-
新車カーリースクルカ
- カーリースお役立ちコラム
- カーライフ記事一覧
- 車欲しいけど買えない…お金がなくても車を手に入れる4つの方法を紹介
この記事の監修者

早川 由紀夫
株式会社クルカCEO
新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。
「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」
「車が欲しいけど買えない」と悩む人は少なくありません。実際、新車購入にはまとまった資金が必要です。
しかし、カーリースや中古車購入などの方法を活用すれば、大きな負担なしでカーライフを始めることができます。
本記事では、自動車業界の専門家が、お金がなくても車に乗れる方法と、多くの方が「車を買えない」と感じる原因を徹底解説します。
維持費や年収別の車の持ち方シミュレーションも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- お金がなくても車に乗れる4つの方法
- 多くの人が「車が買えない」と感じる理由
- 車の初期費用や年間維持費の内訳と金額目安
- 年収やライフスタイル別の最適な車の持ち方
なぜ「車が欲しいのに買えない」のか?多くの人が抱える5つの理由

車が欲しいと思っても、いざ購入を検討すると「やっぱり無理かもしれない」と諦めてしまう人は少なくありません。その背景にはいくつかの共通した原因があります。
ここでは、多くの方が「車が買えない」と感じる5つの理由を紹介します。
理由1:貯金がない・頭金が用意できない
車を購入する際には、車両本体の価格以外にも「諸費用」がかかります。諸費用には自動車税・登録費用・自賠責保険料・納車費用などが含まれますが、すべて合わせると、数十万円単位の頭金が必要になることも珍しくありません。
また、結婚や出産といったライフイベントが重なると、車のためにまとまった資金を用意するのは難しくなりがちです。このように「頭金を準備できない」というのは、多くの人が直面する大きなハードルの一つとなります。
理由2:月々の維持費を払えるか不安
車を持つには、購入費用だけでなく継続的な維持費も発生します。維持費の主な項目は以下のとおりです。
- 各種税金
- 保険料
- 駐車場代
- 車検代やオイル交換などのメンテナンス費用
- 燃料代
年収に対して上記のような維持費がどの程度の負担になるのかを考えると、二の足を踏む人も少なくありません。特に都市部では駐車場代が月額1万円以上かかることもあり、その負担感から「車を維持できるだろうか」と不安を抱く人もいます。
理由3:カーローンの審査に通らない、または不安
カーローンを利用する場合、金融機関の審査を通過しなければなりません。審査で主に見られる項目は次のとおりです。
- 年収や勤続年数
- 過去のローンやクレジットカード利用履歴
- 信用情報(延滞や債務整理の有無など)
例えば、職場への勤続年数が短かったり、過去に支払いの延滞があったりすると、審査に落ちる可能性があります。このローン審査に対して「自分は本当に通るのだろうか」と不安を感じる気持ちが、車の購入をためらう一因になっていることもあります。
理由4:家族の反対
車の購入は家計に大きな影響を与えるため、家族から反対されるケースもあります。「毎月の支払いが家計を圧迫するのではないか」「公共交通機関で十分ではないか」といった意見が出れば、購入を思いとどまらざるを得ない状況になります。
特に、都市部に住んでいる場合は「本当に必要なのか」という意見も出やすく、車が欲しいけど買えない状況になってしまう方もいるようです。
理由5:どの車を選べば良いかわからない
車には軽自動車からSUV、高級セダンまで幅広い種類があり、価格帯も数十万円から数百万円と大きく異なります。選択肢が多いからこそ「自分にはどの車が合っているのか」と悩んでしまい、購入に踏み切れない方も少なくありません。
なかには、インターネットや口コミでさまざまな意見を目にするうちに混乱し、慎重になりすぎて最終的に決断できなくなるケースもあります。
車の所有にかかる費用【初期費用・維持費】

