カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説|新車のカーリースはクルカ
  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説
  1. HOME
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説
  1. トップページへトップページへ新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説

更新日 2025.09.02(公開日 2020.4.30)

カーリース

カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説

カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説

この記事の監修者

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO

新車販売、カーリース業界の第一人者。2005年に設立したジョイカルジャパンでは、創業以来Founder 兼 COOとして「0」から店舗開発、店舗支援を現場で一から推進し続けた。2021年10月1日よりジョイカルジャパン代表取締役社長 CEOに就任。新車ECサイトでの販売にもいち早く取り組み、オンライン完結のカーリースサービスを普及させた。2019年には、月額2万円台〜の業界最安値を実現した短期カーリース専門会社「クルカ」を設立。常に顧客ニーズを捉えたサービスを展開し、カーライフの進化を牽引している。

「所有から利用へ。カーリースは、車との関係を再定義する、時代の潮流です。月々定額で新車に乗れる手軽さだけでなく、車との付き合い方をもっと自由に、もっとスマートな新しいカタチに。このメディアが、皆様のカーリース選びの羅針盤となるように、最新情報や役立つ知識を発信していきます。」

大学生になると行動範囲が一気に広がり、通学やアルバイト、旅行などで「自分の車が欲しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、新車を購入するにはまとまった初期費用が必要で維持費もかかるため、学生にはハードルが高いのも事実です。

そこでおすすめなのが、月々定額で新車に乗れるカーリースです。大学生でも条件さえ満たせばカーリースの利用は可能です。

今回の記事では、大学生がカーリースを利用する際の審査条件やメリット・デメリットを解説します。

大学生のおすすめ車種やカーリースと購入、レンタカーとの違いも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 大学生のカーリース契約に連帯保証人が必要な理由
  • カーリースを利用するメリットとデメリット
  • 購入やレンタカーとの違い
  • 学生におすすめの車種と料金プラン

大学生でもカーリースを利用できるが「連帯保証人」が原則必要

大学生でもカーリースを利用できるが「連帯保証人」が原則必要
この章のまとめ!大学生ご自身の名義でカーリースの契約は可能です。ただし、収入が不安定なため、多くの場合で親権者などの安定した収入がある連帯保証人が必須となります。

大学生がカーリースを契約する場合、原則として連帯保証人が求められます。ここでは、大学生のカーリースに連帯保証人が必要な理由と、「保証人不要」のプランの注意点について解説します。

なぜ大学生のカーリース契約に連帯保証人が必要なのか?

カーリースは、契約期間中に安定して料金を支払うことが前提となる金融契約です。大学生の場合、多くの人はアルバイトで収入を得ているため、長期的かつ安定した返済能力があると判断されにくい傾向があります。

そのため、審査のハードルが社会人に比べて高くなりやすく、契約者のみでは承認が難しくなりがちです。このような背景から、多くのカーリース契約では、親や保護者など安定した収入を持つ人に「連帯保証人」となってもらう必要があります。

連帯保証人は、契約者が支払いできなくなった場合に残債務を支払う義務を負う存在です。具体的な役割としては、以下のようなものがあります。

  • 契約者と同等の返済義務を負う
  • 支払いが滞った場合に残額を肩代わりする
  • 契約全体の信用力を高め、審査通過の可能性を上げる

このように、連帯保証人を立てることで、契約者本人の支払いが困難になった場合でも、リース会社が負うリスクは大きく軽減されるのです。

「保証人不要」をうたうプランの注意点

一部のカーリース会社には、連帯保証人なしで契約できる「保証人不要」のプランがあります。しかし、「保証人不要」のプランには追加費用の発生や、他のカーリースよりも制限が設けられている場合もあります。

まず、保証人の代わりに保証会社を利用するケースでは、保証料が発生することがあります。場合によっては、契約時に車両価格の一部を頭金として求められることもあり、2〜3割程度のまとまった資金が必要になることもあります。

また、信販会社を介さずに自社基準で審査する「自社審査方式」の場合、リース料金や手数料が割高になったり、選べる車種が限られたりする傾向があります。

「保証人不要」という表面的な魅力だけで判断せず、審査基準や追加費用、契約条件を事前にしっかり確認することが重要なポイントとなります。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
連帯保証人をお願いする際は、なぜ車が必要なのか、月々の支払いはどうするのかを具体的に説明し、誠意をもって親御さんに相談することが大切です。事前に支払い計画書などを見せると、より納得してもらいやすいですよ。

