車両保険あり
なお、ここで紹介する金額はあくまでも目安であり、実際の維持費は地域や契約内容、ライフスタイルによって変動する可能性があります。
【軽自動車】ホンダ N-BOXの場合

まずは、ホンダ N-BOXの年間・月間維持費を見ていきましょう。軽自動車は税金や保険料が安く、燃費性能も高いことから、維持費を抑えやすい傾向があります。
以下の表にN-BOXの維持費内訳をまとめました。
費目 | 年間費用目安 | 月間費用目安 |
---|---|---|
軽自動車税 | 10,800円 | 900円 |
自動車重量税 | 3,300円 | 275円 |
自賠責保険料 (24ヶ月の1年分) | 8,770円 | 731円 |
車検費用 (基本料金) | 約15,000~20,000円 | 約1,250円~1,667円 |
ガソリン代 (燃費21.6km/L) | 約78,700円 | 約6,558円 |
任意保険料 | 約34,000円〜97,000円 | 約2,833円~8,083円 |
メンテナンス費用 | 約40,000円 | 約3,333円 |
駐車場代 | 120,000円 | 10,000円 |
合計 | 約321,570円~378,570円 | 約25,880円~31,547円 |
※月間費用は年間費用を12ヶ月で割って算出しているため、四捨五入による端数の差が生じています。数値はあくまでも目安であり、実際の維持費は異なる場合があります。
上記の表のように、ホンダ N-BOXのような軽自動車の年間維持費は、32万円〜37万円前後が目安となります。
【コンパクトカー】トヨタ ヤリスの場合

コンパクトカーは取り回しの良さと居住性を兼ね備え、日常の買い物から旅行まで幅広く対応できます。軽自動車と比べると税金や保険料の負担はやや大きくなります。
ここでは、トヨタ ヤリス(ガソリン車)を例に年間・月間の目安をまとめました。
費目 | 年間費用目安 | 月間費用目安 |
---|---|---|
自動車税 | 30,500円 | 約2,542円 |
自動車重量税 (1,500kg以下で2年分を分割) | 12,300円 | 1,025円 |
自賠責保険料 (24ヶ月の1年分) | 8,825円 | 約735円 |
車検費用 (基本料金) | 約25,000円〜45,000円 | 約2,083円〜3,750円 |
ガソリン代 (燃費21km/L) | 約80,952円 | 約6,746円 |
任意保険料 | 約39,000〜117,000円 | 約3,250円〜9,750円 |
メンテナンス費用 | 約40,000円 | 約3,333円 |
駐車場代 | 120,000円 | 10,000円 |
合計 | 約356,577円〜474,577円 | 約29,715円〜37,881円 |
※月間費用は年間費用を12ヶ月で割って算出しているため、四捨五入による端数の差が生じています。数値はあくまでも目安であり、実際の維持費は異なる場合があります。
このように、ヤリスの場合は軽自動車よりもやや負担が増え、年間で約35万〜47万円が目安となります。とはいえ、燃費性能や安全装備が充実しているため、総合的に見ればコストパフォーマンスに優れた車種と言えるでしょう。
【ミニバン】トヨタ シエンタの場合

家族での移動や荷物を多く積みたい方にも便利なミニバンですが、車体が大きい分、任意保険料やメンテナンス内容によっては負担が大きくなります。
ここではトヨタ シエンタ(ガソリン車)を例にした、年間・月間の維持費をシミュレーションしてみます。
費目 | 年間費用目安 | 月間費用目安 |
---|---|---|
自動車税 | 30,500円 | 約2,542円 |
自動車重量税 (1,500kg以下で2年分を年割) | 12,300円 | 1,025円 |
自賠責保険料 (24か月の1年分) | 8,825円 | 約735円 |
車検費用 (基本料) | 約30,000円〜50,000円 | 約2,500円〜4,167円 |
ガソリン代 (燃費18.4km/L) | 92,391円 | 約7,699円 |
任意保険料 | 約44,000〜138,000円 | 約3,667円〜11,500円 |
メンテナンス費用 | 約46,000円 | 約3,833円 |
駐車場代 | 120,000円 | 10,000円 |
合計 | 約384,016円〜478,016円 | 約32,001円〜41,501円 |
※月間費用は年間費用を12ヶ月で割って算出しているため、四捨五入による端数の差が生じています。数値はあくまでも目安であり、実際の維持費は異なる場合があります。
このようにシエンタの場合、条件によっては年間40万円台後半に達することもあります。特に任意保険料や車検費用は幅が大きいため、ご自身の利用状況に合わせて見積もりを確認しておくことが大切です。
車の維持費を賢く節約する方法