車を持つためには購入時に必要な「初期費用」と、乗り続けるうえで発生する「維持費」の両方を考慮する必要があります。ここでは、購入時にかかる初期費用と、毎年必要となる維持費の内訳を順に解説していきます。
車を手に入れる時にかかる「初期費用」
車を購入するときは、車両本体価格のほかにさまざまな初期費用がかかります。主な内訳は以下のとおりです。
- 車両本体価格
- 法定費用(自動車税・環境性能割・自動車重量税・自賠責保険料など)
- 代行費用(納車費用・登録代行費用など)
下の円グラフでは、初期費用のおおまかな内訳を示しています。車両本体価格が大部分を占める一方で、法定費用や代行費用も一定の割合を占めていることがわかると思います。

実際の初期費用がいくらになるかは車種や販売店によって異なりますが、新車を購入する場合、車両価格に対して10〜20%程度の初期費用が必要になるのが一般的です。
車を持ち続けるためにかかる「年間維持費」
車を持ち続けるためにかかる年間維持費の主な内訳は以下のとおりです。
- 税金(自動車税または軽自動車税、自動車重量税、環境性能割)
- 保険料(自賠責保険、任意保険)
- 車検費用
- メンテナンス費用(車検代、オイル交換、タイヤ交換など)
- 燃料費(ガソリン代)
- その他(駐車場代、高速道路料金など)
これらを合計すると、年間で数十万円単位の出費になります。そのため、事前にどの程度の維持費を見込むべきかを把握しておくことが大切です。
以下に、車種別の年間維持費をシミュレーションしてみました。
車種 | 年間維持費の目安 |
---|---|
軽自動車 | 約32〜37万円 |
コンパクトカー | 約35〜47万円 |
ミニバン | 約38〜47万円 |
※数値はあくまでも目安であり、実際の維持費は異なる場合があります。
上記の表を見ると、軽自動車とミニバンでは年間の維持費に10万円以上の差が出ることがわかります。ただし、任意保険料やガソリン代、駐車場代など、年代やライフスタイルによって大きく変動する費用もあります。
正確な年間維持費を把握したい方は、希望の車種やご自身の状況、生活環境に当てはめてシミュレーションしてみてください。
お金がなくても車に乗れる4つの方法

ここでは、お金がなくても車に乗れる「カーローン」「カーリース」「中古車購入」「頭金を貯めて購入」の特徴や、それぞれに向いている人について解説します。
まずは、以下の表に、4つの方法のメリット・デメリットをまとめました。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
カーローン | ・分割払いで購入できる ・最終的に自分のものになる | ・金利負担がある ・審査通過が必要 |
カーリース | ・初期費用ゼロで定額制 ・税金や保険料込みで管理が簡単 | ・所有権がない ・走行距離やカスタマイズに制限あり |
中古車購入 | ・新車を購入するよりも安い | ・故障リスクが高い ・維持費が割高になる場合あり |
頭金を貯めて購入 | ・金利負担を減らせる ・現金一括なら総額も安い | ・車に乗れるまで時間がかかる |
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
①カーローン
カーローンは、月々の分割払いで車を購入する方法です。最終的に車が自分の所有物になるため、自由にカスタマイズしたい人や長期的に車を使いたい人に向いています。
ただし、ローンの金利があるため現金一括購入よりも総支払額は多く、利用にはローン審査がある点に注意しましょう。また、税金や保険、車検などの維持費は、ローンの支払いとは別で自己負担となります。
【カーローンが向いている人】
- 最終的に車を自分の所有物にしたい人
- 長期間同じ車に乗り続けたい人
- 自分好みにカスタマイズや改造をしたい人
- 将来的に売却や下取りを視野に入れている人
- 計画的にローンを返済できる人
②カーリース
カーリースは、月々の利用料金を支払うことで新車に乗れるサービスです。初期費用が不要で、毎月の支払いに税金や保険料が含まれるプランも多く、家計管理しやすい点が魅力です。
一方で、車のカスタマイズができなかったり、走行距離に上限があったりするプランも多くあります。また、リース車両は契約終了後に原則返却となるため、最終的に自分の資産にはならないのが一般的です。
【カーリースが向いている人】
- 初期費用を抑えたい人
- 支払いを一本化して手間を減らしたい人
- 数年ごとに新車に乗り換えたい人
- 車検やメンテナンスの出費をまとめたい人
- 車を資産として所有することにこだわらない人
- 長期ローンに不安がある人
③中古車購入
中古車は新車に比べて価格が安いため、初期費用を大幅に抑えられます。さらに、予算に応じて幅広い選択肢がある点もメリットです。
ただし、中古車は車両ごとに状態が異なるため、購入後に修理が必要になることも珍しくありません。整備記録や保証の有無を必ず確認し、リスクの低い車両を見極めることが大切です。
【中古車購入が向いている人】
- とにかく初期費用を抑えたい人
- 車の状態を自分でしっかり確認できる人
- 走行距離や年式にこだわらず、コスパ重視で選びたい人
- 購入後のメンテナンスや修理費用も自己管理できる人
④頭金を貯めて購入
今すぐ車が必要でない場合は、時間をかけて頭金を貯めてから購入する方法もあります。頭金を用意できればローンの借入額を減らせて、金利負担も軽減できます。
さらに、現金一括で購入すれば金利自体が不要となり、結果的に総支払額も安くすみます。ただし、購入できるまでに時間がかかるため、早急に車が必要な人には向きません。
【頭金を貯めて購入が向いている人】
- 車が必要になるまでに時間的な余裕がある人
- ローンの借入額や金利負担をできるだけ減らしたい人
- 計画的に貯金ができるタイプの人
【年収・状況別】あなたに最適な車の持ち方