大学生がカーリースを利用する4つのメリット

大学生がカーリースを利用する4つのメリット
この章のまとめ!カーリースの最大の魅力は、貯金がなくても月々定額で新車に乗れる手軽さです。税金や車検の心配がなく、卒業までの期間だけ利用するといった柔軟な使い方ができます。

ここからは、大学生がカーリースを利用する4つのメリットを紹介します。

メリット1:頭金0円!まとまった出費なしで車に乗れる

カーリースの大きな魅力のひとつが、契約時に頭金が不要なことです。

通常、カーローンで車を購入する場合は、車両価格の20〜30%程度を頭金として用意する必要がありますが、カーリースでは「頭金0円」が一般的です。

この頭金不要の仕組みがあることで、貯金が少ない学生でも初期費用ゼロで新車に乗れます。

メリット2:月々の支払いが定額で家計管理がラク

カーリースの月額料金には、車両本体価格だけでなく自動車税や自賠責保険料が含まれています。さらに、プランによっては車検費用や定期メンテナンス費用も組み込まれています。

そのため、年間を通して出費を予測しやすく、急な出費に悩まされる心配がほとんどありません。アルバイト収入に合わせて支払い計画を立てやすく、収支も見通しやすくなります。

メリット3:レンタカーやカーシェアより「マイカー感覚」で使える

カーリースは契約期間中、自分専用の車として24時間365日いつでも自由に利用できます。

レンタカーやカーシェアのように「予約」や「返却」が必要ないため、利用したいときや思い立ったとき、すぐ車に乗れます。

通学やサークル活動、アルバイト、旅行など、日常生活においてマイカー感覚で使える点は、レンタカーやカーシェアにはない大きなメリットです。

メリット4:「卒業まで」など必要な期間だけ利用できる

「何年契約か」はリース会社やプランによってさまざまですが、必要に応じて契約期間を選べるのもカーリースのメリットです。大学生が車を購入するとなれば、1年や3年などの短期間で乗り換えるのは非現実的です。

しかし、カーリースには1年や3年、5年など複数の契約期間が用意されているため、学生生活の間だけ車が必要な場合でも、無理なく契約できます。

卒業後に車が不要になった場合は返却するだけで済み、売却や処分の手間もかかりません。このような柔軟性の高さも、変化の多い大学生にカーリースが向いている理由の一つとなります。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
特に地方の大学に通う方にとって、車は生活の足として非常に重要です。カーリースをうまく活用すれば、学業やアルバイトとの両立もしやすくなり、充実した学生生活を送るための強力なツールになりますよ。

契約前に必ず確認!大学生が知るべき5つのデメリットと注意点

契約前に必ず確認!大学生が知るべき5つのデメリットと注意点
この章のまとめ!カーリースは原則として途中でやめることができず、任意保険は自分で加入する必要があります。また、契約満了時の車の状態によっては追加費用が発生する可能性も理解しておくことが重要です。

大学生の場合、卒業や引っ越しなどライフスタイルの変化が多く、契約条件や制約を把握していないと後悔につながることもあります。

ここでは、契約前に必ず知っておきたい5つのデメリットと注意点を紹介します。

デメリット1:原則、中途解約ができない

カーリースは、契約期間の途中で解約することは原則できません。たとえ卒業や引っ越しで車が不要になっても、残りの契約期間分のリース料金を支払い続ける必要があります。

何らかの理由でやむを得ず解約する場合でも、高額な違約金が発生するのが一般的です。なお、中途解約時に請求される費用には、以下のようなものが含まれます。

  • 残りのリース料
  • 残価精算の差額
  • 返却時の原状回復費用
  • 解約手数料や事務手数料

上記の費用を一括請求するカーリースも多く、まとまった金額を用意しなければならない可能性があります。

そのため、契約前に途中解約の条件や違約金の計算方法を必ず確認し、ご自身のライフプランに合わせて契約期間を設定することが大切です。

デメリット2:任意保険(自動車保険)は別途加入が必要

一般的なカーリースの契約には、法律で義務付けられている「自賠責保険」が含まれています。しかし、自賠責保険は補償範囲が限られており、事故による修理費や運転者や同乗者のケガ、対物賠償などはカバーされません。

そのため、契約者自身で任意保険に加入する必要があります。任意保険は、自賠責保険で補償しきれない損害をカバーできる自動車保険のことです。

たとえば、事故で相手の車や建物を壊してしまった場合の修理費、高額な賠償金、ケガの治療費なども補償対象となります。

カーリースでは契約満了時に原状回復が必要になるため、事故や故障で修理が必要になった際にも、任意保険によって自己負担を軽くできる場合があります。

なお、大学生は年齢や免許取得年数によって保険料が高くなりやすい傾向があるため、加入前には複数社から見積もりを取り、補償内容と費用のバランスを慎重に検討しましょう。

自賠責保険や任意保険について詳しく知りたい方は、以下のサイトも参考にしてみてください。

デメリット3:走行距離に制限がある

多くのカーリースでは、月間1,000〜1,500km程度の走行距離制限が設けられています。この制限を超えた場合、契約満了時に追加料金が発生します。

超過料金は1kmあたり3〜10円程度が一般的で、例えば500kmオーバーなら約1,500〜5,000円、2,000kmオーバーでは約6,000〜20,000円となります。

なお、走行距離の上限は「全契約期間の総距離」で判断される場合が多く、月ごとに多少のばらつきがあっても、最終的な総走行距離が制限内であれば追加での支払いを回避できます。

デメリット4:車は「借り物」。カスタマイズや喫煙はNG

カーリース車両はあくまでリース会社からの借り物のため、契約満了時には原状回復して返却するのが原則です。そのため、過剰なカスタマイズや改造はNG。

純正オプションや原状回復が可能なカスタマイズであれば問題ない場合もありますが、自分好みに大きく改造したい方にはカーリースは不向きと言えます。

また、喫煙やペット同乗なども契約条件によって扱いが異なります。たとえ喫煙可のカーリースであっても、ヤニ汚れや強い臭いが残れば原状回復費用が請求されることがあります。

このような制限を守らないと、返却時に高額な修繕費やクリーニング費が発生することがあるため、普段の乗り方にも注意が必要です。

デメリット5:契約方式によっては最後に車がもらえない

カーリースはあくまで「車を借りる契約」であり、契約満了後に車が自分のものになるとは限りません。

なかには契約満了後に車をもらえるプランを用意しているカーリースもありますが、多くの場合は返却が前提です。

なお、カーリースの契約方式には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」があり、それぞれ契約満了時の残価精算方法が異なります。

オープンエンド方式では、契約時に設定された「残価」と実際の査定額との差額を契約者が精算します。そのため、満了後に車をもらう場合も、追加の支払いが必要になるのが一般的です。

一方、「新車リース クルカ」のようなクローズドエンド方式のカーリースでは、契約満了時の本体査定額に対する差額精算は原則ありません。

そのため、クローズドエンド方式は初めてカーリースを利用する大学生でも安心ですが、車をもらえるかどうかは契約内容によって異なります。

将来的に車を所有したいと考えている場合は、「買取可」や「所有権移転あり」などのプランを選びましょう。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
 任意保険料は、車両保険をつけるかどうかで大きく変わります。最初のうちは運転に不慣れなことも多いので、自損事故もカバーできる車両保険付きのプランを検討することをおすすめします。保険会社によっては、親の等級を引き継ぐことができる場合もあるので調べてみましょう。

カーリースと購入・レンタカーの違いとは?学生におすすめの車の乗り方

カーリースと購入・レンタカーの違いとは?学生におすすめの車の乗り方
この章のまとめ!週に数回以上、定期的に車を使うならカーリースが最もコストパフォーマンスに優れています。一方で、短時間利用が中心ならカーシェアやレンタカー、卒業後も長く乗るなら購入が適しています。

大学生が車を持つには、カーリース・新車購入・中古車購入・レンタカー・カーシェアなど、複数の方法があります。

下の表に、各サービスの利用頻度や初期費用の目安、メリット・デメリットをまとめました。

サービス 利用頻度の目安 初期費用 月額・利用料 メリット デメリット
カーリース 週3回〜日常的に利用
短期から長期利用に対応
なし 維持費込みの定額料金 ・維持費込みで家計管理しやすい
・安く新車に乗れる
・中途解約できない
・走行距離制限あり
新車購入 長期利用 高額 車両本体価格と維持費別 ・最新装備、安全性が高い
・所有権が自分にある(ローン返済後)
・初期費用が高い
・価値が下がるリスクあり
中古車購入 長期利用 中〜高額 車両本体価格と維持費別 ・初期費用を抑えられる
・所有権が自分にある(ローン返済後)
・故障リスクやメンテナンス費用がかかりやすい
レンタカー 月1〜数回 長時間利用 なし 利用ごとの支払い ・長距離利用でも料金が明確 ・維持費不要 ・毎回予約、店舗での受取が必要
・借りられない日もある
カーシェア 月1〜数回 短時間利用 無料もしくは登録料など 利用ごとの支払い ・近距離移動に便利
・維持費不要
・長時間
・長距離は割高になる
・車種の選択肢が少ない

日常的に車を使うなら維持費込みで新車に乗れるカーリースが便利ですが、時々使うだけならレンタカーやカーシェアのほうが経済的です。

卒業後も長く車を所有したい場合は、新車や中古車の購入を検討すると良いでしょう。どの手段がベストかは個人差があるので、ご自身の状況に応じて検討してみてください。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
まずはご自身の生活で「週に何日、何時間くらい車が必要か」を具体的にシミュレーションしてみましょう。その上で比較表を見ると、どのサービスが自分にとって最も経済的か、ハッキリと見えてきますよ。

学生におすすめの車種と料金相場の目安

この章のまとめ!学生の方には、維持費が安く運転しやすい軽自動車やコンパクトカーがおすすめです。月々のリース料金は、1万円台から3万円台の範囲で探すと良いでしょう。

大学生がカーリースで車を選ぶ際は、維持費の安さと運転のしやすさが大きなポイントです。大学生におすすめの車種と特徴、料金を抑えるためのポイントについて解説します。

学生に人気の車種クラスと特徴

大学生に人気の車種は、大きく軽自動車・コンパクトカー・SUVの3つに分けられます。

軽自動車

軽自動車は、維持費の安さと運転のしやすさから、大学生に特に人気の車種です。普通車に比べて自動車税や保険料が安く、燃費性能も優れているため、アルバイト収入でも比較的少ない負担で乗れます。

さらに、ボディサイズが小さいため狭い道や駐車場でも扱いやすく、運転初心者でも安心感がある点もメリットです。

軽自動車のリース料金は月々1〜2万円台からが目安で、大学生に人気の車種には、「ホンダ N-BOX」「スズキ ハスラー」「ダイハツ ミライース」などがあります。

> 軽自動車のおすすめリース車種をみる

コンパクトカー

コンパクトカーは、軽自動車に比べて走行性能や安定性、安全装備が充実しているのが特徴です。ボディは小型ながらも車内空間が広く、複数人での移動や長距離ドライブにも向いています。

さらに、燃費性能が高いモデルも多く、日常使いから旅行まで幅広く対応できるため、通学だけでなくアウトドアに車を活用したい大学生におすすめです。

リース料金はおおよそ月2〜3万円台で、「トヨタ ヤリス」や「ホンダ フィット」、「日産 ノート」などが人気です。

> コンパクトカーのおすすめリース車種をみる

SUV

SUVはデザイン性と存在感、走破性の高さが魅力で、アウトドアやスポーツなどアクティブなライフスタイルを送りたい大学生におすすめです。

車高が高く視界が広いため運転しやすいモデルも多く、都市部から郊外まで快適に走行できます。

リース料金は月3万円台〜が一般的で、「トヨタ カローラクロス」「ホンダ ヴェゼル」「マツダ CX-3」などが人気です。

> SUVのおすすめリース車種をみる

料金を抑えるためのポイント

カーリースの月額料金を抑える3つのポイントを整理すると、以下の通りです。

ポイント 内容 注意点
グレードの低い
モデルを選ぶ
同じ車種でも上位グレードより
ベースグレードを選ぶと、
車両価格が抑えられ、その分
リース料も安くなる
装備や快適性は
必要最低限になる
不要なオプションは
つけない
メンテナンスパッケージや
追加装備を減らすことで、
月々の負担を軽くできる
利便性や快適性が
制限される場合がある
契約年数を
長く設定する
契約月数が長いほど、
総額を割る月数が増えるため
月額料金が下がる
契約期間が長くなる分、
ライフスタイル変化や
中途解約リスクを
考慮する必要あり

カーリースの料金を抑えたい方は、ぜひ上記のポイントを押さえてプランを選んでみてください。

早川 由紀夫

株式会社クルカCEO 早川 由紀夫からのコメント

☝️早川社長から一言アドバイス!
クルカでは、契約から12ヶ月が経過すればいつでも解約が可能な「クルカフリー」プランも取り扱っています。新車にこだわらず、まずは短い期間で車を試してみたいという方にはピッタリかもしれません。ぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。

大学生のカーリース契約に関するよくある質問

大学生のカーリース契約に関するよくある質問

ここでは、大学生のカーリース契約で押さえておきたいポイントをQ&A形式でまとめました。

Q. 審査では具体的に何を確認されますか?

A.審査では主に「支払い能力」と「信用情報」がチェックされます。

契約者本人に十分な収入がない場合は、連帯保証人となる方(親御さんなど)の年収や勤務先、過去のクレジットカードやローンの返済履歴などが重視されます。

Q. 親に内緒で契約することはできますか?

A. 20歳以上の大学生で、ご自身の年収が200万円以上あれば契約可能です。しかし、多くの学生は連帯保証人が必要となるため、実際には親御さんの協力なしでの契約は難しいのが現実です。

のちのトラブルを避けるためにも、あらかじめ相談しておくことをおすすめします。

Q. 18歳や19歳でも契約できますか?

A. リース会社によって条件は異なりますが、18歳以上であれば親権者の同意と連帯保証人を条件に契約できる場合があります。一方で、「利用は20歳以上」としている会社も多いため、利用を検討しているリース会社の契約条件をチェックしてみましょう。

Q. 就職活動の期間だけ借りたいのですが…

A.1年契約を行っているリース会社であれば、就職活動のある年だけ契約して必要なくなれば返却することも可能です。卒業後に車を手放す予定の方や、期間限定で車を利用したい方は検討してみるとよいでしょう。

Q. 月々の支払いはローンと何が違いますか?

A. カーローンは車両本体価格を分割で支払うため、税金や車検代を個別に支払わなければなりません。一方、カーリースは維持費の多くが月額料金に含まれており、支払い額が一定で家計管理がしやすい点が大きな違いです。

まとめ:計画的なカーリース利用で、充実した学生生活をクルカが応援!

まとめ:計画的なカーリース利用で、充実した学生生活をクルカが応援!

本記事で紹介したとおり、大学生でも連帯保証人を立てればカーリース契約は可能です。初期費用ゼロで月々の支払いが一定に抑えられるカーリースは、家計管理のしやすさから学生にとって魅力的な選択肢といえます。

一方で、中途解約が原則できないことや任意保険への加入が必要なことなど、事前に理解しておくべき注意点もあります。そんな大学生におすすめなのが「新車リース クルカ」です。

新車リース クルカ」は3年の短期契約が可能で、在学中のライフスタイルに合わせやすいカーリースです。ホンダ N-BOXやスズキ ハスラーなど、人気車種を業界最安水準の月額料金で利用できます。

申し込みから審査までWebサイト上で完結できるため、手間なく新車のある学生生活をスタートできます。ぜひ「新車リース クルカ」の公式サイトで、気になる車が月々いくらで乗れるのかチェックしてみてください。

この記事の執筆者

ちか

ちか

ライター

「日常使いは軽だけどクラシックカー好き。 近隣県までドライブ&ご当地グルメを堪能するのが休日の楽しみです!」

関連コラム

新車カーリースを探す

条件・用途から車を選ぶ

CONTACTお問い合わせ

私達にお任せください!

分かりやすく丁寧にご案内いたします!

PAGETOP

  1. 新車カーリースクルカ
  2. カーリースお役立ちコラム
  3. カーリース記事一覧
  4. カーリースは大学生におすすめ!メリットや注意点、レンタカー・中古車購入との比較を解説