車の維持費は、工夫次第で節約することも可能です。ここでは、車の維持費を節約する具体的な方法を紹介します。
取り入れやすいと感じるものから、ぜひ実践してみてください。
【購入前】維持費の安い車を選ぶ
意外かもしれませんが、車を購入する段階から維持費を抑える工夫は始まっています。購入前の節約術としては、以下のような方法が挙げられます。
- 燃費性能の高い車を選ぶ
- エコカー減税やグリーン化特例が適用される車種を選ぶ
- 軽自動車を選ぶ
ハイブリッド車やクリーンディーゼル車など、燃費に優れた車を選べば、毎月のガソリン代を抑えることができます。また、エコカー減税やグリーン化特例が適用される車種なら、税金面での負担も軽減可能です。
さらに、ライフスタイルに合う場合は、軽自動車を選択するのも一つの方法です。先ほどのシミュレーションどおり、軽自動車は普通車に比べて税金や保険料が安く、維持費を抑えやすいというメリットがあります。
購入時の判断で年間数万円単位の差となることも多いため、車選びの際には「維持費の安さ」にも注目してみてください。
参考:自動車関係税制について (エコカー減税、グリーン化特例 等)|国土交通省
【保険】任意保険の内容を見直す
毎年支払う任意保険料も、工夫次第で大きく節約できる部分です。特に補償内容や契約条件を見直すことで、負担を軽くできる可能性があります。
任意保険の見直しの際は、以下のポイントをおさえておきましょう。
- 車両保険が必要かどうか検討する
- 運転者限定や年齢条件を適切に設定する
- 複数の保険会社で見積もりを比較する
車の年式が古くなってきた場合や、修理費を自己負担できる状況であれば、車両保険の加入を続けるかどうかを見直すことで、大幅に保険料を抑えられます。
また、運転者を本人や配偶者のみに限定したり、年齢条件を「35歳以上補償」などに設定したりすると、保険料が下がりやすくなります。
同じ補償内容でも保険会社によって数万円の違いが出ることもあるため、更新時の見直しを習慣化しておくのがおすすめです。
【メンテナンス】依頼先を賢く選ぶ
車の維持費の中で見落としやすいのが、点検や車検などのメンテナンス費用です。メンテナンス費用は、以下の2つのポイントに気をつけることで節約につながります。
- ディーラー車検と民間車検を比較する
- 簡単な消耗品のを自分で行う
ディーラーに車検を出す場合、費用は割高になる傾向があります。一方で、民間整備工場やカー用品店、ガソリンスタンドでの車検は費用を抑えやすく、内容を比較することで数万円の差が出ることもあります。
また、ワイパーゴムやウォッシャー液の補充など、簡単な作業を自分で行うと工賃の節約になります。
その他の節約方法
上記以外にも、日常のちょっとした工夫で維持費の節約につなげられることはたくさんあります。以下のような小さな工夫を取り入れてみましょう。
- 急発進や急ブレーキを避けて、スムーズな運転を心がける
- 車内に不要な荷物を積まず、できるだけ軽量化する
- タイヤの空気圧を適正に保ち、燃費の悪化を防ぐ
- ガソリン代は割引やポイント還元のあるカードで支払う
一つひとつは小さな工夫ですが、長期的に見ると維持費に大きな差が出てきます。どれも習慣化できれば自然とできるようになることなので、ぜひ意識してみてください。
【ライフステージ別】車の維持費と賢い持ち方