ここからは、年齢や状況別に車の持ち方を3つに分けてシミュレーションしていきます。年収やライフスタイルに応じて無理のなく車に乗りたい方は、ぜひご自身の状況に近いパターンをチェックしてみてください。
独身・20代・年収250~350万円
20代独身で年収250〜350万円の層は、安定した収入を得て「そろそろ自分の車が欲しい」と具体的に考え始める方が多いのが特徴です。
しかし、いざ購入を検討すると、将来の不確実性や長期的な金銭負担といった現実的なリスクが壁となって立ちはだかります。
「今、5年ローンを組んで、もし転勤や結婚で生活が変わったら?」「本当に維持費を払い続けられるだろうか?」といった不安から、購入に踏み切れない方も少なくありません。
【おすすめの車の持ち方】
このような背景を考えると、もっとも現実的なのは「短期カーリース」や「状態の良い中古車」です。短期カーリースであれば頭金不要で車に乗れて、さらに3年程度の契約なら将来の変化にも柔軟に対応できます。
一方、中古車購入も初期費用を大きく抑えられるため、精神的・経済的な負担を軽減できます。整備記録がしっかりした保証付きの車を選べば、コストパフォーマンスの良い一台を手に入れることも可能でしょう。
【おすすめ車種例】
- トヨタ ヤリス
- ホンダ N-BOX
- スズキ スイフト
夫婦・子供なし・年収400~600万円(世帯)
世帯年収400〜600万円の夫婦世帯は、「買えるけれど、あえて買わない」という迷いを抱えやすいといえます。というのも、住宅ローンや将来のための貯蓄を優先し、まとまった現金を車に使うことへ抵抗を感じる方も少なくないからです。
さらに、「今後、子供が生まれた場合に車のサイズが合わなくなるのでは?」と、長期的な視点で車種を決めきれず、決断を先送りする方もいるかもしれません。
【おすすめの車の持ち方】
お子様がいない世帯年収400〜600万円の夫婦世帯には、カーリースの利用がおすすめです。カーリースは初期費用を抑えながら契約期間に合わせて車を乗り換えられるため、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できます。「まずはSUVに3年間だけ乗ってみる」といった試し方ができるのも魅力です。
もちろん、ローンでの新車・中古車購入も有力な選択肢です。計画的な返済で最終的に車が自分の資産となるため、所有する満足感や安心感を得られるでしょう。
【おすすめ車種例】
- トヨタ プリウス
- ホンダ ヴェゼル
- マツダ CX-30
学生・フリーター
学生やフリーターの方にとって、車の所有は「ローン審査」と「継続的な維持費」という2つの大きなハードルがあります。安定した収入を証明することが難しいため、ローンやカーリースの審査に通るのは簡単ではありません。
また、仮に車を所有できたとしても、利用頻度が低い場合は駐車場代や保険料といった固定費が収入に対して重くのしかかるリスクがあります。
【おすすめの車の持ち方】
このような状況を踏まえると、最も合理的で賢い選択はカーシェアリングやレンタカーの活用です。「所有」するのではなく「必要な時にだけ利用する」という考え方に切り替えることで、審査や固定費の悩みから解放されます。
もし、親権者などの強力なバックアップ(連帯保証人)が得られるなど、ごく限定的な状況であればカーリースも選択肢になり得ます。ただし、保証人には大きな責任が伴うため、親子で慎重に話し合ってから決めることが不可欠です。
【おすすめ車種例】
- スズキ アルト
- ダイハツ ミライース
- スズキ ハスラー
車が欲しいけど買えない時のよくある質問

ここからは、車が欲しいけど買えないと感じる方が、よく抱える質問と回答を紹介します。
Q. 年収300万円台でも車は持てますか?
A. 年収300万円台でも車を持つことは可能です。例えば、中古の軽自動車やコンパクトカーなら購入費用を抑えられますし、月額制のカーリースなら毎月の支払いが一定で管理しやすくなります。
無理のないカーライフを送るためには、「毎月車にいくらかかるのか」を明確にしておくことが大切です。
Q. ローンが通らない場合は、もう車を持つことはできませんか?
A. 一度ローン審査に落ちても、諦める必要はありません。ローン審査に落ちる理由は、年収や勤続年数、信用情報などさまざまです。
まずはご自身の状況を再確認して、改善できる点があれば整えてから再挑戦すると良いでしょう。なかには、独自の審査基準を設けているカーリース会社もあり、ローンが難しい方でも利用できる可能性があります。
Q. カーリースの「デメリット」が気になります。
A. カーリースの主なデメリットは、以下のとおりです。
- 走行距離に制限がある
- 原則カスタマイズができない
- 原則、中途解約できない
ただし、どのような条件を設定しているかはリース会社によって異なります。契約内容を事前に確認し、ご自身の走行距離や利用目的に合ったプランを選べば、大きな問題になることは少ないでしょう。
Q. 学生でも車を持つことは可能ですか?
A. 学生でも車を持つことは可能です。ただし、学生がローンを組む場合は親権者の同意や連帯保証人が必要になるのが一般的です。
車の購入価格や維持費にどのくらいかかるのかを明確にし、アルバイト収入や仕送りと照らし合わせて検討しましょう。何よりも、無理のない資金計画を立てることが大切です。
車が欲しいけど買えない…クルカがお手伝いします

今や車を持つ方法は、購入だけに限りません。カーリースやカーシェアリングなど、多様な方法の中から自分に合った持ち方を選べる時代です。
その中でも「車が欲しいけど買えない」と悩む方におすすめなのが、新車カーリース クルカのサービスです。クルカのカーリースには、次のような特徴があります。
- 柔軟な支払い方法
- 明確でお得な料金体系
- 変化に対応できる短期契約
クルカのカーリースは、分割払い・現金一括・クレジットカード払いに対応しており、ライフスタイルや資金計画に合わせて柔軟に選べます。ボーナス払いもなく、月々の支払いだけで話題の新車に乗れるのが大きな魅力です。
また、3年の短期契約のため支払総額が抑えられて、将来的な家計の見通しも立てやすいでしょう。契約期間の終了時に車を返却できるため、結婚や転勤といったライフイベントにも柔軟に対応できます。
「車が欲しいけど買えない」と悩んでいる方は、ぜひクルカの公式サイトで月々の支払額をシミュレーションしてみてください。
株式会社クルカ公式サイトへのリンク (https://newcar.shop/)
この記事の執筆者

ちか
ライター
「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」
関連コラム
おすすめ車種
新車カーリースを探す
条件・用途から車を選ぶ
- 燃費性能で選ぶ
- 定員数で選ぶ
- おすすめ用途で選ぶ
CONTACTお問い合わせ
私達にお任せください!
分かりやすく丁寧にご案内いたします!
-
LINEでのお問い合わせ
お友達追加をしていただくと、
友達追加
メッセージでの問い合わせが可能です
自動車マーケティング戦略研究員 飯野 貢司からのコメント