どのような人でも、ライフステージの変化によって「乗りやすい車」は変わります。そのため、年代やライフステージごとに合わせた車選びが大切です。
ここからは、それぞれの段階に合った車の選び方と、家計に負担をかけない持ち方を解説します。
【20代・独身】初めての車選びと維持費
20代で初めて車を持つ場合、収入や貯金の余裕が少ない方も多いと思います。さらに、任意保険の等級が低いことから、保険料が高くなりやすい傾向があります。このライフスタイルの方には、以下の選択肢がおすすめです。
- おすすめ車種:軽自動車、コンパクトカー
- 賢い車の持ち方:カーリースを活用する、カーシェアリングを利用する
軽自動車やコンパクトカーなら、購入費用も維持費も抑えやすいうえ、日常の移動に十分対応できます。
特に、毎日の通勤では使わずに、休日のドライブや買い物を中心に使うのであれば、カーリースで初期費用を抑えたり、カーシェアリングを利用したりするのも現実的な方法です。
20代で余裕がない時期は「所有」にこだわらず、選択肢を柔軟に考えることで、無理のないカーライフをスタートできます。
【30代・夫婦】2人の生活と車の関係
30代は世帯収入が安定してくる一方で、住宅購入や将来のための貯蓄といった大きな出費も増えていく時期です。この年代におすすめな車種や車の持ち方は、次のとおりです。
- おすすめ車種: コンパクトカー、コンパクトSUV
- 賢い車の持ち方: 1台を夫婦で共有する
コンパクトカーやコンパクトSUVは、買い物や通勤、旅行、レジャーなど幅広いシーンに対応しやすい車種です。さらに、燃費が良い車種も多く、維持費を抑えながら快適さを確保できる点もメリットです。
夫婦2人で1台の車を共有できれば、税金や保険料などの固定費を抑えることが可能になります。
【40代・ファミリー】家族のための車と家計管理
40代になると、子どもの送迎やレジャーで車の使用頻度が増え、ガソリン代やメンテナンス費用がかさみやすくなります。
さらに教育費や住宅ローンなど他の支出も大きくなるため、車の維持費をどう管理するかが家計の課題となります。この年代におすすめの車種と車の持ち方は、次のとおりです。
- おすすめ車種:ミニバン、3列シートSUV
- 賢い車の持ち方:カーリースを活用する
ファミリー層に人気のミニバンや3列シートSUVは、子ども連れの外出や荷物の多い旅行に便利ですが、維持費は大きくなりがちです。
しかし、カーリースを利用すれば、税金やメンテナンス費用を月額料金に組み込めるため、急な出費を心配せずに済みます。車に必要な支出が毎月一定になることで、家計管理しやすくなる点も魅力です。
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント
車の維持費に関するよくある質問

ここからは、車の維持費に関する、よくある質問と回答をセットで紹介します。車の維持費についてさらに詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Q. 車の維持費で一番高いのは何ですか?
A. 維持費のかかり方は、地域やライフスタイルによって異なりますが、都市部で特に大きいのは駐車場代です。都市部では駐車場だけで月数万円かかることもあり、年間ではかなりの出費になります。
さらに、走行距離が多い方はガソリン代、年代が低い方は任意保険料も大きな負担となります。また、車検時にタイヤやブレーキ部品などの交換が必要になると、まとまった金額がかかります。
Q. 一人暮らしで車を持つ場合の維持費はどれくらいかかりますか?
A. 目安として、軽自動車なら月に2万5,000円〜3万1,000円程度、コンパクトカーなら2万9,000円〜3万7,000円程度となります。ただし、20代前半などの年代は任意保険料が高くなるため、さらに維持費がかかる可能性があります。
Q. 年収がいくらあれば車を維持できますか?
A. 一般的には、年収の10〜15%に収めると無理なく車を維持できるとされています。例えば、年収300万円であれば、年間30万円程度が維持費の上限と考えられます。
ただし、車本体の購入費用や住宅費・教育費など他の支出との兼ね合いも重要です。車の維持費だけでなく、他の支出も合わせて家計全体を踏まえて検討しましょう。
Q. 維持費をクレジットカードで支払うメリットはありますか?
A. 車の維持費をクレジットカードで支払うと、ポイントが貯まります。そのポイントを使って買い物をしたり、他の支払いに充てたりできるため、間接的に維持費の節約につながります。
さらに、カードによってはガソリン代割引やロードサービス特典が付いている場合もあるため、ご自身のスタイルに合ったカードを選ぶことで、よりお得に活用できます。
維持費を抑えて賢く車を持つなら、クルカのカーリースがおすすめ

車を所有すると、税金や保険料、車検費用など、一時的に大きな支払いが必ず発生します。さらに、突然の修理や部品交換が重なると、想定外の負担になることも少なくありません。
このような維持費の不安を解消したい方におすすめなのが「新車カーリース クルカ」です。クルカなら頭金0円で新車に乗れて、月々の支払いには自動車税や重量税、自賠責保険料がすべて含まれています。
毎月の出費が一定になるため家計管理がしやすくなり、急な出費に悩まされる心配もありません。
さらに、クルカは3年契約の短期リースのため総支払額を抑えながら、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に乗り換えられます。
カーリースでは珍しい、「現金一括払い」や「クレジットカード払い」などの支払い方法にも対応しており、ご自身の資金計画に合わせてお選びいただけます。
「維持費を気にせず新車に乗りたい」「車にかかる費用を安定させたい」という方は、ぜひクルカの公式サイトで車種や料金プランをチェックしてみてください。
クルカの公式サイトはこちら
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
- 新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 車の維持費は年間・月間でいくら?税金や保険料の内訳、車種別の費用を解説
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント